goo blog サービス終了のお知らせ 

外国語学習の意味、そして母国語について考えましょう

社内公用語の英語化、小学校での英語の義務化など最近「英語」に振り回され気味ですが、何故、どの程度英語を学ぶか考えます。

その翻訳語、外来語は正しいか。エビデンスとadversary

2021年03月24日 | 言葉について:英語から国語へ

その翻訳語、外来語は正しいか。エビデンスとadversary

3月21日の産経に、翻訳語に関する記事が二つありました。一つは国際関係、もう一つは医療関連の記事です。抽象的、あるいは主観的性格の強い概念に関しては福沢諭吉たち以来、日本人は苦しみ続けてきた、と言いたいところですが、いつのまにやら、膨大な翻訳語があたりまえのように使われ、分かった気になっている、というのが実情ではないでしょうか。『翻訳語成立事情』(柳父章 岩波新書)のような労作もありますが、これからの評論、大学の教養課程ではもっと徹底するべき課題であるように思います。

国際関係の記事はadversaryとenemyの違いについて。双方とも「敵」と訳すことが多いですが、「簡潔に言えばadversaryは負かしたい相手であり、enemyは滅ぼすべき相手を指す。」と述べています。そうでしょう。辞書というものの不完全さを暗示する点で、こうした指摘は示唆に富むものですが、日英のニュアンスの違いと筆者は言っているものの、ニュアンスというより「論理」の違いと言った方がよいのではないでしょうか。「adversaryは妥協点を探って共存は可能だし歓迎されるが、enemyとの譲歩は屈服でしかなく宥和政策の負のイメージが付きまとう。」と筆者は適切に述べているのですから。教養課程の「英語学習」の課題と言える所以です。

エビデンス = evidenceに関しては、「一般的な方は<エビデンス=絶対的信頼性>ととらえがちですが、エビデンスは日々生まれ蓄積されていくもので、研究の計画や解析方法など、条件の違いにより、相反するエビデンスが生まれることがある」と言い、エビデンスには6つのランクがあると話を進めながら、「エビデンスは大切ですが、絶対視は危険です」と述べていますが、この外来語はこれだけあいまいなのですからそもそも使わない方がよいのではないかと思ってしまいます。少なくともこの外来語への疑問が必要だと思いますが、「実務家」の常として、基本的語彙は疑わず、説明(いいわけ)つきで使い続けるものです(「一般の方」は知らないでしょう、という含みで)。

日本語には、事実、それに証拠という言葉があるのですからそれとの整合性はどこかで検討してもらいたいものです。そのうえで、さらに、言語技術教育の基本概念である、事実と意見、伝聞の違い、十分条件と必要条件をも考慮する必要があるでしょう。

この薬が飲んでみたら効いたというだけでエビデンスと言えるのでしょうかね。いつ?、何回?、誰と誰に効いた?ということが分からなくてもエビデンスと言えば<十分条件>を満たしているような気分でこの単語が使われていないでしょうか。ちなみに今度エビデンスという単語を見つけたら「証拠」に置き換えてみてください。たちまち、「いつ?、何回?、誰と誰に効いた?」という疑問が頭に浮かぶはずです。

外来語の問題は福沢諭吉以来、未解決です。

 

 

 


言語技術教育って聞いたことはありますか

2021年01月03日 | 言葉について:英語から国語へ

言語技術教育って聞いたことはありますか

英語にbuzz wordという表現があります。「知的権威」を背景にした流行語のことですが、意味に乏しいというニュアンスで使われます。教育関連でも「アクティヴ・ラーニング」などつぎつぎに登場し、場合によっては現場の人を混乱させることもあるようです。「言語技術教育」という語自体は、1981年に出版された『理科系の作文技術』(木下是雄)から広まったものらしく新しいものではないですが、ここ数年ようやく中等教育の場などで見かけるようになり、これからbuzz wordになる気配がないでもありません。ここでは言語技術教育ぜんたいの説明をする前に、これから始まりそうな誤解について一言触れておきましょう。

