goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこうさんです。

岩手県一関市藤沢町で工務店を営業している「菅原木工」が、住まいや地域の情報と、個人的趣味の情報をお届けします。

【一関市千厩町】 松倉要害館跡を見てきました。

2013年08月20日 | 城郭・城柵

【一関市千厩町】 松倉要害館跡

 

一関市千厩町小梨松倉地区に「松倉要害館」跡があります。


葛西氏滅亡後、小梨氏が居を構えた場所として伝えられています。
また、田村氏が岩沼より一関に移るまで居住していました。


本廓の西側に一条の大きな空堀が残っています。
また、北側は、小規模な段が崖の中段にみられます。

(出典 千厩町史)

 

 


【松倉要害館跡MAP】

<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.889559,141.395566&amp;num=1&amp;t=m&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f88c200455ade75:0x82d6ff549d23b180,0&amp;ie=UTF8&amp;ll=38.889095,141.396275&amp;spn=0.032068,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る

【一関市城柵・城柵関連記事】

【一関市花泉町】 金森城跡(高山館跡)を見てきました。

【一関市花泉町】 中村城跡を見てきました。

【一関市室根町】上折壁城跡を見てきました。

【一関市千厩町】 小梨城跡(洞雲寺)を散策してみました。

【一関市大東町】猿沢城跡を散策してきました。

【一関市室根町】真山館(折壁所)跡を見てきました。

【一関市花泉町】飯倉館跡(八幡神社)を散策してみました。

【一関市花泉町】 西館(蝦島館)跡を見てきました。

【一関市藤沢町】 砂子田館跡(下瀧神社)を見てきました。

【一関市花泉町】 二桜城跡(清水公園)を散策してきました。

【一関市】 古館跡(金昌寺)を見てきました。

【一関市千厩町】 橘城跡(橘舘公園)を散策してきました。

【一関市花泉町】 宮沢館跡(栄舘神社)を見てきました。

【一関市花泉町】 西永井館跡を見てきました。

【一関市花泉町】 熊倉館跡を見てきました。

【一関市花泉町】 紫舘跡(紫舘公園)を散策してみました。

【一関市花泉町】 苅明館跡(峠城)を散策してきました。

【一関市川崎町】 河崎の柵跡(覚鱉城擬定地)を見てきました。

【一関市花泉町】 愛宕神社(朝日館跡)を散策してみました。

【一関市川崎町】 矢作舘跡を見てきました。

【一関市千厩町】 館山公園(千厩城跡)を散策して見ました。

【一関市】 釣山公園 一関城を散策してみました。

【一関市東山町】 館山公園 内館を散策してみました。

【一関市川崎町】 薄衣城祉を散策してみました。

【一関市】 楊生新城跡(熊野神社)を見てきました。

【一関市藤沢町】 『館山公園』 藤沢城を散策してみました。


【一関市関連商品】

 

 


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 一関情報へ blogramによるブログ分析



【新庄市】鳥越楯(鳥越八幡神社)を散策してきました。

2013年07月18日 | 城郭・城柵

清水氏家臣鳥越氏の居城跡

【新庄市】 鳥越八幡宮 鳥居

鳥越八幡神社は、1638(寛永15)年に新庄藩主戸沢氏によって現在地に遷されたものです。


DSC00380

(御神木 夫婦杉)


駐車場にクルマを留め、参道を歩いていくと、鳥居が見えてきます。

その手前で、御神木である鳥越八幡神社の夫婦杉が参拝者を出迎えてくれます。

鳥居をくぐり石段を登ると拝殿があらわれます。

本殿は一間社流造、拝殿は1691(元禄4)年二代藩主正誠による造営で、桁行三間、梁間二間の入母屋造となっています。

【新庄市】 鳥越神社拝殿

垂木や枡組など簡素なつくりの建物ですが、蟇股や海老虹梁など所々に技巧が施されています。

【新庄市】 鳥越神社拝殿

向拝の奥行きも短くなっています。

【新庄市】 鳥越神社拝殿 向拝 虹梁

向拝の虹梁の彫刻はシンプルなカラクサが彫り込んであります。

【新庄市】 鳥越神社拝殿 本殿

本殿の妻側には鬼や戸沢家の家紋をあしらった彫刻が施されています。

 

