goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこうさんです。

岩手県一関市藤沢町で工務店を営業している「菅原木工」が、住まいや地域の情報と、個人的趣味の情報をお届けします。

【一関市花泉町】 二桜城跡(清水公園)を散策してきました。

2013年04月18日 | 城郭・城柵

「花泉」の町名の由来の地

二桜城跡 入口 (清水公園) 【一関市花泉町】

国道342号線と国道4号線を結ぶ県道48号線の途中の小高い丘に城跡があります。

二桜城跡 (清水公園)遠景  【一関市花泉町】

清水城、舞鶴城とも称される二桜城は、延歴年中(781~)に征夷大将軍の坂上田村磨呂によって、蝦夷征伐のための城と云われています。


二桜城跡 (清水公園)八幡神社 鳥居  【一関市花泉町】


道路沿いの石の鳥居をくぐり、「寿光荘」の駐車場を進み石段を登ると曲輪らしき平場があります。

二桜城跡 (清水公園)八幡神社 石碑  【一関市花泉町】

曲輪は、頂部を取り囲むように続いています。

二桜城跡 (清水公園)八幡神社 石段  【一関市花泉町】

二桜城跡 (清水公園)八幡神社 参道 【一関市花泉町】


さらに石段を登ると頂部に八幡神社を見ることができます。
東屋があり公園として整備されています。

二桜城跡 (清水公園)八幡神社  【一関市花泉町】

二桜城跡 (清水公園)八幡神社 拝殿 【一関市花泉町】

二桜城跡 清水公園 八幡神社 本殿 【一関市花泉町】

二桜城跡 清水公園 東屋  【一関市花泉町】

 

二桜城跡 清水公園 花泉町名発祥の地 【一関市花泉町】


この地が「花泉」という地名の発祥の地であるという石碑と由来が書かれた看板を見ることができます。

二桜城跡 清水公園 花立泉源泉 【一関市花泉町】


神社より一段下がったところに「花立泉源泉」という湧き水があります。

これは、延暦二十年(801)、坂上田村麻呂が北夷征討の折、霊夢に感じて朝早く西山に入り、2本の桜の木のある所に立って剣を突き刺しました。
するとそこから清水が湧き出したのでその泉を「花立泉(かりゅうせん)」と名付けたのです。この泉は「花流泉」ともいわれ、春に桜の花びらが泉に浮かび流れる様が美しかったので、後にこの泉のほとり一円を「花泉」と呼んだと伝えられています。

二桜城跡 清水公園 忠魂の碑 【一関市花泉町】


坂上田村磨呂以降は、文治年中(1185~)に照井太郎高春が、延慶二年(1309)より、280年間は葛西氏の一族葛西式部清秀(二桜城に移り清水と改姓)一族の居城となりました。

豊臣秀吉の奥州仕置により葛西氏は没落と同時に清水氏も城を離れ、その後文禄・慶長年中は、伊達政宗の叔父留守政景の居城としても使われていました。

二桜城 清水公園 土塁跡 【一関市花泉町】


神輿の置いてある小屋の後ろには土塁の跡らしきものを見ることができます。

二桜城 清水公園 秋葉神社 【一関市花泉町】

二桜城 清水公園 まご山ゴルフコース 【一関市花泉町】


神社より西に下がった曲輪跡には、ゴルフコースがありました。

二桜城 清水公園 まご山ゴルフコース 【一関市花泉町】

二桜城 清水公園 まご山ゴルフコース 【一関市花泉町】

二桜城 清水公園 曲輪跡 【一関市花泉町】


ゴルフパークを進んでいくと、曲輪らしき平場が続いています。

二桜城 清水公園 堀切跡 【一関市花泉町】


八幡神社本殿裏手は空堀跡があります。

二桜城 清水公園 曲輪跡【一関市花泉町】

二桜城 清水公園 入口 【一関市花泉町】

クルマで公園に行く際は、公園東側に入口があり登っていくことができます。


【二桜城跡(清水公園)MAP】

<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.848628,141.158663&amp;num=1&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f88de9649a12c29:0x1b0d7d614f6b500c,0,0x5f88debda203f06f:0x13ec1706670d858c&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=38.848264,141.160583&amp;spn=0.032086,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る


