goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこうさんです。

岩手県一関市藤沢町で工務店を営業している「菅原木工」が、住まいや地域の情報と、個人的趣味の情報をお届けします。

【一関市花泉町】 中村城跡を見てきました。

2013年07月24日 | 一関市情報

中村氏の居城跡

【一関市花泉町】 中村城跡

国道342号線、一関市花泉町の田園の一角に小さな標柱を見ることができます。


中村城は中村平館とも云われている城です。

中村氏は、大祥寺の開基にも名を連ねていました。

この城は、豊臣秀吉の奥州仕置きによって葛西氏の没落後、この地を治めた木村吉清の家臣が住んだとも云われています。

現在、城跡を残すような遺構はなく、のどかな田園風景の中、この標柱だけが、かつて城跡だったことを教えています。

 


【中村城跡MAP】

<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.837104,141.18653&amp;num=1&amp;t=m&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f88de085eaa05f3:0x6b9d0b3ef5ffcc9a,0&amp;ie=UTF8&amp;ll=38.837368,141.187191&amp;spn=0.032091,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る

【一関市城郭・城柵関連記事】

【一関市室根町】上折壁城跡を見てきました。

【一関市千厩町】 小梨城跡(洞雲寺)を散策してみました。

【一関市大東町】猿沢城跡を散策してきました。

【一関市室根町】真山館(折壁所)跡を見てきました。

【一関市花泉町】飯倉館跡(八幡神社)を散策してみました。

【一関市花泉町】 西館(蝦島館)跡を見てきました。

【一関市藤沢町】 砂子田館跡(下瀧神社)を見てきました。

【一関市花泉町】 二桜城跡(清水公園)を散策してきました。

【一関市】 古館跡(金昌寺)を見てきました。

【一関市千厩町】 橘城跡(橘舘公園)を散策してきました。

【一関市花泉町】 宮沢館跡(栄舘神社)を見てきました。

【一関市花泉町】 西永井館跡を見てきました。

【一関市花泉町】 熊倉館跡を見てきました。

【一関市花泉町】 紫舘跡(紫舘公園)を散策してみました。

【一関市花泉町】 苅明館跡(峠城)を散策してきました。

【一関市川崎町】 河崎の柵跡(覚鱉城擬定地)を見てきました。

【一関市花泉町】 愛宕神社(朝日館跡)を散策してみました。

【一関市川崎町】 矢作舘跡を見てきました。

【一関市千厩町】 館山公園(千厩城跡)を散策して見ました。

【一関市】 釣山公園 一関城を散策してみました。

【一関市東山町】 館山公園 内館を散策してみました。

【一関市川崎町】 薄衣城祉を散策してみました。

【一関市】 楊生新城跡(熊野神社)を見てきました。

【一関市藤沢町】 『館山公園』 藤沢城を散策してみました。


【一関市特産品】


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 一関情報へ ブログランキングならblogram



【一関市大東町】猿沢城跡を散策してきました。

2013年07月05日 | 一関市情報

 

及川氏、中津山氏の居城跡

【一関市大東町】 猿沢城(柴山城、諏訪館)跡

国道456号線、一関市大東町猿沢地区の小高い丘に城跡があります。


猿沢城には、柴山城と諏訪館の二つの廓があり「風土記」には、「柴山城主には及川掃部、諏訪館主には中津山善作、同姓三郎右衛門天正まで住す」と記されています。

及川氏は、永禄二年の沖田及川党の叛乱に与し、没落して大船渡蛇ヶ崎に落ち逃れたと云われています。

中津山三郎右衛門は豊臣秀吉の奥州仕置きによって没落し、天正十九年、伊達政宗によって桃生郡深谷にて討死をとげています。

(出典 私本奥州葛西記―乱世を風のように駆け抜けた男たち

【一関市大東町】 猿沢城(柴山城、諏訪館)空堀跡

市道を登って行ったところに簡易水道がありますが、そこが本丸跡となっています。

現在、本丸跡は樹木が生い茂っていますが、平場と周囲に空堀らしき溝が確認できます。


【猿沢城(柴山城、諏訪館)跡MAP】

 <iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=39.045915,141.297949&amp;num=1&amp;t=m&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f88b622e9bca62d:0x131f929eceb67743,0&amp;ie=UTF8&amp;ll=39.045986,141.297827&amp;spn=0.031997,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る