この一帯は新田川に沿って西へ突き出た丘陵で、戦国時代には最上氏の一族である清水氏の重臣鳥越九右衛門の鳥越楯があった所です。

【新庄市】 鳥越神社 鳥越楯跡

境内脇や裏側には平場が所々にあり楯跡だったことを感じます。

この平場には東屋などがあり公園として整備されています。

【新庄市】 鳥越神社 鳥越楯跡

 

 

【新庄市】 鳥越神社 松田甚次郎

境内には、鳥越出身の農民指導者松田甚次郎の顕彰碑がありました。

宮沢賢治や加藤完治の影響を受けた甚次郎は、盛岡高等農林学校(現 岩手大学)を卒業し、鳥越に帰るとみずからも小作人となり、最上協働村塾を開き、寝食を共にして農民のあり方について指導をしました。

 

 

 

 

【新庄市】 鳥越八幡神社 鳥越楯跡 

松田甚次郎顕彰碑からさらに登る途中にオブジェがありますが、草が生い茂っていて行くのをあきらめました。

 

【新庄市】 鳥越八幡神社 鳥越楯跡 

神社裏に東屋があり、以前は新庄市内を見ることができたのでしょうが、今は樹木が視界をふさいでいます。



(出典 山形県の歴史散歩


【鳥越八幡神社MAP】

<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.741833,140.316512&amp;num=1&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f8952c371e233c3:0xe877732051880104,0,0x5f8952ee4d373299:0xf68f8d430cefac08&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=38.740896,140.315752&amp;spn=0.032134,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る

【山形県城郭関連記事】

【新庄市】新庄城跡(戸沢神社)を散策してきました。

【山形市】 霞城公園(山形城跡)を散策してみました。


【新庄市関連商品】


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ blogramによるブログ分析



【新庄市】新庄城跡(戸沢神社)を散策してきました。

2013年07月16日 | 城郭・城柵

新庄戸沢氏六万石の居城跡

【新庄市】 新庄城址(戸沢神社) 参道



JR新庄駅から駅前大通りの商店街をまっすぐ西へ進むと新庄城跡につきます。

現在の新庄城は、新庄藩初代藩主戸沢政盛が築いたもので、1625(寛永2)年の完成と云われています。

戸沢氏は角館城(現、秋田県大仙市)の戦国大名として勢力をのばし、関ケ原の戦いの戦功により1602(慶長7)年常陸国に4万石を賜りさらに1622(元和8)の最上家改易にともない、戸沢政盛が新庄6万石に封じられました。


【新庄市】 新庄城址(戸沢神社) 御玄関跡

沼田城、鵜沼城とも呼ばれる新庄城は新庄盆地のほぼ中央、指首野川扇状地に広がる低湿地帯に築かれた平城です。
戦国時代の新庄地方は、大蔵村の清水城を拠点とする清水氏の所領でした。

  清水氏は最上川舟運差配の実権を掌握することで勢力を保持し、清水城最後の城主清水氏満は最上義光の三男でした。

慶長十九年(1614)十一月、最上家親は大阪方内通の嫌疑がかかる弟の氏満を清水城に攻め滅ぼし、清水領を直轄地としました。

その管理には新庄沼田城に拠る日野将監が当たりますが、元和八年(1622)の最上家改易に際して罪を問われ藤堂高虎に預けられました。

最上氏の旧領は鳥居忠政ら譜代大名によって分割され、新庄には戸沢政盛が六万石で封じられました。



  本丸は東西52間(約95m)、南北127間(約230m)、周囲は堀と土塁で囲まれる近世の平城跡です。

【新庄市】 新庄城址(戸沢神社) 本丸水堀


戸沢政盛の夫人は同時に山形城主となる鳥居忠政の妹で、新庄城の縄張りは忠政の手だと云われています。

政盛は新庄入部に際し真室城に入り、新庄城の修築に着手しました。

政盛は新庄入部に際し真室城に入り、新庄城の修築に着手しました。

政盛に対する城地指定は、元和八年の時点で最上領収公の上使、永井信勝の指示によって行われていました。

佐竹義宣の家臣梅津政景の「日記」には十月十二日に信勝自らが城地の地形を検分、城普請の指図をしたと記されています。
築城は寛永二年(1625)九月に始まり、同六年には外曲輪惣掘土居築立の許可を受けました。