【一関市内城郭・城柵関連記事】

【一関市花泉町】 苅明舘跡(峠城)を見てきました。

【一関市川崎町】 河崎の柵跡(覚鱉城擬定地)を見てきました。

【一関市花泉町】 愛宕神社(朝日舘跡)を散策してみました。

【一関市川崎町】 矢作舘跡を見てきました。

【一関市千厩町】 館山公園(千厩城跡)を散策して見ました。

【一関市東山町】 館山公園 内館を散策してみました。

【一関市川崎町】 薄衣城祉を散策してみました。

【一関市】 揚生新城跡を見てきました。

【一関市花泉町】 紫舘跡(紫舘公園)を散策してみました。

【藤沢町】 『館山公園』 藤沢城を散策してみました。

【一関市花泉町】 熊倉館跡を見てきました。

【一関市花泉町】 西永井館跡を見てきました。

【一関市花泉町】 宮沢館跡(栄舘神社)を見てきました。

【一関市千厩町】 橘城跡(橘舘公園)を散策してきました。
【一関市】 古館跡を見てきました。

 


【一関市花泉町関連商品】


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 一関情報へ blogramによるブログ分析



【一関市花泉町】 宮沢館跡(栄舘神社)を見てきました。

2013年03月28日 | 城郭・城柵

宮沢館跡(栄舘神社) 【一関市花泉町】

一関市花泉町老松地区内宮沢公民館脇に栄舘神社の鳥居を見ることができます。

鳥居をくぐり、竹林を抜けると小さな祠があり、この一帯が宮沢館と呼ばれる中世の館跡となっています。

祠のまわりに土塁や空堀を見ることができます。

栄舘神社(宮沢館跡)【一関市花泉町】 


【宮沢館跡(栄舘神社)MAP】

 <iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.823155,141.208788&amp;num=1&amp;t=m&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f88de05649565ff:0xe8b9421781b59b4b,0&amp;ie=UTF8&amp;ll=38.823795,141.209249&amp;spn=0.032097,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る


【一関市内城郭・城柵関連記事】

【一関市花泉町】 苅明舘跡(峠城)を見てきました。
【一関市川崎町】 河崎の柵跡(覚鱉城擬定地)を見てきました。
【一関市花泉町】 愛宕神社(朝日舘跡)を散策してみました。
【一関市川崎町】 矢作舘跡を見てきました。
【一関市千厩町】 館山公園(千厩城跡)を散策して見ました。
【一関市東山町】 館山公園 内館を散策してみました。
【一関市川崎町】 薄衣城祉を散策してみました。
【一関市】 揚生新城跡を見てきました。
【一関市花泉町】 紫舘跡(紫舘公園)を散策してみました。
【藤沢町】 『館山公園』 藤沢城を散策してみました。
【一関市花泉町】 熊倉館跡を見てきました。
【一関市花泉町】 西永井館跡を見てきました。

【一関市花泉町特産品】


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 一関情報へ 人気ブログをblogramで分析

 

 





【一関市花泉町】 西永井館跡を見てきました。

2013年03月27日 | 城郭・城柵

永井氏居城跡

 

西永井館跡【一関市花泉町】

一関市花泉町国道342号線、永井地区から老松地区へ抜ける市道沿いに、この標柱を見ることができます。

西永井館は内ノ目館とも云われ、長禄元年(1457)から菅原春道から道慶まで、及び永井半左エ門の居館だったとされています。

 


【西永井館跡MAP】

<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.798131,141.226968&amp;num=1&amp;t=m&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f88e0ea19fbd7b3:0xbd3f5b6e80ab3d04,0&amp;ie=UTF8&amp;ll=38.798112,141.226931&amp;spn=0.032109,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る


【一関市内城郭・城柵関連記事】

【一関市花泉町】 苅明舘跡(峠城)を見てきました。
【一関市川崎町】 河崎の柵跡(覚鱉城擬定地)を見てきました。
【一関市花泉町】 愛宕神社(朝日舘跡)を散策してみました。
【一関市川崎町】 矢作舘跡を見てきました。
【一関市千厩町】 館山公園(千厩城跡)を散策して見ました。
【一関市東山町】 館山公園 内館を散策してみました。
【一関市川崎町】 薄衣城祉を散策してみました。
【一関市】 揚生新城跡を見てきました。
【一関市花泉町】 紫舘跡(紫舘公園)を散策してみました。
【藤沢町】 『館山公園』 藤沢城を散策してみました。
【一関市花泉町】 熊倉館跡を見てきました。

【一関市花泉町特産品】

 


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 一関情報へ 人気ブログをblogramで分析




【北上市】 弁財天社(小鳥崎館跡)を散策してきました。

2013年03月19日 | 城郭・城柵


和賀氏家臣都島氏の館跡

弁財天社 小鳥崎館跡 【北上市】

北上川と大堰川の合流する丘陵地に館跡があります。



【北上市】 弁財天社 御清水 入口

弁財天社は小鳥崎館の氏神として祀られてきました。

弁財天社 鳥居 【北上市】

道路から鳥居をくぐり参道歩き、また鳥居をくぐり石段を登ると社殿が姿をあらわします。

弁財天社 【北上市】

 

