絶版プラモデルやじ馬考古学・ボックスアート美術館(なつかしき50~60年代アメリカプラモの世界)

古き良き時代の絶版プラモを発掘する、インターネット考古学。現在、・ボックスアート美術館にてエレール特別展を開催中!

アメリカのソリッドモデルボックスアート・インスト美術館

2011年03月31日 | プラモデル

ドイツ軍によるボックスアート輸送大作戦




「爆破しろ。急げ」


BAKOM!!




GOOOOOOOOOOOOOOOO!


!


「イワンだぞ。何で、こんなところに」



つづく


アメリカソリッドモデル
ボックスアート・インスト
美術館

これから掲載するボックスアートとインストは、ソリッドモデルのものだ。
日本でもそうだったが、プラモデルが一般的になるまでは木材を加工して
作るソリッドモデルが主流で、誰でも作れるというわけにはいかなかった。
確かにキットは発売されてはいたが、パーツは一応それらしく加工した
木材が入っているだけ。ひどいのになると、ただの角材があるだけで
それを付属の不鮮明な図面を見ながら加工しろ…なんてものもあった。

航空機なら当然プロペラや脚、タイヤ、透明キャノピー、パイロットなどの
パーツを期待するのだが、そんなものは一切入っていなかった。
マーキング類も手書きでやる必要があった。
のちに、プラ製パーツやデカールが付属するようになるのだが、それでも
まともな作品を作ろうとしたら、高度な技術力と創意工夫、そして飽くなき執着心が
要求されていた。

プラモデルが一般に普及する以前のアメリカ・ソリッドモデルのボックスアートと
インストの紹介というのは、おそらく本邦初公開ではないかと勝手に想像している。
発売時期などは不明だが、1950年代前半から半ばくらいかと推測しているが、
50年代後半になるとプラモデルの普及で、ソリッドモデルは衰退してしまう。

プラモデルの普及は、それまで一部のマニア、それも高度な技術をもった者
だけが行えたモデル作りを、誰でも手軽に、かつ確実にできることが可能になった
という点で、まさに革命的だったのだ。


モノグラムというと、世界最高品質のプラモデルメーカーとして知られているが、
元々はソリッドモデルを販売していた。
これからご紹介する、これらのボックスアートやインストはすべて
ソリッドモデルで、おそらく本邦初公開と思う。




メーカーロゴを変更したパッケージ。ロゴ以外は変更なし。


モノグラムのロゴというと、ヒコーキプラモを手にした少年のイラストを思い出す。
これは、初期のものでデザインもレトロっぽい。


日本のモデラーには、こちらの方がおなじみだろう。
上と比較すると、デザイン的に洗練されている。


バルサ材のパーツを自分で加工して、主翼や胴体を作っていくのだが、
やはりプラモのように簡単にはいかない。
それでも、角材を削って作ることを考えれば、まだいいのかもしれない。

この時期(1952~53年くらいか?)のキットは、従来のソリッドモデルと
異なる特徴をもっていた。
それは、風防や脚、プロペラなどの小物がプラスチック製という点だ。
お客さんが作りやすいように…という配慮なのだが、部品をプラで成形
することが一般に普及してきた時代背景もあるのだろう。
あとは、胴体や主翼などの主要パーツがプラになれば、それこそプラモの
誕生である。確かに戦前にフロッグのプラモが存在はしたが、世間一般への
普及という点では、戦後のアメリカプラモの存在は、あまりにも大きい。
その、まさに誕生前夜の状況が、このソリッドモデルに詰められているのだ。

本格的プラモが世に出る直前の模型の様子がわかる資料としては、まさに
第一級品と思われる(自画自賛)。

















上のインストを見ると、機体下部に破線でカプセル型のパワーユニットが描かれている(上のF-84も同様)。
これは推測だが、固体燃料タイプのロケットエンジンではないかと思われる。
日本でも過去に「ロケッティー」という商品名で、同種のものが売られていた記憶がある。
このエンジンでモデルを飛ばして遊べるという趣旨なのだろうが、機体回収方法に万全を期さないと
全損という悲劇に見舞われる。

1958年公開の映画『追撃機』 F-86が画面イッパイに飛び回るのが、グー!
http://www.youtube.com/watch?v=QGSU6H5zv4U&feature=related

こちらは、上記のものとは異なりパーツ数を少なくして作りやすくした
お手軽キットシリーズ。ボックスアートもきわめて質素だ。








これも、バルサ材パーツとプラ製パーツの混合キット。
胴体と主翼、水平尾翼がバルサ材なのだが、一応それらしく
成形されているので、細かいことを気にしないのなら、そのまま
組み立てられる。
インストを見ると、プラ製パーツをいちいち「プラスチック製の風防」だの
「プラスチック製の○○」と記載しているのが、オモシロい。

そういえば、アメリカプラモのパッケージに「オールプラスチックモデルキット」
という表示があったが、要するにバルサ材パーツ入り混合キットではありませんよ…
そういう意味だったのか、と勝手に納得してしまう私だった。

F-84ゼロ距離発進映像
http://www.youtube.com/watch?v=cE6QmjAlHT8

F-84パラサイトファイター映像
B-36から発進、その後の回収などなかなか見られない
チョー貴重映像。
http://www.youtube.com/watch?v=D3bECsGocqE

F-84パラサイトファイター映像パート2
http://www.youtube.com/watch?v=IvEks8gbmgI&feature=related






F-86のライバルといえば…






















こちらは、艦船シリーズ。
ソリッドモデルなので、主要パーツはバルサ材で
作られているが、小物パーツはプラ製となっており
ヒコーキと同じ構成。

















LSTみたいなチョー地味なものもあったんだ、と驚いてしまう。
もっともWWⅡにおける上陸戦の花形でもあるため、アメリカでは
けっこうメジャーなのかも。

LSTの建造から戦地での活躍を撮影した映像を発見。
一見地味な艦船だが、これらの活躍なくして
アメリカの勝利はなかっただろう。
http://www.youtube.com/watch?v=OTSqhCdgwrI

ベトナム戦争時のLST映像
http://www.youtube.com/watch?v=AyTI8PsSyco&feature=related

次回の更新は、4月15日夜の予定です。