新庄城は、並郭式に本丸・二の丸内屋敷を配し、それを二の丸が輪郭式に囲む複合の縄張りになっています。

 

【新庄市】 新庄城址(戸沢神社) 本丸水堀

【新庄市】 新庄城址(戸沢神社) 表御門跡

創建時は、本丸中央に三層の天守閣、3隅に櫓、表御門、裏御門を備え、二の丸には役所、大手門、北御門を有し、三の丸には侍屋敷を配置する城郭となっていました。

「正保城絵図」に本丸の水掘は広さ二十四間、深さ一間四尺、土手の高さ二丈。
二の丸・三の丸は水掘の広さ六間、深さ一間二尺、土手の高さ九尺~一丈二尺を測るとされています。
石垣は、二の丸東面の大手門桝形と南東隅の南門桝形、および三棟の二重隅櫓修復時に櫓台として築かれました。

【新庄市】 新庄城址(戸沢神社) 裏御門跡

戸沢氏の支配領域は最上地方一円と村山郡の最上川中流左岸一帯で、戸沢氏の支配は以後幕末まで11代続きました。


明治維新の際、新庄藩主戸沢正実は奥羽列藩同盟に参加しましたが途中で離脱し、勤皇派に転じたため庄内藩の攻撃を受けて新庄城は落城、焼失しました。

明治六年に廃城となり、建造物が払い下げられ、現在、「最上公園」として本丸と二の丸内屋敷の土塁、隅櫓跡、水掘などの遺構がのこっています。
二の丸・三の丸は市街地に変貌しています。

 

 

本丸跡は「最上公園」として市民の憩いの場となっています。

【新庄市】 新庄城址(戸沢神社) 最上公園内

戸沢神社脇は、日本庭園となっています。

【新庄市】 新庄城址 最上公園

公園内には様々な樹木の他に数寄屋造りの建物などを見ることができます。

【新庄市】 新庄城址 最上公園

 

  南西隅には藩主戸沢氏の氏神として代々尊崇されてきた天満神社(祭神菅原道真)、正面中央に戸沢家始祖衡盛・初代政盛・11代正実をまつる戸沢神社、その左手に戊辰戦争以来の戦死者をまつる護国神社があります。

【新庄市】 新庄城址(戸沢神社) 戸沢神社 拝殿

【新庄市】 新庄城址 最上公園 戸沢神社 本殿

(出典 山形県の歴史散歩 国別 城郭・陣屋・要害・台場事典


【新庄城址(戸沢神社)MAP】

<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.767113,140.293494&amp;num=1&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f8ead6a611e87f9:0x67acbb5c5554dbaf,0,0x5f8ead6a66134177:0x1e22a070d766fbdc&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=38.766867,140.293779&amp;spn=0.032123,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る

【山形県城郭関連記事】

【山形市】 霞城公園(山形城跡)を散策してみました。


【新庄藩関連書籍】

<iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4768471056" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4418122389" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ  blogramによるブログ分析



【一関市花泉町】飯倉館跡(八幡神社)を散策してみました。

2013年06月13日 | 城郭・城柵

【一関市花泉町】 飯倉館(愛宕館)跡 標柱

登米市から一関市中心部へと向かう国道342号線途中の花泉町金沢地区の市道を行くと、「飯倉館跡」と書かれた標柱を見ることができます。

 

 