【一関市内城郭・城柵関連記事】

 

【一関市千厩町】 清水馬場館跡を見てきました。

【一関市川崎町】 石畑館跡を散策してきました。

【一関市藤沢町】 深堀館跡を見てきました。

【一関市大東町】 八町館跡(秋葉神社)を散策してきました。

【一関市花泉町】 青葉山城(六本松城)跡を見てきました。

【一関市室根町】 浜横沢城跡を散策してきました。

【一関市千厩町】 中沢館跡を見てきました。

【一関市花泉町】 高森館跡(養壽寺)を見てきました。

【一関市千厩町】 松倉要害館跡を見てきました。

【一関市花泉町】 金森城跡(高山館跡)を見てきました。

【一関市花泉町】 中村城跡を見てきました。

【一関市室根町】上折壁城跡を見てきました。

【一関市千厩町】 小梨城跡(洞雲寺)を散策してみました。

【一関市大東町】猿沢城跡を散策してきました。

【一関市室根町】真山館(折壁所)跡を見てきました。

【一関市花泉町】飯倉館跡(八幡神社)を散策してみました。

【一関市花泉町】 西館(蝦島館)跡を見てきました。

【一関市藤沢町】 砂子田館跡(下瀧神社)を見てきました。

【一関市花泉町】 二桜城跡(清水公園)を散策してきました。

【一関市】 古館跡(金昌寺)を見てきました。

【一関市千厩町】 橘城跡(橘舘公園)を散策してきました。

【一関市花泉町】 宮沢館跡(栄舘神社)を見てきました。

【一関市花泉町】 西永井館跡を見てきました。

【一関市花泉町】 熊倉館跡を見てきました。

【一関市花泉町】 紫舘跡(紫舘公園)を散策してみました。

【一関市花泉町】 苅明館跡(峠城)を散策してきました。

【一関市川崎町】 河崎の柵跡(覚鱉城擬定地)を見てきました。

【一関市花泉町】 愛宕神社(朝日館跡)を散策してみました。

【一関市川崎町】 矢作舘跡を見てきました。

【一関市千厩町】 館山公園(千厩城跡)を散策して見ました。

【一関市】 釣山公園 一関城を散策してみました。

【一関市東山町】 館山公園 内館を散策してみました。

【一関市川崎町】 薄衣城祉を散策してみました。

【一関市】 楊生新城跡(熊野神社)を見てきました。

【一関市藤沢町】 『館山公園』 藤沢城を散策してみました。

 


【一関市関連商品】


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 一関情報へ blogramによるブログ分析



【一関市室根町】真山館(折壁所)跡を見てきました。

2013年06月26日 | 一関市情報


室根山ふもとにある居館跡


一関市中心部国道4号線と気仙沼市国道45号線を結ぶ国道284号線、一関市室根町内国道からの室根山へ向かう市道の途中に居館跡があります。

【一関市室根町】 真山館(折壁所)跡



 
折壁所・折壁城とも真山屋敷ともいわれる真山館です。

真山氏は伊達氏の古くからの家臣で、元禄九(1696)年に2,300石で折壁の地を拝領し、明治維新まで居住しました。

折壁所は他の地域の「所」によく見られる中世城郭を利用したものではなく、新規に設けられたものです。


略方形の敷地に塀をめぐらせた形式でした。
現在は畑地や宅地となって、遺構等はほとんどありません。


(出典 国別 城郭・陣屋・要害・台場事典


【真山館(折壁所)MAP】

<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.942828,141.452764&amp;num=1&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f88bf80deef5701:0xd57ab9a33c92d14a,0,0x5f88bf80fdab2a49:0x33c36254c1024dde&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=38.942655,141.452751&amp;spn=0.032043,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る


