goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこうさんです。

岩手県一関市藤沢町で工務店を営業している「菅原木工」が、住まいや地域の情報と、個人的趣味の情報をお届けします。

【災害対策】 絶対必需品 懐中電灯(フラッシュライト)

2011年04月11日 | 災害対策


明かりは心を落ち着かせてくれます。

 

 

突然の暗闇は、人を不安や恐怖のどん底につき落とします。


いつも明かりの中で暮らしている現代人は、ちょっとした停電でも不安に襲われます。ましてやそれが、一晩も二晩も続くような大停電になると、おそらく大部分の人がパニックに陥るでしょう。


人間は暗闇に弱い生き物なのです。


明かりを得るための1本の懐中電灯は災害時に命を救ってくれる水先案内人。


基本的な防災用品として第一に備えておくべきものです。ただし、その1本は、どんな状況でも使えるタイプのモノを選ぶことが大切です。

過去にガス漏れしている場所で懐中電灯を点灯してガス爆発が起きた、という事例があるのです。

懐中電灯選択のポイントは、機能や耐久性をよく確認することです。同時に『明かり』の機能だけでは不充分です。


たとえば、窓ガラスを割って緊急脱出しなければならないような場面で、懐中電灯が『ハンマー』の代わりになったら、どれほど心強いでしょう。


テントのペグが打てたら、小さなジョウゴになったら、これ以上便利なツールはありません。


こんな機能を持つ懐中電灯が『マグライト』なのです。


このライトは、ジェット戦闘機と同じ堅牢なアルミ合金でできています。明るさは通常の20倍、連続点灯で4時間使え、焦点調節もできます。


さらに、本体尾部を外してスタンドにすると、ちょうどロウソクと同じように広範囲の灯りが得られるのです。


防水機能も高く水中でも使え、予備の電球もついています。


ニューヨーク市警やロサンゼルス消防署などが採用していることからもその機能性の高さは証明されています。

いろいろなサイズがありますが、丈夫な大型タイプのものと、単三電池を使う『ミニマグライト』がおすすめです。単三電池は家庭内で使用頻度の高い電池なので、たとえ電池が切れても他の電気製品から取り出して使えるという利点があります。


その他、懐中電灯の世界でも急速にLED化が進行しています。

基本的に球切れが無い、というのは、非常時に使うことの多い懐中電灯にとって、なんといっても大きいが、もうひとつ、バッテリー消費が少ない、という点もメリットとしてあげられるだろう。


バッテリー消費が少なければ、同サイズでも長時間点灯できるし、逆にバッテリーを小さくつまりボディを小型化することもできる。


また、どんな電池を使うか、という観点から、懐中電灯をセレクトするのもありだろう。先の震災で皆が買い求めたため、全国で単1、単2電池の在庫が尽きたのは記憶に新しい。


確かにかつては懐中電灯の電池といえば、その二つが基本だったが、省電力のLED時代、入手しやすい単3電池タイプのものを用意しておくというのも手です。


一方で、たとえば、シュアファイアなどのように、高出力な電力を必要とするライトの強力な光を求める場合はまた話が違う。元々軍用に用いられることも多い懐中電灯、その信頼感と高機能は、多少価格が高くついても他と変えられるモノではありません。





とりあえず、「どれか1本」用意せねばと適当に決めるのではなく、「どこに」「どの位の頻度で」使うのかを見極めた上で、懐中電灯を選びたい。

TPOによって、「BESTな1本」は違うのだから・・・・

※必ず年に一度は電池の交換を、同時に半年に一度はライトを点灯を確認チェックするようにしてください。

(出典 マグニチュード手帳 [最新改訂版]~地震・災害マニュアル~ MONOマガジン №654号より)




【災害対策関連記事】

【災害対策】 絶対必需品 『水』 人間が生きていくための素です。

【災害対策】絶対必需品 『身分証明書』 自分が何者かをハッキリさせる!

