goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこうさんです。

岩手県一関市藤沢町で工務店を営業している「菅原木工」が、住まいや地域の情報と、個人的趣味の情報をお届けします。

【一関市川崎町】 石畑館跡を散策してきました。

2013年12月11日 | 城郭・城柵

伊達家大藩士 益田氏の屋敷跡

【一関市川崎町】 石畑館跡 標柱

  国道284号線(気仙沼街道)途中、一関市川崎町鈴木工務店背後の小高い丘の上に館跡があります。


【一関市川崎町】 石畑館跡から見る国道284号線 気仙沼方面

石畑館のに居住していた仙台藩大藩士・益田氏は、初代益田惣左ェ門重久が元和元年(1615)、大阪夏の陣で伊達政宗に奉公し、その功労によって薄衣村その他併せて四十八貫二百文(約480石)を与えられたことに始まっています。

【一関市川崎町】 石畑館跡

【一関市川崎町】 石畑館跡

益田家か居住していた石畑館跡は、現在は耕地になっていて、広さが二町四方で馬場跡・表坂跡が昔の名残を留め、館の西方には氏神として丹生今神社があり東南方には旧家臣の住居もあります。

(出典 川崎村の歴史)


【石畑館跡MAP】

一関市川崎町薄衣字竹の沢

 <iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.893981,141.300739&amp;num=1&amp;t=m&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f88c31c76c088b3:0xb329180da2cd58e8,0&amp;ie=UTF8&amp;ll=38.894707,141.301174&amp;spn=0.032065,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る


【一関市内城郭・城柵関連記事】

【一関市藤沢町】 深堀館跡を見てきました。

【一関市大東町】 八町館跡(秋葉神社)を散策してきました。

【一関市花泉町】 青葉山城(六本松城)跡を見てきました。

【一関市室根町】 浜横沢城跡を散策してきました。

【一関市千厩町】 中沢館跡を見てきました。

【一関市花泉町】 高森館跡(養壽寺)を見てきました。

【一関市千厩町】 松倉要害館跡を見てきました。

【一関市花泉町】 金森城跡(高山館跡)を見てきました。

【一関市花泉町】 中村城跡を見てきました。

【一関市室根町】上折壁城跡を見てきました。

【一関市千厩町】 小梨城跡(洞雲寺)を散策してみました。

【一関市大東町】猿沢城跡を散策してきました。

【一関市室根町】真山館(折壁所)跡を見てきました。

【一関市花泉町】飯倉館跡(八幡神社)を散策してみました。

【一関市花泉町】 西館(蝦島館)跡を見てきました。

【一関市藤沢町】 砂子田館跡(下瀧神社)を見てきました。

【一関市花泉町】 二桜城跡(清水公園)を散策してきました。

【一関市】 古館跡(金昌寺)を見てきました。

【一関市千厩町】 橘城跡(橘舘公園)を散策してきました。

【一関市花泉町】 宮沢館跡(栄舘神社)を見てきました。

【一関市花泉町】 西永井館跡を見てきました。

【一関市花泉町】 熊倉館跡を見てきました。

【一関市花泉町】 紫舘跡(紫舘公園)を散策してみました。

【一関市花泉町】 苅明館跡(峠城)を散策してきました。

【一関市川崎町】 河崎の柵跡(覚鱉城擬定地)を見てきました。

【一関市花泉町】 愛宕神社(朝日館跡)を散策してみました。

【一関市川崎町】 矢作舘跡を見てきました。

【一関市千厩町】 館山公園(千厩城跡)を散策して見ました。

【一関市】 釣山公園 一関城を散策してみました。

【一関市東山町】 館山公園 内館を散策してみました。

【一関市川崎町】 薄衣城祉を散策してみました。

【一関市】 楊生新城跡(熊野神社)を見てきました。

【一関市藤沢町】 『館山公園』 藤沢城を散策してみました。


【一関市関連商品】


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 一関情報へ blogramで人気ブログを分析



【花巻市】 小瀬川館(瀬川城)跡を見てきました。

2013年12月10日 | 城郭・城柵

瀬川氏の居館跡

【花巻市】 瀬川城跡 標柱

 

花巻市中心部から花巻温泉へ向かう県道123号線、小瀬川地区に城跡があります。


【花巻市】 瀬川城跡 標柱

小瀬川館とも瀬川城とも呼ばれる居館は、瀬川と鍋割川の合流地点に築かれた居館で、現在は県道が館の中央部を通っています。

中世の時代、この地を治めていた稗貫氏の居館跡とも、瀬川氏の祖大瀬川氏の居館跡とも云われています。

館は鍋割川沿いにある高さ10メートルほどの小高い丘の上にあり、途中を幅約5m、深さ約4mの空堀で切断し、南側に3~4mの土塁と空堀をめぐらした跡が残っています。


【小瀬川館跡MAP】

花巻市小瀬川

 <iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=39.420414,141.084585&amp;num=1&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f8f66cbfb8a8741:0x7646be4fe0ca329,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=39.419884,141.085396&amp;spn=0.031827,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る