言語技術というと、相手をいかに説得するか、もっと悪く言えば、相手をたぶらかす技術だと思い込む人が出てくるのではないかとちょっと心配なのです。

どうも「言語技術」という英語(または他の欧州語)からの訳語に問題があると思います。言語技術は英語ではlanguage artsです。language techniqueではありません。techniqueというのは、ある目的をより効率よく伝える技術という比較的狭い意味で使われるのに対し、artは、技術というより「技量」、「使いこなす能力」という幅のずっと広い意味を持ちます。artがその後「芸術」の意味にも使われるようになる素地がここにあります。相手をてっとりばやくたぶらかすという誤解は生じません。

ですから、木下の書(『理科系の作文技術』、『リポートの組み立て』:1990)でも、最初の部分に事実と意見の区別についてかなりページを費やしています。「言語技術」というより言語を正しく使う能力と言い換えてもいいでしょう。動画サイトを探ってみるとfactとopinionの違いについて子供向きに開設しているページがやまほどでてきます。それは英語圏の教科書に事実と意見の違いを峻別するようにという項目があるからでしょう。今の中学生、高校生に言語技術教育をスタートさせた場合、言語技術の根幹に横たわる、事実と意見の違いを十分に納得させているのか一抹の不安があるのです。学習院では、木下さんの音頭で中等教育向けに作られた精緻な言語技術の教材が今では一部でしか使われていないといううわさも聞いていますが、背景にはこのあたりの無理解があるのではないでしょうか。

さらに話を進めると、「言語技術教育」の背景には、言葉は通じないものだ、というペシミズム、悲観的観測が根を張っているというふうに私は思います。その件など、言語技術教育などについては次の機会にお話ししたいと思います。英語教育と言語技術教育との関係も含めて。

 

 

 

 


対象から切り離した英語力って存在するの?。

2019年07月25日 | 言葉について:英語から国語へ

対象から切り離した英語力って存在するの?。

「英語力」というものが、「握力」とか、「計算能力」のように単独の能力として存在するのか。そんな当たり前のことをなぜ問うのかと言われるでしょう。今回、問題にしたいのは大学入試の外部委託に関することです。切り離し、外部委託するということは、単独の英語力というものが存在することが前提です。もしそうでなかったら外部委託自体が疑わしいことになります。

でも、決まりかかっていることをなぜ改めて問うのかという声が聞こえますが、しかし、何か大切なことを忘れてはいませんか。言語は何かを対象として初めて存在するということです。何かを表わすために言語が使われるので、その「何か」、つまり言語の外のものに依存しているのが本質です。もしその「何か」と切り離せる言語能力があるとすれば、単独切り離しも多いに可能性があります。自動車や電子機器のようなものを作る大企業はそのような切り離しでスリム化を図り巨大化してまいりました。携帯自体は本体は本社がデザインするとしても、中のチップス、さらには半導体の高性能化を図る希少金属は他国の他企業との取引で手に入れます。その方が官僚主義に陥りやすい一体化よりずっと効率があがると信じられています。しかし、その会社の製品独自の特徴を生みさす技術はブラックボックスとして決して外注に出しません。果たして、英語能力は外注可能か、ブラックボックスなのか。

もし英語力が「切り離せる」ものなら社員教育用の検定試験でも、大学入試に用いることも可能でしょう。そこで、その「何か」をまず検討する必要があります。ところが、すでにして、この段階で人々はもう考えることをやめているように見えるのです。それほど、英語力という単独能力が存在することが当たり前に見なされているのですね。いや、もっとほんとうのことを言えば、大学入試などは、何か難しいもの、苦労して超える関門、バンジージャンプのような一種の成人儀礼のようなものだと思われているようで、中身などどうでもいいのでしょう。ただ「難しければよい」と。

