goo blog サービス終了のお知らせ 

しこたまらいふ

大谷翔平と大滝詠一の生まれた岩手県奥州市で、スローライフを実践中♪ 田舎暮しや食べ物の話題。

いつける ゆつける 【方言】

2025-02-20 | 岩手県奥州市の方言
仙台あたりでは、「ゆつける」が使われるようですが、同じ伊達藩のご領内でも奥州市では「いつける」を使うことが多いです。意味は紐やロープ等で結んで固定することです。語源はおそらく(結わえ付ける)だと思います。

ゆわえつける→ゆつける→いつける と転じたものでしょう。

こんな荷物に紐をつけて持ちやすくするときには、
「こいづさヒモっこいつけでけろや」(これに紐を結わえてください)


「わんこの紐っこ、このはっしゃさいつけるどいぞ」
(犬の紐をこの柱に結ぶといいよ)

ってな感じで使います。多分初めて聞いたら何を言ってるのか理解不明でしょう(^_^;)



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
異世界 (アナザン・スター)
2025-02-20 14:20:38
初聴きですね。
招待券をもらっても、きっと悩むと思います。

ここではきものをぬぐこと。
これは、句読点ですが・・・
履物と着物では大違い。

ですが、素朴な感じは伝わります。
返信する
Unknown (コメントありがとうございます)
2025-02-21 08:46:31
読むと聞くとは大違い⁉️
字を見るとわかるんですけどね。その辺が、方言の面白いところです。秋田や青森の方言は、私でもわからないことがあります😅
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。