【災害対策】 絶対必需品 デイパック 両手を空けておくことは、最強のツールをもつことです。

【災害対策】 絶対必需品 チョコレート 高カロリーの非常食

【災害対策】 絶対必需品 懐中電灯(フラッシュライト)

【災害対策】絶対必需品 ブーツ(Boots)

【災害対策】絶対必需品 小型ナイフ

【災害対策】 絶対必需品 ZIPPOライター

【災害対策】 絶対必需品 インスタント食品

【災害対策】絶対必需品 『燃料』

【災害対策】 絶対必需品 ファーストエイド・キットと常備薬

【災害対策】 絶対必需品 小型ラジオ

【災害対策】 絶対必需品 浄水器

【災害対策】 絶対必需品 車の救急キット

【災害対策】 絶対必需品 塩・ハチミツ・プロポリス

【災害対策】 絶対必需品 フライトジャケット『MA‐1』とスウェットシャツ

【災害対策】 絶対必需品 毛布(エマージェンシー・ブランケット)

【災害対策】 絶対必需品 手袋

【災害対策】 安全ピンと針と絶縁テープ

【災害対策】 絶対必需品 ビニール袋 キッチン用ラップ

【災害対策】 絶対必需品 地図とコンパスと時計

【災害対策】 絶対必需品 ロープ

【災害対策】 絶対必需品 笛(ホイッスル)


【懐中電灯製品】

 



 ○フェニックス・LEDライト・LD20

フェニックス・LEDライト・LD20

IPX8という高い防水性能を誇る、アウトドア必携のフラッシュライト。
ボディクリップやテールスイッチ、転がり防止の六角ベゼルなど、細部にまでユーザーニーズが具現化されたモデルです。
単3乾電池2本使用で100時間(5ルーメン)~2時間(180ルーメン)


 

 


 

 

 

人気ブログランキングへ 住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト にほんブログ村 住まいブログへ




【災害対策】 絶対必需品 チョコレート 高カロリーの非常食

2011年04月04日 | 災害対策



高カロリーの非常食『チョコレート』

 

1993年4月、一人の英国人登山家がロシアのコーカサス山脈で強烈な吹雪に巻き込まれて遭難してしまいました。

マイナス何十度という極寒の中での遭難は、普通ならば確実に死を招く出来事になるはずでした。

ところが、この英国人登山家は雪の中で6日間もさまよった後に、無事に生還することが出来ました。その奇跡の生還を伝える新聞の見出しには『彼はシガレットライターと極端な幸運とチョコレートバー※だけで6日間をサバイバルした』という活字が踊っていました。

 

十数年前の日本でも、登山者がチョコレートを少しずつ食べながら、何日も生き延びたという話がありましたが、どちらの話もチョコレートの栄養価の高い食べ物であるということを教えてくれます。

 

事実、米軍が支給するサバイバルキットの中には、保存のきくチョコレートを入れたものが少なくありません。ダイエットの流行により、チョコレートが他の食品より高カロリーだというのは、もう常識になっています。

 

ダイエット中の人にとってチョコレートは天敵ですが、サバイバルする人にとってのチョコレートは最高の味方なのです。

 

例えば市販のナッツ入りチョコレート一枚のカロリーは、ファーストフード店のチキンナゲット5個入りと300mlの牛乳(加工乳)1本とミルクを入れたコーヒーゼリー1個分のカロリーに匹敵するのです。

 

とりあえずチョコレートがあれば、満腹感は味わえませんが体力の消耗を防ぎます。遭難した英国人男性は火を起こす道具と、無事に救出される幸運をもっていましたが、チョコレートによって生きる気力を維持し続けたことで、助かったのです。

 

天災がどういう形でやってきて、自分のいる場所がどうなるかなんて誰も予測できません。

 

もしもの備えに防災キットの中にチョコレートを入れておくよう心がけてましょう。

 

賞味期限が心配だという人には、アウトドア用品店などで売っている長期保存タイプをお奨めします。

市販のものを1~2ヶ月ごとに入れ替えていくのでも充分です。

疲れが極限に達しているときはいらいらして、気持ちばかりが焦ってきます。そんな時こそ一息ついて一片のチョコレートをかじりたい。きっと心に余裕が生まれてくるはずです。

 

(出典 マグニチュード手帳 [最新改訂版]~地震・災害マニュアル~ より)


 

【災害対策関連記事】

【災害対策】 絶対必需品 『水』 人間が生きていくための素です。

【災害対策】絶対必需品 『身分証明書』 自分が何者かをハッキリさせる!