こういう、世間の思い込みがもたらす障壁をよっこらしょと超えて、その「何か」を検討すれば、まず、以下の理由が浮上します。

大学での学業に耐える資格があるかどうか。それは英語で書かれた各学問分野 - dischipines - の著書を読む力があるかどうかが、問われます。理系、文系など細分化される学問分野を理解するために前提される「教養」と言われる文献を限られた時間に正確に読む力を持っているかどうか、これが大学入試の「英語力」の「何か」が何かというという問いへの一つの答えです。こうした前提に立つと、試験で読ませる文章の質、語彙、表現法にも一定の条件がありことが分かります。明快な論理、伝統と現代社会を理解する前提となる語彙、効果的なレトリックなど、これからの学習の発展の基礎になることが効果的に試験で問うことが目標となるでしょう。何より生徒の学習意欲を高めるものでなければなりません。なんでも英語であればよいというものではないです。通常の高校段階の英語と大学入試の英語の際立った違いはまさにここにあるのです。

そう考えると、アウトソーシングをする場合、そういう「何か」を外注先が備えているかどうかが問われなければならないのですが、それは十分検討されているかどうか。たんに世間で有名な試験だから、手を挙げてくれさえすれば採用しますよ、というのではないですか。簡単な社内文書の高速な読解を中心的な内容とするTOEICが初回のアウトソーシングから撤退した背景には、自社の問題が大学入試にふさわしくないのではという議論があったからではないかということも考えられます。一方、TOEFLについては、リーディングの内容が高校と大学を結ぶことを意識して巧妙に作られているので、その「何か」についてはかなり備えていると言えます。このようにアウトソーシング先すべてを頭ごなしに否定するわけにはいきません。(が、ほとんどの論者はTOEICやTOEFLの問題を実際に見て論じているのかどうかはなはだ疑問です。)

今回、言語、または言語能力が対象に依存するということに注目していただくことが第一の目的だったので、長くなる具体的な例文など使いませんでした。また、口頭や文章での表現能力をどう考えるかも不問でした。上記の、大学入試にふさしい英文の条件にも不備な点があることも触れていません(註)。昔と今の大学は違うとか、全国一律の議論は無意味だという意見も考えなければなりません。回を改めて、大学へ入る準備をしている学生はどう英語を学習すべきか、また、入った直後の英語教育はどうあるべきかにつながるエッセイを書きたいと思います。

註:リーディングの問題のみを中心に学習すると、音声との乖離、母国語の文法に影響されやすい点などの限界が生じます。たとえば、冠詞や複数形への感覚は養えない。また、英語特有の時制、助動詞の学習を無視するという欠陥があります。さらに深いことを言いましょう。リーディングだけだと、英語が、自分とは異なる他者の言語だということへの尊敬心、畏怖が生まれにくいという傾向を生み出しかねません。この件、再論します。

対象から切り離した英語力って存在するの?。捕へ






英語入試アウトソーシングの背景に潜むもの

2019年07月23日 | 言葉について:英語から国語へ

英語入試アウトソーシングの背景に潜むもの

点数100点先月の話になりますが、2019年6月、TOEIC社は、初回の大学入試の外注に応じないことを決めたそうです。新聞の記述では、「準備不足」ということ以上のことは分かりません。英語入試の外注化は数年前から導入が図られていていましたが、筋道立った議論がなされないうちに、なし崩し的に実際に移されてこようとしてきたようです。今回の件もそういうその場しのぎが生み出した事件 - incident -のように思えます。友人の英語教員からは、外注反対の請願書が提出されるという情報ももたらされています。このことも、混乱が収束していないという証左となるものでしょう。

そもそも、思想、教育に関することに、請願、裁判など国家権力を関与させることにはなんとなく人々は疑いを持ちます。請願を行う人は、権力側が強行するので対抗するのだという考えを理由づけ - excuse - としますが、じっさいの効力はあまりないでしょう(無駄とまでは言えませんが)。少なくとも歴史や政治について少しでも知識を持つ人ならそう考えるでしょう。たんなる自己満足ではないか、という皮肉も聞こえてきます。

では、どうしたらいいの、ということになりますが、思想、教育、それに言論活動に関しては、思想、教育、言論活動の形で反論、対案、実験を行うべきではないでしょうか。今回、なぜ大学入試の出題を大学が行うべきか、あるいは、外注した場合の問題点はどこにあるのか、通り一遍の説明ではなく、説得力のある対案が出され、具体的に検討されているのでしょうか。インタネットの時代ですので、行う方法はいろいろあるはずですが、寡聞にして知らない。しっかりした - solid - な対案があったら是非教えていただきたいです。

この場でもまだ体系的な意見を述べられるわけではありません。しかし、今論じることに意味があるとしたら、思うに任せて、疑問を提示しておくことは無益ではないでしょう。

事柄は、深い問題に連結します。

がり勉まず、株式会社と同様に、⓵忙しい、⓶経費が掛かるという二つの要因で外注が俎上にのります。ほとんど必要条件のような切羽詰まった勢いがあります。あまりに切羽詰まっているので、

<大学入試になぜ英語が必要なのか>、

という問は忘れらる傾向があります。じつはこの点にこそ、英語の問題に限らず、近代の日本の政策の失敗の深い原因が潜んでいるということにそろそろ気が付かなければなりません。この問題を少し一般化して述べると、「その場しのぎに引きずられて大局を見失う」という怖さです(註1)。もうお気づきの方もおられると思いますが、<大学は何ためにあるの>という問が背景に控えています。

ここでは、このような大局的な問題を、一見正反対の「現場」の立場から瞥見してみようではありませんか。筆者は長年、「受験産業」の末端に触れていたので大学入試の英語問題に触れる機会は多くありましたが、実質、合否を決めるのは、せまい意味の英語力ではありません。英語にも国語にも通じる「言語使用能力」というべきものです。ちょっと考えると分かると思いますが、高校3年生の試験に語彙の多さを求めてもしかたありません。大学入試に必須となる語彙は、普遍的な - universal - な語彙が中心で、その数はそれほど多くありません。差はそれを如何に適切に使えるかが採点の基準になります。接続詞の(It is) becauseと、Soを、「それゆえ」なのか、「なぜならば」なのかを逆にしていしまうのでは点はあげられません。国語の穴埋め問題でも同じ能力を問うことができますが、古典、文学に費やすべき「国語」の問題に欠けている「論理的思考」を英語が担っているということは、ちょとでも難しい大学入試を経験した人ならみな分かっていることでしょう。

明治会堂このことから、大学入試の英語問題には論説文が中心となってきたこと、つまり、読み、聴き、話し、書くの4つのバランスが崩れていることには一定の理由があるということが分かります。上の説明では、経験の積み重ねから自然にそういう性格が生まれたという論理ですが、大学というところはまず国語でも英語でも論文を正確に読むことで成り立つという、目的論の立場からも理解できることです。

さて、今回は、この辺でおしまいにしますが、以上の記述から伝統的な受験英語肯定論を読み取っていただきたくはありません。「そうだ!」と溜飲を下げるのは待っていただきたいです。望むのは、以上の観点を踏まえて、「でもね」と議論を展開していただくことです。

註1:小異を貫く者同士があくまで自説を論理的に研ぎすまして、討議し合い、そのなかから最良策を浮かび上がらせる。自説を捨てるものは納得して捨てる。ムード的に思考しない。それが討議というものの本来のあり方であろう。ところが日本人は討議をしようとしない。(-----) ところが外国は待ってはくれない。もうここまでくればやるきり仕方がない。他に手がない。ここらで手を打とう。そうだ、そうだ、それいけどんどんと、挙国一致体制が出来上がってしまう。

恐ろしい話である。

西尾幹二『異なる悲劇 日本とドイツ』p.37  (1994)文芸春秋社

註2:以前の記事:英語入学試験のアウトソーシング反対派の議論に何が欠けているか?。


 

 

 


続:「英語」の問題に見えて、実は、日本語の問題...?

2019年01月05日 | 言葉について:英語から国語へ

続:「英語」の問題に見えて、実は、日本語の問題...?