【一関市内城郭・城柵関連記事】

【一関市千厩町】 規矩馬城跡(新浪神社)を散策してきました。

【一関市千厩町】 清水馬場館跡を見てきました。

【一関市川崎町】 石畑館跡を散策してきました。

【一関市藤沢町】 深堀館跡を見てきました。

【一関市大東町】 八町館跡(秋葉神社)を散策してきました。

【一関市花泉町】 青葉山城(六本松城)跡を見てきました。

【一関市室根町】 浜横沢城跡を散策してきました。

【一関市千厩町】 中沢館跡を見てきました。

【一関市花泉町】 高森館跡(養壽寺)を見てきました。

【一関市千厩町】 松倉要害館跡を見てきました。

【一関市花泉町】 金森城跡(高山館跡)を見てきました。

【一関市花泉町】 中村城跡を見てきました。

【一関市室根町】上折壁城跡を見てきました。

【一関市千厩町】 小梨城跡(洞雲寺)を散策してみました。

【一関市大東町】猿沢城跡を散策してきました。

【一関市花泉町】飯倉館跡(八幡神社)を散策してみました。

【一関市花泉町】 西館(蝦島館)跡を見てきました。

【一関市藤沢町】 砂子田館跡(下瀧神社)を見てきました。

【一関市花泉町】 二桜城跡(清水公園)を散策してきました。

【一関市】 古館跡(金昌寺)を見てきました。

【一関市千厩町】 橘城跡(橘舘公園)を散策してきました。

【一関市花泉町】 宮沢館跡(栄舘神社)を見てきました。

【一関市花泉町】 西永井館跡を見てきました。

【一関市花泉町】 熊倉館跡を見てきました。

【一関市花泉町】 紫舘跡(紫舘公園)を散策してみました。

【一関市花泉町】 苅明館跡(峠城)を散策してきました。

【一関市川崎町】 河崎の柵跡(覚鱉城擬定地)を見てきました。

【一関市花泉町】 愛宕神社(朝日館跡)を散策してみました。

【一関市川崎町】 矢作舘跡を見てきました。

【一関市千厩町】 館山公園(千厩城跡)を散策して見ました。

【一関市】 釣山公園 一関城を散策してみました。

【一関市東山町】 館山公園 内館を散策してみました。

【一関市川崎町】 薄衣城祉を散策してみました。

【一関市】 楊生新城跡(熊野神社)を見てきました。

【一関市藤沢町】 『館山公園』 藤沢城を散策してみました。


【一関市関連商品】


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 一関情報へ blogramによるブログ分析



【一関市千厩町】牛生蓮館(楿城)跡(八幡神社)を散策してきました。

2013年06月05日 | 一関市情報

奥玉千葉氏の居城跡



【一関市千厩町】 牛生蓮館(楿城址) 八幡神社 入口

一関市千厩町奥玉地区の小高い丘にある館跡です。


【一関市千厩町】 牛生蓮館(楿城址) 八幡神社 参道

牛生蓮館跡は、第69代天皇、後朱雀帝の朝臣「楿氏」の居館跡と伝えられていますが、定かではありません。

承久二年(1220)、胆沢郡百岡より千葉勝光が移り城主となりました。

正中二年(1324)、七代目にあたる千葉胤仲が中日向に居館を移しました、このとき京都八幡宮より御分霊を請けて旧居館(牛生蓮館)、新館に祀り守護神としました。

【一関市千厩町】 牛生蓮館跡 八幡神社

【一関市千厩町】 牛生蓮館跡 八幡神社 境内

【一関市千厩町】 牛生蓮館跡 八幡神社 鐘楼堂

八幡神社の裏手にある平場が二の丸となっています。

牛生蓮館の面積は約1ha、高さ30メートル、東西170メートル、南北100メートルの規模で、本丸は東端にあります。

【一関市千厩町】 牛生蓮館跡 本丸跡

西側の窪地に二の丸があり、北面に大きな土塁が廻り、断崖と空堀によって尾根を断ち切っています。

【一関市千厩町】 牛生蓮館跡 二の丸跡


【牛生蓮館(楿城祉)跡MAP】

 <iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.955855,141.383517&amp;num=1&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f88c0b55ead42ed:0x5859b58f4da47d73,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=38.955004,141.384344&amp;spn=0.032038,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る


