goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこうさんです。

岩手県一関市藤沢町で工務店を営業している「菅原木工」が、住まいや地域の情報と、個人的趣味の情報をお届けします。

【一関市花泉町】 青葉山城(六本松城)跡を見てきました。

2013年11月08日 | 城郭・城柵

 

【一関市花泉町】 青葉山城跡

文治年間(1185頃)藤原秀衡公の臣照井太郎一族 の照井次郎が居住した。(平安時代)


【一関市花泉町】 青葉山城(六本松城)跡 大森浄水場

【一関市花泉町】 青葉山城(六本松城)跡 大森浄水場
  

平泉藤原時代の城跡とされていますが、藤原時代の六本松城は青葉山城の北側の峰続きであったとの説があります。


  応永年間(1394頃)菅原道長が葛西氏に仕え封百余町を食み、この地に居 住し、後に西舘に移るに及び永井讃岐の居城となりました。

六本松城跡とされるところは、永井地区簡易水道大森浄水場となっています。





【青葉山城跡MAP】

<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.780651,141.249062&amp;num=1&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f88e1a873167955:0xfe6c5e3b51bb91f7,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=38.778242,141.254568&amp;spn=0.032118,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る

【一関市城郭・城柵関連記事】

【一関市千厩町】 中沢館跡を見てきました。

【一関市花泉町】 高森館跡(養壽寺)を見てきました。

【一関市千厩町】 松倉要害館跡を見てきました。

【一関市花泉町】 金森城跡(高山館跡)を見てきました。

【一関市花泉町】 中村城跡を見てきました。

【一関市室根町】上折壁城跡を見てきました。

【一関市千厩町】 小梨城跡(洞雲寺)を散策してみました。

【一関市大東町】猿沢城跡を散策してきました。

【一関市室根町】真山館(折壁所)跡を見てきました。

【一関市花泉町】飯倉館跡(八幡神社)を散策してみました。

【一関市花泉町】 西館(蝦島館)跡を見てきました。

【一関市藤沢町】 砂子田館跡(下瀧神社)を見てきました。

【一関市花泉町】 二桜城跡(清水公園)を散策してきました。

【一関市】 古館跡(金昌寺)を見てきました。

【一関市千厩町】 橘城跡(橘舘公園)を散策してきました。

【一関市花泉町】 宮沢館跡(栄舘神社)を見てきました。

【一関市花泉町】 西永井館跡を見てきました。

【一関市花泉町】 熊倉館跡を見てきました。

【一関市花泉町】 紫舘跡(紫舘公園)を散策してみました。

【一関市花泉町】 苅明館跡(峠城)を散策してきました。

【一関市川崎町】 河崎の柵跡(覚鱉城擬定地)を見てきました。

【一関市花泉町】 愛宕神社(朝日館跡)を散策してみました。

【一関市川崎町】 矢作舘跡を見てきました。

【一関市千厩町】 館山公園(千厩城跡)を散策して見ました。

【一関市】 釣山公園 一関城を散策してみました。

【一関市東山町】 館山公園 内館を散策してみました。

【一関市川崎町】 薄衣城祉を散策してみました。

【一関市】 楊生新城跡(熊野神社)を見てきました。

【一関市藤沢町】 『館山公園』 藤沢城を散策してみました。


【一関市花泉町関連商品】


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 一関情報へ blogramによるブログ分析



【栗原市栗駒町】 長春館(下館)跡を見てきました。

2013年10月26日 | 城郭・城柵

 

【栗原市栗駒町】 長春館(下館)跡

栗原市内、県道42号線から金成方面へ行く市道沿いにこの標柱があります。


亀井館(桜田上館)に対して、下館とよばれます。

三ッ玉城の約300mほど東のところにあります。

高さ約60m、東西約70m、南北約30mの平山城の形式です。館主は不明となっています。


【長春館(下館)跡MAP】

 <iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.789834,141.002019&amp;num=1&amp;t=m&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f89215e46cc1b59:0x94cc0a2f060146e7,0,0x5f89215e812eecc3:0x44e54e2c3ef92167&amp;ie=UTF8&amp;ll=38.789884,141.002655&amp;spn=0.032112,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る


【栗原市城郭・城柵関連記事】

【栗原市栗駒町】 三ッ玉城跡を見てきました。

【栗原市築館町】 伊治城跡を見てきました。

【栗原市若柳町】 武鎗城跡を見てきました。


【栗原市関連商品】


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ ブログランキングならblogram



【栗原市栗駒町】 三ッ玉城跡を見てきました。

2013年10月22日 | 城郭・城柵

石川氏の居城跡

 

【栗原市栗駒町】 三ッ玉城(桜田城)跡

国道4号線、栗原市築館町から県道42号線に入り、栗原市金成町方面に行く市道近くに城跡があります。

 


桜田城とも呼ばれる三ッ玉城は、弘和二(1382)年頃、八幡伏牛城主石川清輝の三男、石川親康の居城跡です。

その後、慶長年間には、伏牛城主石川重久の子石川源右衛門重時が居城したと云われています。

(標柱記載より)