【災害対策】 絶対必需品 デイパック 両手を空けておくことは、最強のツールをもつことです。

【災害対策】 絶対必需品 チョコレート 高カロリーの非常食

【災害対策】 絶対必需品 懐中電灯(フラッシュライト)

【災害対策】絶対必需品 ブーツ(Boots)

【災害対策】絶対必需品 小型ナイフ

【災害対策】 絶対必需品 ZIPPOライター

【災害対策】 絶対必需品 インスタント食品

【災害対策】絶対必需品 『燃料』

【災害対策】 絶対必需品 ファーストエイド・キットと常備薬

【災害対策】 絶対必需品 小型ラジオ

【災害対策】 絶対必需品 浄水器

【災害対策】 絶対必需品 車の救急キット

【災害対策】 絶対必需品 塩・ハチミツ・プロポリス

【災害対策】 絶対必需品 フライトジャケット『MA‐1』とスウェットシャツ

【災害対策】 絶対必需品 毛布(エマージェンシー・ブランケット)

【災害対策】 絶対必需品 手袋

【災害対策】 安全ピンと針と絶縁テープ

【災害対策】 絶対必需品 ビニール袋 キッチン用ラップ

【災害対策】 絶対必需品 地図とコンパスと時計

【災害対策】 絶対必需品 ロープ

【災害対策】 絶対必需品 笛(ホイッスル)

【災害対策】 絶対必需品 トランプと文庫本

【災害対策】 絶対必需品 帽子とバンダナ

 





人気ブログランキングへ 住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト にほんブログ村 住まいブログへ




【災害対策】 絶対必需品 デイパック 両手を空けておくことは、最強のツールをもつことです。

2011年03月29日 | 災害対策


両手を空けておくことは、最強のツールを持つことです。

 

 

災害時に大切なことは、常に両手を空けておくことです。

よく、『両手は人間の最強の道具』といわれます。大昔から人間は手を道具として生きてきました。緊急の場合であれば、なおのこと荷物が手でふさがれてしまう場合が、どんなに不利であるかは明白です。



そこで大きな味方になってくれるのが『デイパック』です

 


デイ(一日)のパック(荷物)という名前のとおり、一日に必要とる最低限の荷物がつめられます。
けれども、工夫次第で何日分かの生きていくのに欠かせない物も入れられます。


もともと、デイパックは登山家のためのプロユースとして生まれたものですが、今ではファッションの一部としても定着しています。アウトドアショップでは、長時間かついでも背中が痛くならないようにアルミなどの軽量フレームがついていたり、ウエストの位置に付属のストラップがあって、荷物の重さを分散して保持できるものなど、いろいろあります。


スポーツショップやデパート・アウトレットモールには価格が3,000円から数万円まで幅広く、ハードな本格派からファッション性の高いものまでそろっています。



緊急時に使うものに、値の張るものはまったく必要ありません。

ただし、注意しておきたいのは、『デザインより縫製』と『その縫製に負けない丈夫な素材で作られているか』の2点です。



重たいものを入れてゆすったり、引きずったら縫い目がほつれてしうようなヤワなものでは困るからです。しかも、デイパックの最大の利点は、本体そのものがたいへん軽量にできていることです。この点からも『素材』と『作り』が信頼できるタイプを選んでいただくことをおすすめします。



命をつなぐのに『水』は不可欠ですが、持ち運ぶとなるとその重さは肩にかなりこたえてきます。

安全な場所までかなりの距離を移動しなくてはならない場合、数グム単位の重さが肩に加わる負担を左右してくるものなのです。

ですから、デザインに凝って、デイパックそのものの軽量さを犠牲にしているのは論外です。

 



体力をむだに使わないためにもデイパックは是非とも用意しておいてください。

 

(出典 マグニチュード手帳 [最新改訂版]~地震・災害マニュアル~ より)


【災害対策関連記事】

【災害対策】 絶対必需品 モバイル&ネット

【災害対策】 絶対必需品 予備のメガネ

【災害対策】 絶対必需品 石けん 生理用品 ウェットティッシュ

【災害対策】 絶対必需品 斧(アックス)とハンマー

【災害対策】 絶対必需品 メモと筆記用具

【災害対策】 絶対必需品 笛(ホイッスル)

