goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこうさんです。

岩手県一関市藤沢町で工務店を営業している「菅原木工」が、住まいや地域の情報と、個人的趣味の情報をお届けします。

【気仙沼市】 中館跡を散策してきました。

2014年04月05日 | 城郭・城柵



熊谷氏一族の居館跡

 

【気仙沼市】 中館跡登り口

岩手県一関市と宮城県気仙沼市を結ぶ国道284号線(気仙沼街道)と国道45号線の合流地点近く、気仙沼窯業㈱(ヤマサカ)手前の市道を入り、林道府中線を登っていくと「中館登り口」という標柱を見ることができます。

【気仙沼市】 中館跡 遠景 気仙沼市切通から見る 中館跡

 

中館は東西約300m、南北約400mの中世の城館跡です。

【気仙沼市】 中館跡参道

道路擁壁の登り口を登っていくと、昔の墓石を見ることができます。

【気仙沼市】 中館跡 墓地

【気仙沼市】 中館跡 参道

また杉の木の合間を登っていくと、廓と思われる平場が現れます。

【気仙沼市】 中館跡 

【気仙沼市】 中館跡 

館跡の頂部に付くと、広い平場と、眼下に国道284号線、気仙沼の街並みを観ることができます。

【気仙沼市】 中館跡から見る気仙沼市内

【気仙沼市】 中館跡

本丸と思われる頂部には小さな祠と「中館跡」の標柱が建てられています。

背面は崖地になっています。

【気仙沼市】 中館跡

「仙台古城書上」には「山 中館城 東西十七間、南北十八間 城主 熊谷上総」とあります。

また、「安永風土記」には「松川中館 東西十七間、南北十八間 御館主 葛西家臣熊谷上総直平」とあります。

築城年代は建武年間、熊谷直高の居城説や、永享十(1438)年、磐井郡中里にいた熊谷直継が築いたなど諸説があります。

中館は天正十八(1590)年、豊臣秀吉による奥州仕置によって廃城となりました。


【中館MAP】

気仙沼市松川


大きな地図で見る


 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 気仙沼情報へ 人気ブログをblogramで分析


【一関市川崎町】 石畑館跡を散策してきました。

2013年12月11日 | 城郭・城柵

伊達家大藩士 益田氏の屋敷跡

【一関市川崎町】 石畑館跡 標柱

  国道284号線(気仙沼街道)途中、一関市川崎町鈴木工務店背後の小高い丘の上に館跡があります。


【一関市川崎町】 石畑館跡から見る国道284号線 気仙沼方面

石畑館のに居住していた仙台藩大藩士・益田氏は、初代益田惣左ェ門重久が元和元年(1615)、大阪夏の陣で伊達政宗に奉公し、その功労によって薄衣村その他併せて四十八貫二百文(約480石)を与えられたことに始まっています。

【一関市川崎町】 石畑館跡

【一関市川崎町】 石畑館跡

益田家か居住していた石畑館跡は、現在は耕地になっていて、広さが二町四方で馬場跡・表坂跡が昔の名残を留め、館の西方には氏神として丹生今神社があり東南方には旧家臣の住居もあります。

(出典 川崎村の歴史)


【石畑館跡MAP】

一関市川崎町薄衣字竹の沢

 <iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.893981,141.300739&amp;num=1&amp;t=m&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f88c31c76c088b3:0xb329180da2cd58e8,0&amp;ie=UTF8&amp;ll=38.894707,141.301174&amp;spn=0.032065,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る


【一関市内城郭・城柵関連記事】

【一関市藤沢町】 深堀館跡を見てきました。

【一関市大東町】 八町館跡(秋葉神社)を散策してきました。

【一関市花泉町】 青葉山城(六本松城)跡を見てきました。

【一関市室根町】 浜横沢城跡を散策してきました。

【一関市千厩町】 中沢館跡を見てきました。

【一関市花泉町】 高森館跡(養壽寺)を見てきました。

【一関市千厩町】 松倉要害館跡を見てきました。

【一関市花泉町】 金森城跡(高山館跡)を見てきました。

【一関市花泉町】 中村城跡を見てきました。

【一関市室根町】上折壁城跡を見てきました。

【一関市千厩町】 小梨城跡(洞雲寺)を散策してみました。

【一関市大東町】猿沢城跡を散策してきました。

【一関市室根町】真山館(折壁所)跡を見てきました。

【一関市花泉町】飯倉館跡(八幡神社)を散策してみました。

【一関市花泉町】 西館(蝦島館)跡を見てきました。

【一関市藤沢町】 砂子田館跡(下瀧神社)を見てきました。

【一関市花泉町】 二桜城跡(清水公園)を散策してきました。

【一関市】 古館跡(金昌寺)を見てきました。

【一関市千厩町】 橘城跡(橘舘公園)を散策してきました。

【一関市花泉町】 宮沢館跡(栄舘神社)を見てきました。

【一関市花泉町】 西永井館跡を見てきました。

【一関市花泉町】 熊倉館跡を見てきました。

【一関市花泉町】 紫舘跡(紫舘公園)を散策してみました。

【一関市花泉町】 苅明館跡(峠城)を散策してきました。

【一関市川崎町】 河崎の柵跡(覚鱉城擬定地)を見てきました。

【一関市花泉町】 愛宕神社(朝日館跡)を散策してみました。

【一関市川崎町】 矢作舘跡を見てきました。

【一関市千厩町】 館山公園(千厩城跡)を散策して見ました。

【一関市】 釣山公園 一関城を散策してみました。

【一関市東山町】 館山公園 内館を散策してみました。

【一関市川崎町】 薄衣城祉を散策してみました。

【一関市】 楊生新城跡(熊野神社)を見てきました。

【一関市藤沢町】 『館山公園』 藤沢城を散策してみました。


【一関市関連商品】


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 一関情報へ blogramで人気ブログを分析



【花巻市】 小瀬川館(瀬川城)跡を見てきました。

2013年12月10日 | 城郭・城柵

瀬川氏の居館跡

【花巻市】 瀬川城跡 標柱

 

