goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこうさんです。

岩手県一関市藤沢町で工務店を営業している「菅原木工」が、住まいや地域の情報と、個人的趣味の情報をお届けします。

【一関市藤沢町】 砂子田館跡(下瀧神社)を見てきました。

2013年05月14日 | 一関市情報

千田氏の居城跡

砂子田館跡 下瀧神社 入口 【一関市藤沢町】

 

国道456号線、一関市藤沢町砂子田字野々田。

野々田橋を藤沢町徳田方面へ行く市道に入るとすぐの小高い丘にあります。

 

砂子田館跡 下瀧神社  【一関市藤沢町】

中世、千田氏の居館跡です。

記録によると千田氏は藤沢城城主「岩淵近江守」と天正十一年に争ったとのことです。

「仙台古城書上」によると「千葉宮内左衛門」、「葛西真記録」には「砂子田帯刀」と書かれています。

別書には薄衣城の家老とも書かれています。

記録には、主家葛西氏没落後、千田加賀守重徳・重正親子が天正十八年、桃生郡深谷にて伊達政宗の軍勢によって討死と書かれています。

砂子田館跡 下瀧神社からみる田園風景  【一関市藤沢町】

旧仙台屋商店の向かいの敷地と敷地の間の細い階段を登ると小さな社があります。

社の脇と背後には曲輪らしき平場がありますが、畑や雑種地となっています。


【砂子田館跡MAP】

<iframe src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.876862,141.358791&num=1&t=m&hl=ja&brcurrent=3,0x5f88c26b9877d579:0xb69e840b59f17a3e,0&ie=UTF8&ll=38.876735,141.358938&spn=0.032073,0.054932&z=14&output=embed" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="640" height="480"></iframe>
大きな地図で見る

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 一関情報へblogramによるブログ分析

 


【一関市花泉町】 花と泉の公園を散策してみました。

2013年05月13日 | 一関市情報

 

ボタンが開花しはじめました。

花と泉の公園 内部 【一関市花泉町】

国道342号線(一関街道)を県道21号線に入って間もなく、脇の市道を永井方面へ走ると「花と泉の公園」のゲートが出迎えてくれます。

花と泉の公園は、306種類5,000本の大輪のぼたんが迎えてくれる東北最大級の「ぼたん園」と東北初の大型ベコニア観賞温室「れいなdeふろーれす」を中心とした、オールシーズン花とふれあえるテーマパークです。

5月上旬のぼたんにはじまり、中旬にアイリス、6月上旬には69種類3,500株のしゃくやくが咲き誇ります。

続いて6月下旬には花菖蒲、7月中旬にはハス、9月中旬には萩と季節ごとに様々な花が楽しめるのが魅力です。

花と泉の公園 中心部 【一関市花泉町】

この日(5月12日)は、ボタンが開花したばかりで、ほどんどのボタンがつぼみの状態でした。

花と泉の公園 ボタンつぼみ 【一関市花泉町】

花と泉の公園 ボタン開花 【一関市花泉町】

早生の品種のボタンだけが一・二輪咲かせていました。

園内には郷土料理レストランや物産販売コーナーがありますが、他にも石窯で焼く本格的ピザを楽しむことができます。

通常は土・日・祝祭日のみですが、「ぼたん・しゃくやく祭り」期間中は毎日オープンしています。


【花と泉の公園MAP】

電話0191-82-4066

<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.826068,141.222725&amp;num=1&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f88de085eaa05f3:0x6b9d0b3ef5ffcc9a,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=38.838504,141.222725&amp;spn=0.064181,0.109863&amp;z=13&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る


【一関市内観光関連記事】

【一関市東山町】 東北砕石工場の見学をしてきました
【一関市藤沢町】 観楽楼の「花まつり」を見てきました。
【一関市藤沢町】 岩手サファリパークに行ってきました。
【一関市藤沢町】 縄文の炎・藤沢野焼祭2012が8月11日/12日に開催されます。
【一関市東山町】 小田原参陣への評定を今に再現!「唐梅館絵巻」 9月25日に開催されます。
【一関市花泉町】 金沢八幡神社大名行列が9月11日に開催されます。
【一関市藤沢町】大籠キリシタン殉教公園を散策してみました。

【一関市花泉町関連商品】


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 一関情報へ blogramで人気ブログを分析




【一関市藤沢町】 観楽楼の「花まつり」を見てきました。

2013年05月09日 | 一関市情報

観楽楼 花まつり 【一関市藤沢町】

先日、一関市藤沢町にある農家民宿「観楽楼」の花まつりを見てきました。

きれいに手入れの行き届いている庭園には、様々な木々や花々が植えられていました。

この日は、5月にしては肌寒い曇り空の日でしたが、公園内の桃の花やスイセンが満開でみごろをむかえていました。

 

観楽楼 花まつり 【一関市藤沢町】

この他にもツツジなどの木々が植えられていますので、今後も満開を迎える花を見ることができます。

庭園内には休憩所があり、観楽楼特製「どぶろく」も販売していました。


入園は無料です。



農家民宿・フラワーガーデン

歓楽楼

岩手県一関市藤沢町藤沢字馬ノ舟82
電話 0191-63-2009
FAX 0191-48-3292

http://www17.ocn.ne.jp/~kanraku/

 


【歓楽楼MAP】


<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.86083,141.332878&amp;num=1&amp;t=m&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f88e81efc1b6b69:0x4d3ab4eea90ac969,0,0x5f88e81ef40fc90d:0x67b03e7ebc2549c0&amp;ie=UTF8&amp;ll=38.860964,141.334047&amp;spn=0.03208,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る


【一関市藤沢町関連商品】



にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 一関情報へ blogramによるブログ分析


【一関市藤沢町】大籠キリシタン殉教公園を散策してみました。

2013年05月05日 | 一関市情報

切支丹弾圧の歴史

大籠キリシタン殉教公園 クルス館 【一関市】

登米市東和町から本吉を結ぶ国道346号線(西郡街道)から岩手県の県道155号線に入るとすぐにこの公園の看板を見ることができます。



大籠キリシタン殉教公園 階段 【一関市】

岩手県と宮城県の県境に位置する一関市藤沢町大籠地内です。

この公園は、江戸時代初期のこの地でキリシタン弾圧によって亡くなった殉教者を尊ぶ公園となっています。

キリシタン資料館やクルス館などの施設があり、キリシタン弾圧の厳しさやなどが解説しています。

頂部のクルス館には階段を登っていくことができます。

階段は300段以上もあり、キリシタン弾圧の殉教者の数の段数となっています。

急な階段で、階段の踏み幅が狭く、蹴上が高くなっていますでの、一段一段踏みしめてあがって行くようになっています。

階段をあがるのが大変だという方とためも脇道が用意されています。

脇道にはキリストの磔までの行程を標した石碑やキリスト教関係者の殉教をつづった石碑が置かれています。

 

大籠キリシタン殉教公園  カリヨン 【一関市】

階段を登りきると、そこには大籠殉教記念クルス館とカリヨンが、そして、宮城県の山々を見渡すことができます。

大籠キリシタン殉教公園 石碑 【一関市】

 

大籠キリシタン殉教公園 遠藤周作 石碑 【一関市】

階段の途中には、殉教者への思いがつづられている石碑を見ることができます。


【大籠キリシタン殉教公園MAP】

<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.793551,141.404729&amp;num=1&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f88e58bfa55684f:0x7ad9fce13ffef8ca,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=38.79363,141.405115&amp;spn=0.032111,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る


【一関市観光関連記事】

【一関市東山町】 東北砕石工場の見学をしてきました
【一関市藤沢町】 観楽楼の「花まつり」を見てきました。
【一関市藤沢町】 岩手サファリパークに行ってきました。
【一関市藤沢町】 縄文の炎・藤沢野焼祭2012が8月11日/12日に開催されます。
【一関市東山町】 小田原参陣への評定を今に再現!「唐梅館絵巻」 9月25日に開催されます。
【一関市花泉町】 金沢八幡神社大名行列が9月11日に開催されます。



にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 一関情報へ blogramによるブログ分析



【一関市花泉町】 花泉遺跡(金森遺跡)を見てきました。

2013年04月22日 | 一関市情報

「ハナイズミモリウシ」の出土場所

 

花泉遺跡(金森遺跡) 【一関市花泉町】

国道342号線から国道4号線を結ぶ県道48号線の途中、花泉小学校近くの田園風景の中にこの遺跡があります。

花泉遺跡(金森遺跡)標柱  【一関市花泉町】

約2万年前の旧石器時代後期に属する遺跡で、1953(昭和28)年から7次の調査で、多数の古代獣骨化石が出土されました。
とくに1954年の調査では、オオツノジカの角と完全な野牛の頭骨化石が発掘されました。
前者は、金流川にちなみ「キンリュウオオツノシカ」、後者は「ハナイズミモリウシ」と命名されたのです。
その後の調査でも、ウシ科獣類の切歯をペンダントに、肋骨を尖頭器の柄として加工したものなどが発見されています。

石器や住居跡は発見されず、ここに獣骨が集中した理由についても投棄説など諸説があり、はっきりしていません。

 

現在は、田園風景となってこの遺跡を知ることができるのは、ここにある標柱となっています。

 


【花泉遺跡(金森遺跡)MAP】

<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.844416,141.16149&amp;num=1&amp;t=m&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f88de93dba3fdab:0x819d369c103983be,0&amp;ie=UTF8&amp;ll=38.844788,141.161528&amp;spn=0.032088,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る

【一関市花泉町関連記事】

【一関市花泉町】 二桜城跡(清水公園)を散策してきました。
【一関市花泉町】 宮沢館跡(栄舘神社)を見てきました。
【一関市花泉町】 西永井館跡を見てきました。
【一関市花泉町】 熊倉館跡を見てきました。

【一関市花泉町】 紫舘跡(紫舘公園)を散策してみました。

【一関市花泉町】 苅明舘跡(峠城)を見てきました。


【花泉町関連商品】


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 一関情報へ blogramによるブログ分析