【災害対策】 絶対必需品 トランプと文庫本

【災害対策】 絶対必需品 帽子とバンダナ

【災害対策】 絶対必需品 地図とコンパスと時計

【災害対策】 絶対必需品 ロープ

【災害対策】 絶対必需品 ビニール袋 キッチン用ラップ

【災害対策】 絶対必需品 安全ピンと針と絶縁テープ

【災害対策】 絶対必需品 手袋

【災害対策】 絶対必需品 毛布(エマージェンシー・ブランケット)

【災害対策】 絶対必需品 フライトジャケット『MA‐1』とスウェットシャツ

【災害対策】 絶対必需品 塩・ハチミツ・プロポリス

【災害対策】 絶対必需品 車の救急キット

【災害対策】 絶対必需品 浄水器

【災害対策】 絶対必需品 小型ラジオ

【災害対策】 絶対必需品 『水』 人間が生きていくための素です。

【災害対策】絶対必需品 『身分証明書』 自分が何者かをハッキリさせる!

【災害対策】 絶対必需品 チョコレート 高カロリーの非常食

【災害対策】 絶対必需品 懐中電灯(フラッシュライト)

【災害対策】絶対必需品 ブーツ(Boots)

【災害対策】絶対必需品 小型ナイフ

【災害対策】 絶対必需品 ZIPPOライター

【災害対策】 絶対必需品 インスタント食品

【災害対策】絶対必需品 『燃料』

【災害対策】 絶対必需品 ファーストエイド・キットと常備薬


【主なデイパック】

 

シンプルさにもミリタリーテイストが光る

アメリカ空軍のフライト・ジャケットをモチーフにデザインされたシリーズ。

シンプルながら機能的なデザインと、軽く優しい手触りの素材が特徴。


人気ブログランキングへ 住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト にほんブログ村 住まいブログへ



【災害対策】 絶対必需品 『身分証明書』

2011年03月22日 | 災害対策

 

自分が誰で、どこから来たのか、どこに住んでいるのかを証明するのは生存の基本だと思います。



 

 IDカードを持つということは、サバイバルの基本中の基本です。


例えば不幸にも災害に遭ってあなたの意識が戻らない場合、あなたを救助した人はどこへ連絡すればいいのでしょうか?



緊急を要するような状態の場合、あなたの血液型をどうやって知ればいいのでしょうか?そんなときに、IDカードはきっと役立ってくれます。


運転免許証やクレジットカードを持っていない人ならなおさらです。 


 周囲に聞かれなくても自分が何者かを証明できるそれが『身分証明書』なのです。


(出典
マグニチュード手帳 [最新改訂版]~地震・災害マニュアル~ より)


【災害対策関連記事】

【災害対策】 絶対必需品 『水』 人間が生きていくための素です。

【災害対策】 絶対必需品 デイパック 両手を空けておくことは、最強のツールをもつことです。

【災害対策】 絶対必需品 チョコレート 高カロリーの非常食

【災害対策】 絶対必需品 懐中電灯(フラッシュライト)

【災害対策】絶対必需品 ブーツ(Boots)

【災害対策】絶対必需品 小型ナイフ

【災害対策】 絶対必需品 ZIPPOライター

【災害対策】 絶対必需品 インスタント食品

【災害対策】絶対必需品 『燃料』

【災害対策】 絶対必需品 ファーストエイド・キットと常備薬

【災害対策】 絶対必需品 小型ラジオ

【災害対策】 絶対必需品 浄水器

【災害対策】 絶対必需品 車の救急キット

【災害対策】 絶対必需品 塩・ハチミツ・プロポリス

【災害対策】 絶対必需品 フライトジャケット『MA‐1』とスウェットシャツ

【災害対策】 絶対必需品 毛布(エマージェンシー・ブランケット)

【災害対策】 絶対必需品 手袋

【災害対策】 安全ピンと針と絶縁テープ

【災害対策】 絶対必需品 ビニール袋 キッチン用ラップ

【災害対策】 絶対必需品 地図とコンパスと時計

【災害対策】 絶対必需品 ロープ

【災害対策】 絶対必需品 笛(ホイッスル)