花巻市中心部から花巻温泉へ向かう県道123号線、小瀬川地区に城跡があります。


【花巻市】 瀬川城跡 標柱

小瀬川館とも瀬川城とも呼ばれる居館は、瀬川と鍋割川の合流地点に築かれた居館で、現在は県道が館の中央部を通っています。

中世の時代、この地を治めていた稗貫氏の居館跡とも、瀬川氏の祖大瀬川氏の居館跡とも云われています。

館は鍋割川沿いにある高さ10メートルほどの小高い丘の上にあり、途中を幅約5m、深さ約4mの空堀で切断し、南側に3~4mの土塁と空堀をめぐらした跡が残っています。


【小瀬川館跡MAP】

花巻市小瀬川

 <iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=39.420414,141.084585&amp;num=1&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f8f66cbfb8a8741:0x7646be4fe0ca329,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=39.419884,141.085396&amp;spn=0.031827,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る


【花巻市城郭関連記事】

【花巻市】 花巻城(鳥谷ヶ崎公園)跡を散策してみました。


【花巻市関連商品】


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ blogramで人気ブログを分析



【城郭模型】 お城ジオラマ復元堂 1/500 三河長篠城

2013年11月29日 | 城郭・城柵

天守だけが城ではない!

(画像 お城ジオラマ復元堂より)

「天守閣がある城ばかりが城ではない」というコンセプトのもと、周辺の地形を丸ごと再現した画期的な模型となっています。

長篠城はA4サイズなので従来の模型と違い、場所を取ることが少なくなります。

また従来当時の建物を始め、門や塀、「丸馬出し」などの施設を完全に再現しています。

本体寸法/ 285×200×38㎜

ARアプリ対応で、iPhoneやiPadなどで専用アプリを起動し、ジオラマにかざすと、3DCG映像で城内の建物や城兵が浮き上がってきます。

その他、豪華ムック本、長篠城古地図が付属しています。


http://joukaku-fukugen.com/index.html


ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキングならblogram


【大和町】 田手岡館跡(樫岡神社)を散策してきました。

2013年11月14日 | 城郭・城柵

宮床伊達氏の居館跡

 

【大和町】 田手岡館跡(宮床所) 

 

【大和町】 田手岡館跡(宮床所) 登り口

大和町中心部から泉区根白石方面へ向かう国道457号線の途中、宮床小学校向かいの小高い丘(御殿山)の上に居館跡を見ることができます。

宮床館、田手岡館ともいわれる居館跡です。
仙台藩二代藩主伊達忠宗の八男宗房が万治三年(1660)に宮床を拝領し、寛文六年(1666)に宮床に移住します。


宮床伊達家は一時川崎要害に移りますが、享保七年(1722)には再び宮床に居館を定め、八千石を拝領して明治維新まで居住しました。

【大和町】 田手岡館跡(宮床所) 

「田手岡館跡(御殿山)」と書かれた標柱から鳥居をくぐり登っていきます。

途中、藪の中をくぐっていきます。

登り坂の途中に石垣跡があるとされていますが、藪や倒木があるため確認できませんでした。

 

【大和町】 田手岡館跡(宮床所) 

坂を登っていくとスギ林の平場があらわれてきます。

その間の道を進んでいくと、看板を見ることができます。

 

【大和町】 田手岡館跡(宮床所) 

あまり整備されていないのか、参道はけもの道のようになっています。

 

【大和町】 田手岡館跡(宮床所) 本丸跡

スギ林に囲まれた広い平場が本丸跡となっています。

本丸跡には中心部には、かつての居館跡を標した復元図があります。

【大和町】 田手岡館跡(宮床所) 本丸跡

 

 

DSC00889

居館は丘陵の先端部に築かれ、大手門には当地では珍しい丸馬出しを備え、本丸詰めの門は棟門形式の一の門と二層の櫓門形式の二の門を備えた内桝形虎口で乾門には、土塁を設けるなど非常に技巧を凝らした縄張りです。


【大和町】 田手岡館跡(宮床所) 樫岡神社

本丸復元図を進むと樫岡神社があり背後には、土塁の跡を見ることができます。


【田手岡館跡(樫岡神社)MAP】

 <iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.403259,140.845897&amp;num=1&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f8978e55cdf6919:0x39fd53ffbd3261d7,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=38.40316,140.845842&amp;spn=0.032286,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る


【大和町関連記事】

【大和町】 吉岡城跡(吉岡所 ひだまりの丘)を散策してきました。

【大和町】 宮床歴史の村を散策してきました。


【伊達家関連書籍】

<iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4569773281" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=430976021X" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4569774512" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>


ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキングならblogram