ラフトブログ

社会福祉法人ラフト http://www.nporaft.com

ABAトレーニング見学

2011-04-30 23:17:04 | 日記
今日、ある利用者さんがABA(応用行動分析)の個人トレーニングを受けているということで、見学させて頂きました。
よくVTRで見るトレーニング風景・・・を生で見せて頂いて。
途中、質問もたくさんさせて頂きました。
本当にありがたいことです。
ご本人にとっては、トレーニング時間を減らしてしまって申し訳なかったですが・・・(といっても遠慮せず<m(__)m>)
ABC分析にも触れてもらいました。

今日、質問させていただいたことで、特に“忘れてはいけない!!”と思ったことは、ABAというと、「ご褒美・ほめる」と「(軽い)罰」(←できるだけ使わない方がいいらしい)をすぐに思い浮かべますが、その与える「タイミング」について。
それは、「行動→直後」。つまり“1秒後”とのことでした。
アメリカで学ばれたセラピストさんで、成功・正解すると「グッ(ド)ジョブ~ハイタッチ」(もちろんこの行為を本人が好きってことが前提)が利用者さんとスムーズにされていました。

しばしば利用者さんのご家族と接する中で、「罰」の方が使用率高く。
でもなかなか改善(消去)につながっていない様子もあり・・・もどかしく。
中途半端な知識でアドバイスもできず。
けっこうこの「罰」・・・本人にとってというよりは、周囲が気持ちをおさめる落とし所のように使われることがあるようにも思います。
そしてこれが結局本人の精神的不安定につながって、問題行動は消えるどころか、新たな問題行動が引き起こされたりして・・・悪循環。
「1秒後じゃなきゃ意味がない。」ってことがわかっているだけでも、問題行動をなくすことにはつながらない無意味な「罰」は自然と淘汰されていくのではないのかな?
・・・なんて思いました。


ABAとかあまり聞いたことがない方が読むと、ちょっとかたいですかね?今日の内容??

私も、今日セラピストの方と話していて、専門用語が出過ぎると私の頭も一瞬どこかに飛びました。
理論的過ぎる話になると、すぐ前にいるのにすごく遠く感じたり・・・

こういうのを、さらっと実践にくっつけて素人(新人ヘルパー)でもわかりやすく話して頂ける研修会、開きたいな~・・・

ヘルパーの条件

2011-04-21 23:49:08 | 日記
昨日は、ヘルパー会議でした。
3月11日の大地震を受けて、災害(地震)時のマニュアルを、一応作り、確認しました。

ガイドヘルプの場合、当然ながら、ヘルパーと利用者さんでマンツーマンで外出中。
行き先も状況も、ありとあらゆる場面が想定できます。
そして、利用者さんも障害種別や程度や特性やそれぞれ(現在103名の契約者)ちがいます。
さっと歩ける人。走れる人。歩けない人。車椅子利用の人。
地震にすぐ動揺する人。パニックになる人。まったく気付かない人。怖がらない人。
マニュアルの作成は、悩みましたが(逆にとらわれて柔軟な判断を導かないこともあるかと思い・・・)、でも、一応・・・作ってみました。
(ある自治体が作成したものをベースにしたものですが。千葉県や船橋市が作成したものはネット上には見つからなかったので。)

今回の震災を受けて、強く思ったのは、ガイドヘルプ中の大地震については、対応のマニュアル化はかなり難しい・・・ということでもありました。(一応、配布はしましたが・・・)
連絡手段(電話やメール)が遮断された場合は、各々のヘルパーの“冷静な”判断を信じるしかないと言っても過言ではありません。
災害時以外でも、各ヘルパーは強い責任感をもって、サービスを提供してくれていると思っています。
“どんな時”も、“冷静になって”判断してくれると思って、採用しお仕事をお願いしています。
「人間だから、こんな時はあせったり不安定になっても当たり前!」なんては通用しません。

昨日のヘルパー会議でも話させて頂きましたが、私がよくヘルパーの採用面接で伝えることで、
「この仕事のいいところは、1対1で利用者さんとじっくり向き合い、関われることです。
施設サービスや複数の方を対象としたサービスだと、時折流れ作業のように時間に追われてしまうこともあると思いますが、この仕事は違います。
逆に、この仕事の大変なこと、施設サービスよりも難しいことは、1対1ということで、何か困ったことがあっても、その場での判断は各ヘルパー次第ということも多いです。何かあった時はひとりのヘルパーにかかる責任は大きいです。
助けてほしいと思っても、助けてもらえない状況が普通です。
また、支援スキルについてはたとえ間違っていてもその場で誰から注意されることはありません。誰かの支援の様子を参考にしたいと思っても、先輩ヘルパー同行したり研修等以外では誰かの支援の様子を直接見ることはできません。つまり、支援スキルを向上させるには、各自の努力が常に求められます。
慣れてくると気を抜いて、努力を怠ろうとする方も中にはいます。
あなたは大丈夫ですか?」


複数の事業所の方から、「地震の影響で、ヘルパーの退職につながったケースもあり困っている。」との話を聞きました。
放射能を心配して千葉から西日本に避難される方もいたり、「何かあった時責任がひとりでは取れない。」と言って辞めた方もいたそうです。
ラフトは、おかげさまで(?)そんなことを言いだされるヘルパーはいませんでした。
わざわざ「何かあればいつでも言ってください。」と伝えてくれるヘルパーさんも何人かいました。
ありがとう。