【一関市城郭・城柵関連記事】

【一関市花泉町】 西館(蝦島館)跡を見てきました。

【一関市藤沢町】 砂子田館跡(下瀧神社)を見てきました。

【一関市花泉町】 二桜城跡(清水公園)を散策してきました。

【一関市】 古館跡(金昌寺)を見てきました。

【一関市千厩町】 橘城跡(橘舘公園)を散策してきました。

【一関市花泉町】 宮沢館跡(栄舘神社)を見てきました。

【一関市花泉町】 西永井館跡を見てきました。

【一関市花泉町】 熊倉館跡を見てきました。

【一関市花泉町】 紫舘跡(紫舘公園)を散策してみました。

【一関市花泉町】 苅明館跡(峠城)を散策してきました。

【一関市川崎町】 河崎の柵跡(覚鱉城擬定地)を見てきました。

【一関市花泉町】 愛宕神社(朝日館跡)を散策してみました。

【一関市川崎町】 矢作舘跡を見てきました。

【一関市千厩町】 館山公園(千厩城跡)を散策して見ました。

【一関市】 釣山公園 一関城を散策してみました。

【一関市東山町】 館山公園 内館を散策してみました。

【一関市川崎町】 薄衣城祉を散策してみました。

【一関市】 楊生新城跡(熊野神社)を見てきました。

【一関市藤沢町】 『館山公園』 藤沢城を散策してみました。


【一関市関連商品】


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 一関情報へ blogramで人気ブログを分析



【一関市花泉町】 西館(蝦島館)跡を見てきました。

2013年05月23日 | 一関市情報

蝦島氏の居城跡

西館(蝦島館)跡 【一関市花泉町】国道4号線と国道342号線を結ぶ県道183号線の近く飛ヶ沢地区に「西館(蝦島館)跡」の標柱があります。


西館は葛西氏家臣蝦島氏の居城跡です。

「葛西真記録」によると蝦島蔵人盛永は、豊臣秀吉の奥州仕置き軍に対し葛西軍として栗原郡高清水の森原山に陣取ったと記録されています。

(参考文献 仙台領の戦国誌―葛西大崎一揆を中心とした


【西館(蝦島館)跡MAP】

<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.786936,141.164773&amp;num=1&amp;t=m&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f88e010496ad3b7:0x42d049c7e4820e86,0,0x5f88e01aad95fb2f:0xbbc9c3cfc0bddb93&amp;ie=UTF8&amp;ll=38.78674,141.165047&amp;spn=0.032114,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る


【一関市内城郭・城柵関連記事】

【一関市藤沢町】 砂子田館跡(下瀧神社)を見てきました。

【一関市花泉町】 二桜城跡(清水公園)を散策してきました。

【一関市】 古館跡(金昌寺)を見てきました。

【一関市千厩町】 橘城跡(橘舘公園)を散策してきました。

【一関市花泉町】 宮沢館跡(栄舘神社)を見てきました。

【一関市花泉町】 西永井館跡を見てきました。

【一関市花泉町】 熊倉館跡を見てきました。

【一関市花泉町】 紫舘跡(紫舘公園)を散策してみました。

【一関市花泉町】 苅明館跡(峠城)を散策してきました。

【一関市川崎町】 河崎の柵跡(覚鱉城擬定地)を見てきました。

【一関市花泉町】 愛宕神社(朝日館跡)を散策してみました。

【一関市川崎町】 矢作舘跡を見てきました。

【一関市千厩町】 館山公園(千厩城跡)を散策して見ました。

【一関市】 釣山公園 一関城を散策してみました。

【一関市東山町】 館山公園 内館を散策してみました。

【一関市川崎町】 薄衣城祉を散策してみました。

【一関市】 楊生新城跡(熊野神社)を見てきました。

【一関市藤沢町】 『館山公園』 藤沢城を散策してみました。


【一関市花泉町関連商品】




にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 一関情報へ blogramによるブログ分析