奥玉千葉氏の居城跡

一関市千厩町奥玉地区の小高い丘にある館跡です。
牛生蓮館跡は、第69代天皇、後朱雀帝の朝臣「楿氏」の居館跡と伝えられていますが、定かではありません。
承久二年(1220)、胆沢郡百岡より千葉勝光が移り城主となりました。
正中二年(1324)、七代目にあたる千葉胤仲が中日向に居館を移しました、このとき京都八幡宮より御分霊を請けて旧居館(牛生蓮館)、新館に祀り守護神としました。



八幡神社の裏手にある平場が二の丸となっています。
牛生蓮館の面積は約1ha、高さ30メートル、東西170メートル、南北100メートルの規模で、本丸は東端にあります。

西側の窪地に二の丸があり、北面に大きな土塁が廻り、断崖と空堀によって尾根を断ち切っています。

【牛生蓮館(楿城祉)跡MAP】
<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.955855,141.383517&num=1&hl=ja&brcurrent=3,0x5f88c0b55ead42ed:0x5859b58f4da47d73,0&ie=UTF8&t=m&ll=38.955004,141.384344&spn=0.032038,0.054932&z=14&output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る
【一関市城郭・城柵関連記事】
【一関市花泉町】 西館(蝦島館)跡を見てきました。
【一関市藤沢町】 砂子田館跡(下瀧神社)を見てきました。
【一関市花泉町】 二桜城跡(清水公園)を散策してきました。
【一関市】 古館跡(金昌寺)を見てきました。
【一関市千厩町】 橘城跡(橘舘公園)を散策してきました。
【一関市花泉町】 宮沢館跡(栄舘神社)を見てきました。
【一関市花泉町】 西永井館跡を見てきました。
【一関市花泉町】 熊倉館跡を見てきました。
【一関市花泉町】 紫舘跡(紫舘公園)を散策してみました。
【一関市花泉町】 苅明館跡(峠城)を散策してきました。
【一関市川崎町】 河崎の柵跡(覚鱉城擬定地)を見てきました。
【一関市花泉町】 愛宕神社(朝日館跡)を散策してみました。
【一関市川崎町】 矢作舘跡を見てきました。
【一関市千厩町】 館山公園(千厩城跡)を散策して見ました。
【一関市】 釣山公園 一関城を散策してみました。
【一関市東山町】 館山公園 内館を散策してみました。
【一関市川崎町】 薄衣城祉を散策してみました。
【一関市】 楊生新城跡(熊野神社)を見てきました。
【一関市藤沢町】 『館山公園』 藤沢城を散策してみました。
【一関市関連商品】