【サバイバル関連書籍】

<iframe style="height: 240px; width: 120px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=492502065X" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="height: 240px; width: 120px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4334783791" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="height: 240px; width: 120px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4569775322" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>




ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン




【災害対策】 絶対必需品 『水』

2011年03月18日 | 災害対策



『水』 人間が生きていくための素です。

 



 


 

  人間は食料なしでも3週間は生き延びられる場合がありますが、水なしでは3~5日しか生き延びることができないといわれています。

 

人体の75%は『水』によってできていますので、全体重の7%の水分を失うと脱水症状に陥り、10%近くになると死に至るといわれています。

 

よって、毎日の生活の中で1人あたり最低2リットルの水が必要であるといわれています。

 

大災害時に公共施設が『水』を供給してくれるだろうと考えていたら大間違いです!

 

大都市に住んでいる人ほど『水のパニック』が起きやすいのです。都市の地下に張りめぐらされた水道管は地震で破裂し飲料水はもとより消火用の水さえ不足が発生します。

 

近年日本でも天災ほかの理由で水不足が慢性的におこる実情があります。

 

そこで、緊急用として最低用意しておきたいものは下記のとおりです。

  1. スーパーやコンビニで売っている2リットル入り飲料水のペットボトル×3本(通常ペットボトルの水の賞味期限は1~2年。)
  2. 防災用グッズを販売するショップにある『長期保存のきく水』 の購入。

 

いざというときにはスーパー・コンビニ等に駆けつけても、すでに大勢の人が押しかけ、たちまち『水』は売り切れてしまいます。普段から飲料水だけは用意しておくことが大事です。

 

また災害時に洗顔、洗濯、トイレ、風呂に使用する『水』は1週間に実に600リットル以上必要になります。それら生活用水を浴槽に張ったり、大きなポリタンクを購入して日頃から貯水しておくことが大切です。

 

(出典 マグニチュード手帳 [最新改訂版]~地震・災害マニュアル~ より)


  

L.L. BEAN定番として人気のあるトートバッグですが、厚手のコットンと牛皮の組み合わせ。普段はバッグだが非常時にはバケツがわりとなります。


【災害対策関連記事】

【災害対策】絶対必需品 『身分証明書』 自分が何者かをハッキリさせる!

【災害対策】 絶対必需品 デイパック 両手を空けておくことは、最強のツールをもつことです。

【災害対策】 絶対必需品 チョコレート 高カロリーの非常食

【災害対策】 絶対必需品 懐中電灯(フラッシュライト)

【災害対策】絶対必需品 ブーツ(Boots)

【災害対策】絶対必需品 小型ナイフ

【災害対策】 絶対必需品 ZIPPOライター

【災害対策】 絶対必需品 インスタント食品

【災害対策】絶対必需品 『燃料』

【災害対策】 絶対必需品 ファーストエイド・キットと常備薬

【災害対策】 絶対必需品 小型ラジオ

【災害対策】 絶対必需品 浄水器

【災害対策】 絶対必需品 車の救急キット

【災害対策】 絶対必需品 塩・ハチミツ・プロポリス

【災害対策】 絶対必需品 フライトジャケット『MA‐1』とスウェットシャツ

【災害対策】 絶対必需品 毛布(エマージェンシー・ブランケット)

【災害対策】 絶対必需品 手袋

【災害対策】 安全ピンと針と絶縁テープ

【災害対策】 絶対必需品 ビニール袋 キッチン用ラップ

【災害対策】 絶対必需品 地図とコンパスと時計

【災害対策】 絶対必需品 ロープ

【災害対策】 絶対必需品 笛(ホイッスル)


【エコキュート水取出し方法関連サイト】

タカラスタンダード エコキュート 「おたすけコック」

ダイキン エコキュート 非常用水取出し方法


【災害対策関連書籍】

 <iframe style="height: 240px; width: 120px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4562029161" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe> <iframe style="height: 240px; width: 120px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4087477614" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="height: 240px; width: 120px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4591090701" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>


 

 

 人気ブログランキングへ 住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト にほんブログ村 住まいブログへ