【三ッ玉城跡MAP】

 <iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.790898,140.993927&amp;num=1&amp;t=m&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f892158a0b599cf:0x10c7013952cd2aef,0,0x5f89215f4fb8df1f:0x497664a411067a83&amp;ie=UTF8&amp;ll=38.790821,140.993986&amp;spn=0.032112,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る


【栗原市城郭・城柵関連記事】

【栗原市築館町】 伊治城跡を見てきました。

【栗原市若柳町】 武鎗城跡を見てきました。


【栗原市関連商品】

 


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ



【仙台市泉区】 白石城跡(宇佐八幡神社)を散策してみました。

2013年10月21日 | 城郭・城柵

白石氏の居城跡

 

【仙台市泉区】 白石城跡(宇佐八幡神社) 鳥居

国道48号線(作並街道)と国道43号線(鳴子街道)を結ぶ国道457号線、仙台市泉区根白石に白石城跡があります。

2つの川に挟まれた台地状のところに建てられた城です。

東西約100m、南北約80mに及ぶ城跡です。

 


  白石城の城主は「古城書上」によると白河三河とされています。

【仙台市泉区】 白石城跡(宇佐八幡神社) 拝殿

「伊達家世臣家譜」には「白河三河宗賴は国分能登守某の弟を嗣子とし、これが三河宗明である。」と書かれていることから国分氏の重臣と考えられています。

【仙台市泉区】 白石城跡(宇佐八幡神社) 

現在は、宇佐八幡神社として地域の人々に親しまれています。

神社の北側や西側には土塁の跡を見ることができます。

 

【仙台市泉区】 白石城跡(宇佐八幡神社) 


城跡の平場には、宇佐八幡神社の他に三十三観音と栽松院の墓が祀られています。

栽松院は「杉ノ目御前」と呼ばれ、伊達晴宗の夫人です。

天正十九年にこの地に移り、文禄三年に亡くなりました。

墓は五輪塔だったのですが、荒廃したので、享保十七年に五代藩主吉村が新しく墓を建てました。

【仙台市泉区】 白石城跡 栽松院(伊達晴宗夫人)の墓

 

【仙台市泉区】 白石城跡 裁松院(伊達晴宗夫人)の墓

【仙台市泉区】 白石城跡(宇佐八幡神社) 黒川季氏の墓

神社の西側には、栽松院の墓と共に、中世黒川郡を領した黒川氏の末裔黒川季氏の墓があります。

十世の義康は、黒川氏没落後、伊達政宗の家臣となって千石を知行したものの、寛永三(1626)年に没し、子がないため知行は没収されました。

義康の甥である季氏は、白石氏と姻戚であったことからこの地で没したのです。

 


【白石城跡(宇佐八幡神社)MAP】

<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.34859,140.798568&amp;num=1&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f898025664e3781:0xf31cd2c40ebe670d,0,0x5f89802514780133:0xd21f03cdfb5315b1&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=38.345359,140.799322&amp;spn=0.032312,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る

【仙台市城郭・城柵関連記事】

【仙台市泉区】松森城跡(鶴ヶ城公園)を散策してきました。


【伊達政宗関連書籍】

<iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4569773281" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4056055572" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4051051331" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ blogramによるブログ分析



【大和町】 吉岡城跡(吉岡所 ひだまりの丘)を散策してきました。

2013年09月21日 | 城郭・城柵

伊達政宗の三男宗清の居城跡

 

【大和町】 吉岡城跡(ひだまりの丘)

 

国道4号線から大和町の中心部へ向っていくと、陸上自衛隊大和駐屯地手前、小高い台地上に福祉施設と公園が整備されている場所が吉岡城跡となっています。


【大和町】 吉岡城跡(ひだまりの丘)

吉岡城は、慶長九年(1604)、伊達政宗の三男宗清が拝領し、慶長十六年に隣接する下草古城に入城しますが、水害などの被害が多く、元和二年(1616)に吉岡に新たに居館を築き、城下町も移転しました。

その後、寛文二年(1662)に奥山氏が六千石で、宝暦七年(1757)に但木氏が千五百石で拝領し、明治維新まで居住しました。

公園の敷地内は、城の「一の丸」跡と云われています。

【大和町】 吉岡城跡(ひだまりの丘)

但木氏は、代々仙台藩の奉行職を務め、幕末の藩政を主導した但木土佐成行は有名です。
居館は、街道沿いに位置した長方形の台地上に営まれ、周囲に塀や柴垣をめぐらしてしました。

現在は、宅地となり一部に土塁や塀が残っています。

【大和町】 吉岡城跡(ひだまりの丘)公園内

【大和町】 吉岡城跡(ひだまりの丘)公園内

現在、この地に城あったという遺構は残っていません。

大和町の保健福祉総合センター「ひだまりの丘」という施設があり、周囲を公園として整備されています。

(出典 国別 城郭・陣屋・要害・台場事典


【吉岡城跡(ひだまりの丘)MAP】

<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.447732,140.880742&amp;num=1&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f89775ccb79eac1:0xb8cb537d247fc74c,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=38.448884,140.881634&amp;spn=0.032265,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る


【大和町関連記事】

【大和町】 宮床歴史の村を散策してきました。


【大和町関連商品】


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ blogramによるブログ分析