Helloこの項目、かなり前に書いたのですが読む方がおられるようなので続編を考えました。今回も「論理」、つまり英語と日本語にまたがる問題ですので、英語学習者でない方にも関心を持っていただきたいです。ほんとうは、英語の教科書を編纂する方にネ。

今回も3点です。起点と着点の表し方について。間違えるとまずいことになります。

1/3

現在、2019年の1月ですが、昨年末より英語スクールのある渋谷、桜丘地区はまれに見るような都市改変計画の真っ最中。渋谷駅から国道246号線をまたぐ歩道橋も順番に階段が使えなくなります。そこで予告のポスターが貼られています。下はポスター文面の英語部分です。空所に前置詞を入れてください。

Passageway will be relocated [                ] December 25.

歩道が12月25日から移動します。

⓵ from ⓶ since ③ on ⓸ after

2/3

「この石を取り去るためには10人以上の人が必要です。」

以下の英文は上の和文の英訳として正しいか:

We need more than ten people to remove this stone.

3/3

以下の空所に米国で通常使われる前置詞を入れよ。

「12月25日から1月6日まで私どもはお休みします。」

We will be closed from December 25 [                  ] January 6.

----------------------------------

答えと解説:

1/3

Passageway will be relocated [      ⓵         ] December 25.

歩道が12月25日から移動します。

⓵ from ⓶ since ③ on ⓸ after

じつは、街の掲示板には、afterとありました。afterは「~の後に」の意味ですから、移動するのが26日になってしまいます。なぜafterにしたか。それは「~以降」という日本語に由来するのではないでしょうか。after = 以降という思い込みです。ちなみに、順繰りに「移動した」という掲示板が出るのですが、そちらの方はちゃんとfromが使われています。(from --- onとするともっとはっきりする)。

ちなみに、The construction work will begin [             ] December 25.だったら?。

答え:on   「から始まる」という日本語に引きずれるのでしょう。be relocatedは、その後も継続するをゆるく示しますが、beginは瞬間的なことなので、from、つまり継続することの起点を示す動詞は使えません。

2/3

 「この石を取り去るためには10人以上の人が必要です。」

以下の英文は上の和文の英訳として正しいか:答え:間違い

We need more than ten people to remove this stone.

正しい文...:We need more than nine people to remove this stone.

え、あんまりな!、という反応が返ってきそうですが、さっきの「以降」と同様、「~以上」と言ったら、「~で示す数字」を含みます。しかし、more than~は、「~を越えて」ですから、こうなります。

「でも...。」という声はまだ響きます。論理はそうでも、10という概念をとっちゃっていいの?、という疑問、そして、きっと英語にも10という概念を使う表現があるはずだと考えたあなたは言語感覚がすぐれています。人間、どこでも同じようなことを考えるだろうという信念が外国語理解を支えるのです。

実際は、以下の表現を使います。必修です。

We need ten people or more to remove this stone.

ただし1000人以上のようなおおざっぱな場合(1000人きっちりを含むかどうかは問題にならない場合)や、幅というものがない目盛りの場合は同じだということも推論してほしいです。目盛りは--- or more (longernなど)がじっさい、使われますが。

 3/3

以下の空所に米国で通常使われる前置詞を入れよ。

「12月25日から1月6日まで私どもはお休みします。」

We will be closed from December 25 [                  ] January 6.

答え:through

TOEICを受ける方は問題番号の示し方でおなじみです。なぜtoでなく、「~を通して」の意味のthroughを使うか。それは、やはり、含む、含まないかの「幅」の感覚の問題のようです。1月6日の24時間が含まれるという感覚があるのでしょう。ちなみに、英国では、January 6 inclusive。

さて、最期に、nextの問題をひとつ。

タクシーで走っているとき、曲がってほしいために、Turn to the right at the next intersection.と運転手に指示した場合、目の前の交差点で曲がるという意味にとられるでしょうか。それとも目の前の交差点の「次」の交差点のことを理解されるでしょうか。これは辞書学者のバーナードさんが挙げている例ですが、後者だそうです。向こうに行って試してみたいです。