goo blog サービス終了のお知らせ 

れっつ、すっぴん、トーク

照る日曇る日色々あるけれど、素直なすっぴんな気持ちで過ごしたい。お気軽にお立ち寄りくださいね。

気まずい夕餉

2010-07-21 11:54:29 | Weblog
梅雨明けと同時に猛暑の日々が始まりました。
半端ではない暑さです。みなさま、ご自愛くださいね。

私は、自分の感覚で味付けをすることに少し自信がない。
どうも、薄味になってしまう傾向がある。
これは、前にもブログに書いたと思う。

一昨日の晩のメニューは冷製パスタだった。
私は、実はパスタ料理を作るのがちょっと苦手。
だから、大抵は夫に作ってもらっている。
でも、夫は連日リハビリを兼ねてプール通い。それが、夕方の時間帯なのでたよるわけにはいかない。自力で作るしかないだろう。

事前に作り方を教わっておいた。
パスタと混ぜる具は、小松菜、玉ねぎ、トマトだ。
調味料は、ピザ用のチーズ、塩、こしょう、オリーブオイル、仕上げに醤油だ。

多分、味付けに失敗した理由は、塩が足りなかったのだろう。
それと、全体によく味が混ざっていなかったこともある。
娘に「味がうすい」と言われた。
やっぱり。

私は、内心「そんなら自分で作ればいいのに」と思った。
その日は、夕方近くに車で三人で出かけた。娘の用事があったからだ。
基本的に、娘が一緒に出かけることは珍しい。
私は、「夕ご飯、どこかで食べて行こうよ」と提案した。
でも、外食嫌いの娘は反対した。
そして、確かにこう言ったのだ。
「私も夕ご飯手伝うから、家で食べようよ」と。。。

それが、手伝うどころか味に文句をつけている。
私も、「これからはあなたが味付けしてね」と言ったものだから、一気に気まずい夕餉になってしまった。

こんな時、息子がいたら場の空気を和ませてくれただろう。
娘と母親は、口が達者な者同士けんかすると、修羅場になる。

あ~あ、たまには食事作りを休みたい。
夏休み、数日でいいから欲しいなぁ。

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
気まずい夕餉 (Guppy)
2010-07-21 19:46:45
うちはいつもそうでしたよ。
晩ご飯の時に箸の持ち方とか注意していたら、食事を楽しみたい夫がよく不機嫌になっていました。
私が発病してご飯が作れなくなってからは夫が食事の用意をしてくれて、その頃は気まずくなった事は1度もありませんでした。
でも、また私が少しずつ作り初めてからは、台所に主婦(主夫)2人になってよくケンカしました。
1人で買い物が出来なかったので、2人でスーパーへ行ってそこでケンカしながら歩き回って、結局何も買わずに帰って来た事もありました。
頑張って作っても文句ばかり言われて、「だったら自分で全部作れよ」と思った事もしばしば。
今は、作るのは私ですが、味付けは夫が決めます。
力のいる大根おろしは夫の仕事になりました。
週に3回は同じ食事(おろし蕎麦)でも文句は言われません。
だって夫のLDLコレステロール対策メニューなので。
お陰さまで、今年の健康診査での数値は正常に戻りました。
分業制になってからは気まずい夕餉になる事も無く、毎日美味しく食事を頂いています。
相手に合わすが一番楽な対策かもしれませんね。
返信する
Unknown (さおり)
2010-07-23 12:58:50
妻のpuusanさん、こんにちは。
家族の中に、外食が苦手な方がいると、主婦はつらいですね。
(確かGuppyさん宅も、外食があまり好きでなかったような)
うちは家族みんな外食好きなので、その日はとても気楽です。
子供も大きくなって、予定を合わせにくくなりましたが。
作るだけでなく、盛りつけ、食器洗い、テーブル拭き、自宅での食事はほんとに大変です。
味つけは、私も薄く薄くしたいのに、食べる家族が薄いと文句言うので、ほとほと困っています。
味つけが濃いと、食べ過ぎるんですよね。
ダイエット、高血圧対策のために、薄味にしたいのに、外食並みに濃くしたがるので、困っています。
返信する
味付け (ハル)
2010-07-23 13:40:39
こんにちは。