【一関市花泉町】 飯倉館(愛宕館)跡 八幡神社 参道

愛宕館とも呼ばれたこの城は、中世、永享四(1432)年より熊谷越中守直継より居館となっていました。

天正十八(1590)年、豊臣秀吉の奥州仕置きによって主家の葛西氏没落により、この城は、新領主の木村吉清の家臣が居館として利用したと云われています。


飯倉館跡は宅地の合間にある参道を登っていきます。

【一関市花泉町】 飯倉館(愛宕館)跡 飯倉八幡神社 参道

切通しのような参道を通ると、神社の鳥居と本丸とおぼしき土塁跡を見ることができます。

【一関市花泉町】 飯倉館(愛宕館)跡 飯倉八幡神社 参道

DSC00248

鳥居をくぐり石段を登ると、八幡神社があります。

【一関市花泉町】 飯倉館(愛宕館)跡 飯倉八幡神社 拝殿

【一関市花泉町】 飯倉館(愛宕館)跡 飯倉八幡神社 本殿


 

【飯倉館跡(八幡神社)MAP】

<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.871435,141.172801&amp;num=1&amp;t=m&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f88dc0bc3b9fc7d:0x43e89c00c85b0536,0,0x5f88dc0a6760f235:0x5a61f25bbfca03b9&amp;ie=UTF8&amp;ll=38.871322,141.172256&amp;spn=0.032076,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る


【一関市城郭・城柵関連記事】

【一関市花泉町】 西館(蝦島館)跡を見てきました。

【一関市藤沢町】 砂子田館跡(下瀧神社)を見てきました。

【一関市花泉町】 二桜城跡(清水公園)を散策してきました。

【一関市】 古館跡(金昌寺)を見てきました。

【一関市千厩町】 橘城跡(橘舘公園)を散策してきました。

【一関市花泉町】 宮沢館跡(栄舘神社)を見てきました。

【一関市花泉町】 西永井館跡を見てきました。

【一関市花泉町】 熊倉館跡を見てきました。

【一関市花泉町】 紫舘跡(紫舘公園)を散策してみました。

【一関市花泉町】 苅明館跡(峠城)を散策してきました。

【一関市川崎町】 河崎の柵跡(覚鱉城擬定地)を見てきました。

【一関市花泉町】 愛宕神社(朝日館跡)を散策してみました。

【一関市川崎町】 矢作舘跡を見てきました。

【一関市千厩町】 館山公園(千厩城跡)を散策して見ました。

【一関市】 釣山公園 一関城を散策してみました。

【一関市東山町】 館山公園 内館を散策してみました。

【一関市川崎町】 薄衣城祉を散策してみました。

【一関市】 楊生新城跡(熊野神社)を見てきました。

【一関市藤沢町】 『館山公園』 藤沢城を散策してみました。


【一関市花泉町関連商品】




にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 一関情報へ blogramによるブログ分析

 



【奥州市江刺区】 比与鳥柵跡(正源寺)を見てきました。

2013年04月27日 | 城郭・城柵

安倍貞任の城館跡

比与鳥柵跡 正源寺 【奥州市江刺区】

 

前九年合戦を記録した「陸奥話紀」に見える比与鳥柵跡です。

安倍貞任の守衛のための城館跡です。

慶長十年(1605)頃には、伊達政宗の重臣後藤信康の居館として使われました。

後藤寿庵の隠棲の地だったとも伝えられています。

後藤肥前守信康墓所 正源寺 【奥州市江刺区】

現在、柵跡には、正源寺があり後藤信康の墓があります。

【比与鳥柵跡 正源寺 MAP】

<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=39.235286,141.125854&amp;num=1&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f8f45f7ae0350a1:0xcde5553770dee4d2,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=39.236508,141.12565&amp;spn=0.03191,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る

【奥州市内城郭・城柵関連記事】

【奥州市前沢区】 お物見公園(前沢城跡)を散策してみました。
【奥州市江刺区】 小田代城(清水城)跡を散策してみました。
【奥州市水沢区】 水沢城跡(水沢要害跡)をみてきました。
【奥州市江刺区】 豊田館跡を散策してみました。
【岩手県奥州市】 古代の城柵 高間ヶ岡館跡
【岩手県奥州市江刺区】 古代の城柵 鶴脛柵跡を見てきました。
【岩手県奥州市】 館山史跡公園 岩谷堂城跡(岩谷堂要害)を散策してみました。

【奥州市関連商品】


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ ブログランキングならblogram