【花巻市城郭関連記事】

【花巻市】 花巻城(鳥谷ヶ崎公園)跡を散策してみました。


【花巻市関連商品】


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ blogramで人気ブログを分析



【LIXIL】 防火戸FG-E ジエスタが誕生しました。

2013年12月06日 | LIXIL

【LIXIL】防火戸FG-E ジエスタ

「防火戸FG-E玄関ドア」が、豊富なバリエーションで人気の玄関ドア「ジエスタ」のラインアップに加わり、一新。
断熱玄関ドア『防火戸FG-E ジエスタ』として生まれ変わりました。


『防火戸FG-Eジエスタ』は、個々の商品ごとに20分の防火性について国土交通大臣の認定を受けた「防火戸個別認定品」です


詳しくは

LIXILのWEBで

http://www.lixil.co.jp/lineup/door/fire_guard/fg-e/giesta/


にほんブログ村 住まいブログへ 住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト ブログランキングならblogram


【クサガメ】 「かめのりさん」の体重測定

2013年12月05日 | クサガメ

【クサガメ】 かめのりさん

不定期に行っているわが社の社員「かめのりさん」ですが、このところサボっていた体重測定をしてみました。

約1か月半ぶりの測定では体重が150gごえの180g、甲長も9.9㎝と確実に成長しています。

キョーリンカメのエサを飽きもせず毎日食べては昼寝とバスキングの毎日です。

【クサガメ】 かめのりさん

 

今日もストーブ脇の水槽で、狭いながらもヒーター、バスキングライト(レフ球40W)付きで毎日のんびりと暮らしています。


ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキングならblogram




【パソコン】 MY26X/H-JのHDDを取り付けてみました。

2013年12月04日 | パソコン

 

NEC Mate MY26X/H-J 正面

2006年発売のNEC Mate MY26X/H-JのHDDを取り付けてみました。


NEC Mate MY26X/H-J 背面

オークションで、HDDが入っていない状態での購入でした。

Mateのコンパクトタワー型のデスクトップPCで、CPUは「インテル(R) Celeron(R) Dプロセッサー 331」、チップセットは「ATI社製 RADEON(R) Xpress 200/IXP 450」という、今となってはとても非力な構成となっています。

NEC Mate MY26X/H-J 内部

本体背面のプラスチックのツマミを外側にスライドさせて、本体カバーを押えながらCD-ROMドライブを押し込むと、カバーがスライドします。

本体内部は、コンパクトの設計されたPCのため、PCIスロットなどはなく、グラフィックボードの増設ができません。

NEC Mate MY26X/H-J 

取付けるHDDは「WESTERN DIGITAL 3.5インチ内蔵HDD 80GB」です。

 

NEC Mate MY26X/H-J 内部

マザーボードのSATAケーブルの差込口はHDD取付場所の下にあります。

購入時、HDDは当然の事、SATAケーブルもありませんでした。なので普通のSATAケーブルでHDDを取り付けたところ、ケーブルにHDDが当たって、HDDを取り付けることができませんでした。

今度は、L型のケーブルを購入、ようやく取り付けることができました。

NEC Mate MY26X/H-J L型SATAケーブル

あとは、カバーを取り付けて作業は終了です。

 

NEC Mate MY26X/H-J HDD取付後

NEC Mate MY26X/H-J BIOS

BIOSで、HDDが認識しているのを確認します。


【NEC関連記事】

【パソコン】 MY26X/E-3のHDDを取り付けてみました。

【パソコン】 NEC Mate MJ18R/B-3 Windows7をインストールしてみました。

【パソコン】 NEC Mate MJ18R/B-3 HDDの取付をしてみました。

【パソコン】 NEC Mate MY26X/L-Jのメモリを増設してみました。

【パソコン】 NEC Mate MY26X/L-JにWindows7をインストールしてみました。

【パソコン】 NEC Mate MY26X/L-JのCPUを交換してみました。

【パソコン】 NEC VALUESTAR VL500/2DのCPUを交換しました。

【パソコン】 NEC Mate MY26X/R-1のCPUを交換してみました。

【パソコン】 VY16A/ED-2にWindows8をインストールしてみました。

【パソコン】 NEC Mate MY24A/E-1のグラフィックボードを取付けてみました。

【パソコン】 NEC VY17F/RF-XにDVD-ROMドライブを取付けてみました。

【パソコン】 NEC Mate MY24A/E-3 のメモリを増設してみました。

【パソコン】 NEC VersaPro VY17F/RF-Wのメモリを増設してみました。

【パソコン】 NEC MATE MA24Vにビデオカードを取り付けてみました。

【パソコン】 NEC VALUE STAR VL500/2 のメモリを増設してみました。

【パソコン】 NEC MATE MY26X/R-1にDVDドライブを取り付けてみました。

【パソコン】 NEC Mate MY-26X/R-1 メモリの交換をしてみました

【パソコン】 NEC MATE MY26X/R-1にWindowsXPをインストールしてみました。

 


【MY26X/H-J関連商品】

<iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B000F4FY2A" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B002H0URCC" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>


NEC Direct(NECダイレクト)

ブログランキング・にほんブログ村へ   blogramで人気ブログを分析