東京のように、日中35℃を超えることはないものの、さすがに室内が30℃になると
身の危険を感じる。
それでも、昼前までは山側からの冷たい北風が吹くので、何とか凌げる。
昼頃からは諦めて、エアコンを使うことにした。
設定温度自動のマイナス1度で充分涼しい。
昨年の地獄のような7~8月に比べれば、かなり楽。
早く涼しくなって。
東京のように、日中35℃を超えることはないものの、さすがに室内が30℃になると
身の危険を感じる。
それでも、昼前までは山側からの冷たい北風が吹くので、何とか凌げる。
昼頃からは諦めて、エアコンを使うことにした。
設定温度自動のマイナス1度で充分涼しい。
昨年の地獄のような7~8月に比べれば、かなり楽。
早く涼しくなって。
携帯電話を持たなくなって早10年。
先日、iPod大容量機種を購入したので、調子に乗って様々なアプリを入れてみると確かに便利。
ネットもメールも不自由しないし、スマホを使っている人には、もはやPCは不要と思われる。
あぁ、田舎にもっとWi-Fiを。
クマゼミが盛大に鳴きはじめた。
このセミはとにかく鳴き声が大きい。
関西方面の野外中継時等に聞こえるデカイ鳴き声のセミ。
今日は曇り気味なので、ヒグラシも一日中鳴いている。
クマゼミは鳴きっぱなしということは無くて、短時間集中的に鳴いて、あとは
休んでいるようだ。
まだ聞こえてこないのは、ミンミンゼミだけ。
更に書き忘れ。
北海道限定発売の『とうきび茶』
大変美味しかったけど、バーボンを割って呑んでみたかった。
『ファーム富田』のフキ。
物凄くデカイ、これ食えるのか。
『セブンスターの木』脇の並木。
ここに限らず、どこもかしこも中国人だらけ。
日本人と違って、声が並外れて大きい。
おそらくフツーに話しているのだろうが、ケンカしている様にしか聞こえない。
昨日、北海道から帰ってきた。
旅行前もイロイロ大変で、やっと暑くなった御宿でゲンナリしている。
例によってプランは妻に丸投げ。
初日お昼のスープカレーは絶品だった。
改装されてから行かなくなっていたビール園は更に改装されていて、居心地が良かった。
おそらく今回最も美味かったビール(右)。
空知のホップを使ったピルス。
夕食は昭和感満載の居酒屋へ。
はじめて食べたホッケの刺身にビックリ、美味かったよ〜。
久々の生牡蠣にも涙、これで350円は安い。
明くる日はレンタカーで美瑛方面へ。
青い池は想像以上に青くて、ちょっと不気味。
妻イチオシの『歩人(ホビット)』は、ハム、ソーセージ共にドイツで食べてるみたい。
夜のワイン。羆の晩酌というネーミングに若干の危惧を抱いたが、山ブドウを交配した
ワイルドな風味で、悪くなかった。
富良野最終日は、ラベンダー畑巡り。時期がちょっと遅かった。
札幌に戻って、夜は大通公園のビアガーデンへ。
大好きなシュパーテンのピルスが呑めて大満足。
比較的静かなドイツコーナーから地元サッポロビールへ移ると、凄い賑わい。
みんな、楽しみにしてるんだねえ。
ラストはこれでもかと帆立の入ったカレー。
イヤー食った食った。
ハイ、今日からは質素の極みのような食事に戻ります。
諸事情あって、JR佐倉駅から徒歩数分のホテルに一泊。
実家が船橋なので、京成の特急に乗れば成田まで確か30分ちょっと。
京成佐倉も何の用事があったのか降りた記憶がある。
JR佐倉は初めて。
フツーのお店やチェーン店居酒屋も複数あって、電車もたくさん停まる。
でも、何の恨みもないが、ここには住みたくな〇な・・・。
ホテルのすぐ近くに『鈴木バイオリン教室総本部』というのがあって興味津々だったけど
夜遅く着、明くる朝早出発だったので、残念だった。
近所のマンホールは、最近ずっとこの状態。
???。
汚水という表示がこわい。
ずっと山の方の森の中では、姫檜扇水仙が開花はじめ。