弁財天社 【北上市】

1間の小さな社と物置と思われる建物があります。

小鳥崎館 空堀跡 【北上市】

弁財天社から大堰川の方へ歩いていくと小鳥崎館跡を見ることができます。

館跡は大堰川沿いの急峻な崖を利用した天然の要害で、東西2つの曲輪からなり、西曲輪は東西35m、南北50m、東曲輪は東西40m、南北50mとなっています。

堀跡は幅約10m、深さ約5mを有しています。

天正年間の記録と伝えられる「和賀御分限録」によると都島平馬の持城と伝えられています。

 


【小鳥崎館跡MAP】

 <iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=39.299959,141.145633&amp;num=1&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f8f44b354256adb:0x8188242c2b7e6979,0,0x5f8f44b3913cb619:0xe21eded331fabe9a&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=39.300498,141.146078&amp;spn=0.031881,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る


【北上市内城郭・城柵関連記事】

【北上市】 相去城跡を散策してみました。

【北上市】 更木館跡(しらゆり公園)を散策してみました。

【岩手県北上市】 黒岩城跡を散策してみました。

【岩手県北上市】 二子城を散策してみました。


【和賀氏関連書籍】

<iframe style="height: 240px; width: 120px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4877202935" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="height: 240px; width: 120px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4835507916" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログをblogramで分析



【一関市花泉町】 熊倉館跡を見てきました。

2013年03月13日 | 城郭・城柵


中世 岩淵氏の居城跡

 

熊倉館跡 【一関市花泉町】

県道183号線、一関市花泉町油島地区から国道342号線に向かう市道沿い熊倉公民館に、この標柱を見ることができます。


熊倉館は、中世葛西氏家臣の岩渕伊勢経村が文明十四年(1469)から天正年間まで居館としたとされています。


標柱の脇には退筆塚と書かれた石碑があります。

書画手習いの師匠であった岩渕経賢の門人たちが使い古した筆の供養と共に、師の徳を後世に伝えるために嘉永四年(1851)に建立した碑です。

 


【熊倉館跡MAP】

<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.811307,141.185441&amp;num=1&amp;t=m&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f88de2f09c0be5f:0xef5dc3ee5b7062e7,0,0x5f88de24e9e2bea7:0x1aba568cc0082711&amp;ie=UTF8&amp;ll=38.81149,141.185646&amp;spn=0.032103,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る

【一関市内城郭・城柵関連記事】

【一関市花泉町】 苅明舘跡(峠城)を見てきました。

【一関市川崎町】 河崎の柵跡(覚鱉城擬定地)を見てきました。

【一関市花泉町】 愛宕神社(朝日舘跡)を散策してみました。

【一関市川崎町】 矢作舘跡を見てきました。

【一関市千厩町】 館山公園(千厩城跡)を散策して見ました。

【一関市東山町】 館山公園 内館を散策してみました。

【一関市川崎町】 薄衣城祉を散策してみました。

【一関市】 揚生新城跡を見てきました。

【一関市花泉町】 紫舘跡(紫舘公園)を散策してみました。

【一関市藤沢町】 『館山公園』 藤沢城を散策してみました。

【一関市花泉町】 西永井館跡を見てきました。

【一関市花泉町】 宮沢館跡(栄舘神社)を見てきました。

【一関市千厩町】 橘城跡(橘舘公園)を散策してきました。

【一関市】 古館跡(金昌寺)を見てきました。

【一関市花泉町】 二桜城跡(清水公園)を散策してきました。

【一関市藤沢町】 砂子田館跡(下瀧神社)を見てきました。

【一関市花泉町】 西館(蝦島館)跡を見てきました。

【一関市花泉町】飯倉館跡(八幡神社)を散策してみました。

【一関市室根町】真山館(折壁所)跡を見てきました。

【一関市大東町】猿沢城跡を散策してきました。

【一関市千厩町】 小梨城跡(洞雲寺)を散策してみました。

【一関市室根町】上折壁城跡を見てきました。

【一関市花泉町】 中村城跡を見てきました。

【一関市花泉町】 金森城跡(高山館跡)を見てきました。

【一関市千厩町】 松倉要害館跡を見てきました。

【一関市千厩町】 中沢館跡を見てきました。

【一関市室根町】 浜横沢城跡を散策してきました。

【一関市大東町】 八町館跡(秋葉神社)を散策してきました。

【一関市花泉町】 青葉山城(六本松城)跡を見てきました。

【一関市花泉町】 北館跡を見てきました。

【一関市川崎町】 石畑館跡を散策してきました。

【一関市千厩町】 清水馬場館跡を見てきました。

【一関市千厩町】 規矩馬城跡(新浪神社)を散策してきました。

 


【一関市花泉町特産品】


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 一関情報へ 人気ブログをblogramで分析