私も、味つけは薄いです。この頃は外食の回数も減りましたが、娘が小さい頃、よく外食をしていたので、娘も濃い味が好きです。
義母の筑前煮(こちらでは、がめ煮と言います)を、娘が「おいしい」と食べ、そこですませばいいのに、私に向かって「おかあさんには、味が濃いでしょ?」と言いました。一言余計だって(苦笑)。

うちでは、食べる時に、それぞれで、いろいろ調味料かけてます。友達もそうしてると言ってました。「おいしい」と言ってもらえるのが1番ですが、もういいや、自分の健康のため、自分用に薄味です。

これは、うちだけかもしれませんが、ちゃんぽんやさんでは、ちゃんぽんに、酢をたくさんいれます(私は少しですが)。夫のを食べさせてもらうと、もとの味がわからないくらいです。
少しの酢なら、野菜がさっぱりした味になるし、体にもいいと思います。

手伝いをさせるの、難しいです。私も、ちっともしてなかったなあ、と思ってます。 
返信する
出来れば楽しく食べたいですよね。 (妻のpuusan)
2010-07-25 10:55:29
こんにちは、Guppyさん。
暑すぎてご飯のしたくが辛くなって来ました。

家の食事が面倒な点は娘に原因があることが多いんです。
例えば、パンが嫌い。お蕎麦が嫌い。
息子なら喜んで食べてくれますが、必ずご飯がないと駄目なんです。麺はお蕎麦以外なら好きなんですが。
そういう娘の嗜好は、りんご王国の義父そっくりで、よく義母がこぼしています。面倒だと。
Guppyさんのお宅では分業制なのですね。
それは、いいアイディアですね。
ご主人の健康にもいいし、一石二鳥ですね。
ああ、おろし蕎麦が食べたくなりました。
返信する
こんにちは。 (妻のpuusan)
2010-07-25 11:01:16
こんにちは、さおりさん。

そうそう、たまには外食で息抜きしたいですよね。食事作りは、買い物から始まって全てやらなくちゃならないのですから。
味付けは、夫が少し血圧が高めだったので薄くしていた時期もあって、それが癖になってしまいました。
おいしく作って当たり前、という感じがあって主婦は報われません。
昨日は、久しぶりに天ぷらを作りました。まさに、地獄の暑さでした。
返信する
味付けできまりますね。 (妻のpuusan)
2010-07-25 11:09:00
こんにちは、ハルさん。
さすがに、バテてきました。

筑前煮は私も好きでよく作りますよ。
娘さん、正直に言っちゃったのですね。私も義母の味付けは濃すぎて、特に煮物などはもう少し薄いといいな。。。と内心思っています。

ハルさんのように、これからは銘々が好きに味付けするようにしようかな?
夫は酢が好きで、何にでも酢をかけています。
ダイエット効果もあるそうですが、中々実行できません。

私も、学生時代母親の手伝いをしませんでした。だから、あんまり強くは言えないですね。
自分がしたことを娘が繰り返しているようです。
返信する
減塩食 (ジャムおばさん)
2010-07-28 16:26:55
 お久し振りです。うちの夫は慢性心不全なのにお昼はラーメンに市販メンマ入れて食べています。夕食手抜きしてお刺身にしたら醤油たっぷりです。

 塩味は慣れの問題ですね。減塩しても薄味に慣れていれば美味しく感じる筈です。せっかく健康気遣って減塩しても薄味って言われたら嫌ですね。
返信する
慣れはありますね。 (妻のpuusan)
2010-07-31 13:35:48
こんにちは、ジャムおばさん。
お元気でしたか?
毎日暑いですね!

ご主人、濃い味がお好きなのですね。
私も、お刺身にするとついお醤油をつけ過ぎてしまいます。
今では、フェリシモの減塩皿を使用しています。少し、斜めの角度がついていていいですよ。

和食は意外と塩をたくさん使いますよね。
私が実行している減塩は、塩を少なくしてパンを焼くことぐらいでしょうか。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。