必要

2011-04-19 22:17:17 | 日記
今さっきまで、考えていたこと。

千葉で6月に開催予定の、PECSの2daysのワークショップ(基礎コース)行こうかな~
もう少し独学で学んでからにしようかな~(受講料高め。)
でも、そうすると次回は1年後か・・・・・・・・

結論出ず。



自閉症児を対象にした療育や自閉症の特性に基づいた支援とか、ラフトを始めてからすっごく興味が出てきました。

恥ずかしながら、私自身、3年前は「TEACCH」は聞いたことある・・・ぐらいでしたが。

最近は、ラフトのスタッフ間の会話でもいろいろな流れから、「ぺくす(PECS)」や「えーびーえー(ABA)」などの単語が使われたりするようになりました。

と言っても、各々が的確には意味がわかっていないところが多大ですが。
(学び中・・・ってことで許してください(^_^;))

でも、開所当初には考えられなかった光景です。


福祉に携わる人の中に、けっこうこういう方向の療育や支援、嫌う方いますね。
親御さんの中にも「うちの子には合わない。」とおっしゃる方もいたり。


うーん。。。。。
TEACCHが、PECSが、ABAがしたい!ってなっちゃうと違うと思うけど、あくまで目的ではなく手段で、個別性がベースにあるものだと思うので・・・・・


ヘビーなケースを目の前にするほど、あぁ「思い」だけでは乗り越えられない・・・って思うことばかり。
たとえば、問題行動が多発している方がいて。
ラフトが提供しているサービスをあらゆる努力でつなぎ合わせて、隙間を埋めるようにどんなに時間的なサービスを増やしたとしても、解決できないことがたくさんある。
その人を受け入れるだけの“力”が「そこ」に本当にあるかどうか。
“力”を熱い思いでカバーできればいいけれど。
そんなことではないと、「問題行動」という精一杯の表現をしながら目の前で苦しみ続ける利用者さんが教えてくれます。(もちろん“思い”も絶対に必要ですが。)
だから、やっぱり学ばないとです。


そして、児童期に適切な療育の機会を得ることの大切さも、本当に感じます。
ラフトも、いつの日か適切な「療育」をする児童デイとかやれたらな~と一人勝手に思ってます。
(10年後くらいに。まだ夢の域です。)

この地域、「日中一時」も「児童デイ」も制度としてのあり方・存在意義がごちゃごちゃだったり、「療育」って言葉自体が全体的に共有できていなかったりしているように思えることしばしば。
・・・・・もどかしい(>_<)

一歩

2011-04-11 23:29:47 | 日記
今日、ラフトで大きな大きな大きな大きな大きな大きな買い物完了しました。




















 家。











1か月以上、いろいろ手続き続きましたが。


今日、たくさんのスーツの男性に囲まれて。


印鑑いろいろ押して。


鍵、もらいました。










もう、やるしかない。



1年後。始めます。



はい、あれです。









今日は、小山さんと残って、

その「家」の名前を考えてました。

今のところ「いえ」って呼んでいるので。

私もこの1カ月くらい、ずっと考えていましたが、

ひらめかず。



ミュージシャンの曲名からもらおうとしたり、

知りあいの子供の名前からもらおうとしたり、

そんな手法でだらんだらんと話し続けましたが、





もちろん決まらず。





5月の総会で発表予定の事業計画書の完成が先か、

「いえ」の名前が決まるのが先か?

どっちかな(@_@;)



「いえ」の名前は、通所の名前に直結すると思うからなー(*_*)





だれか、素敵な名前を思いついたら、そっと耳打ちお願いしますっ!(^^)/


選挙

2011-04-09 22:59:46 | 日記
明日、4月24日と、統一地方選挙ですね。

私が住む市(船橋市ではありません)でも、
市議選、県議選、市長選とあります。

昨日、いつもより少し早く帰れたので、
夕食後、立候補者について
最近ポストに入っててためておいた各候補者のチラシを改めて読んだり、
ネットで、マニフェストとか、推薦している政党の動向とか
いろいろ調べたり。
あっという間に、夜中でした。

でも、決めないと。

さすがに、投票所行って、外見だけで選ぶのは嫌だし。
かと言って、支持政党があるわけではないので、
推薦している政党名だけでも選べないし。


幼いころから、父が政治に携わることを仕事にしている
友人や知人が多かった方なので、
「政治家」が(たぶん)周りの人より身近でした。

でも、それは「政治」が身近ではなく、「政治家」が
身近という感じで、○○先生というよりは○○おじさんくらいな
気持ちで接していました。

(そう言えば、母の弟もある市の市議を数期していて、
この前何を思ったか「市長選」に出てしまい、
予想通り、落選してました・・・(+o+))

人としてはそのおじさん達は好きでしたが、
かと言って、年を重ねる中で、その地方議員さん達の
お話を毎回「うん、うん」と聞くわけではなく、
けっこう斜めから聞いてて、頷けるところは頷くし、
頷けないところは絶対に首を縦に振らない。
言い返した記憶はまったくないですが、
よく「理屈っぽい」とか言われてました(^_^;)


あまり大きな声では言えないですが・・・
同世代の友人で(ちなみに現在33歳)選挙に行かない人、
多かったりします。

「だれに入れても同じ。」
「自分とは関係ないところ。」

みたいな感じなんだろうな・・・・・・


私も、いまだに誰に投票するかは迷ったりしていますが。
(完璧な候補者なんていないから。)

誰に投票するかを考えるだけで、
知れることがたくさんあって、
知らなくてはならないことにもたくさん出会います。


選挙に行かないことよりも、
関心をもたずに過ごすことが、


もったいないなー


と思います。