年々、群落が小さくなっていく。
今年の梅雨は雨が多い。
空梅雨よりはイイけど、運動不足になること甚だしい。
テレビのリモコンが壊れた(左)
引っ越しと同時に買ったシャープ絶好調時のアクオス。
リモコンって壊れるのね。
ナシでもいいかと思っていたのが、気が付くとリモコン操作をしていて、ガックリすること数度。
仕方なく買った。
高いねえ。
今から明日納期の譜面仕上げ。
居職に日曜はない。
DAZN独占なので、ライブでは観ることが出来ないと思っていたコパアメリカ。
寝惚け眼でPCを起動すると、Yahoo経由で中継が観れた。
ド迫力のスアレスとカバーニを見ると、チリ戦の悪夢再びかと思ってしまったが2-2のドロー。
日本の2得点はどちらも本当に見事だった。
ウルグアイは気の毒な場面も多かった。
南野と堂安がいればなあ。
もうこうなったらエクアドルには絶対勝って欲しい。
日曜日は、東京で大学時代の仲間と飲み会。
30年振りに会った女の子は、ほとんど変わっていなかったのに驚き。
我が身の劣化の激しさが・・・。
毎回ほぼ同じイタリアンに行く。
会計に気を遣わないで済む呑み放題コースで、そういえば以前はワインのボトルをバンバン
空けていたのに、もうそんなに吞めない。
そうだよな、全員半世紀越えだもんな。
また、次回楽しみにしています。
ブログには政治的なことは極力書かないと決めていたけど・・・。
この1年以上、議会と町長との対立は泥沼状態で、どうするのかなあと見ていたら、議会が
今年度の予算を否決した。
マジか。
百条委員会まで設置して全国に恥を晒して、あげくの果てにお粗末極まりない結果になった。
町に迷惑を掛けているのがどちらかは、小学生でもわかるだろうに。
狭い町なので、町長や一部の議員とは顔見知りでもある。
この先、是非イイ方向に向かって欲しい。
久しぶりに怒ったよ。
ホトトギスが鳴きはじめると出現するのがラミーカミキリ。
なんかケバイ(?)ムシ。
熟しはじめた山桑の実。
植林されていない暖帯の広葉樹は、この季節が一番キレイ。
今日から、東京は連日30℃超えの予想だそうで気の毒に。
この辺りは日中でも20℃ちょっと。
引っ越して良かった。
普段の服装は我ながら酷いもので、詳細は書けないが、サックスを吹く時にはストラップを
使うので襟のある服を着る。
これまで綿100%のシャツは、何十年も疑いもなくアイロン強で使用していた。
偶然聴いていた鈴木杏樹のラジオで、アイロンのハナシをしていたので服のタグを見ると
『中』の指示が。
えっ、そうなのと他の服も確認すると軒並み『中』で、『弱』もあった。
知らなかった・・・。
明方、ホトトギスの鳴き声が。
イイ季節。
今週の古楽の楽しみはシュテルツェルの特集。
バッハとも親交があったこの人の音楽はあまり聴く機会がない。
当時、イタリアの最新の作曲家から技法を学んで、バッハとは全く違う当世風の音楽を作曲して
5年先輩のバッハより遥かに人気があったらしい。
これだけまとまって聴くのは初めて。
長い間バッハの曲とされていた、Bist du bei mir(あなたが間近にいらっしゃれば)が一番有名。
https://www.youtube.com/watch?v=h-17tPB8srk
器楽曲、声楽曲共に本当に良く書かれていて、ギャラントに流れ過ぎず、ポリフォニックな部分も
多くて、聴き応え十分。
グラウプナーと共に今後聴きこんでいきたい作曲家の一人。
ただ、多数の作品が消失してしまっているのが惜しい。
どこかから出てきて。
ジョギングには最適の気候。
もう食べられないタケノコ。
風、強かった?
大量の梅の実が落下。
千葉の予想最高気温は29℃とのこと。
想像するだけでゲンナリ。
この辺りは7月末位までは涼しいので、しばらくは安心。