絶版プラモデルやじ馬考古学・ボックスアート美術館(なつかしき50~60年代アメリカプラモの世界)

古き良き時代の絶版プラモを発掘する、インターネット考古学。現在、・ボックスアート美術館にてエレール特別展を開催中!

自由研究脱線編:リンカーン・フューチュラの巻2

2006年09月25日 | プラモデル

『リンカーン フューチュラ』のつづき  組立図編



組立図を見ると、オヤッ?という箇所がありました。
中央右下の部分ですが、「ディスプレーモデルのためのご提案」というタイトルで、
わざわざイラストまでつけて、どのような場所に飾ったらよいのか、説明をしています。
たとえば‥‥

ブックエンドの飾りとして‥‥

会話の場における気のきいた置物として‥‥

テレビの上やテ-ブル脇の飾りとして‥‥


これは、フューチュラのもつその特異なスタイルを、モデラーに十分堪能してもらいたいためのサービスの一種なのでしょうか。

たしかに、1955年の自動車ショーでは、話題をさらったクルマには間違いないでしょう。クルマ好きのモデラーなら、当然プラモデルがあればいいな、と思うでしょうし、
こうした需要を、プラモデルメーカーも見逃すわけはありません。
モデル化するにあたりフォード社から、図面等の資料提供はあったと考えられますので、その際の取引で資料を提供するかわりに、何らかの形でフューチュラの存在を世に広く知らしめるよう、レベル社に依頼があったのでしょうか。
今でいう関連グッズ商法の一環だったのでしょうか。
でも、もしそうした意図があったとしたら、上記の文言だけでは、宣伝としてはあまりに弱いですよね。

そうでなければ、タイトルの原題「SUGGESTIONS FOR DISPLAY MODELS」の
MODELS(複数形)に着目して、一般論としてディスプレーモデルの展示方法のあり方を書いたということなのでしょうか。
でも、今日的感覚からすれば、メーカーがわざわざ「ブックエンドの飾りにいいですよ」と、展示方法を提案するでしょうか。

これは、あくまで仮説ですが、1956年当時アメリカのプラモデルは、オモチャ的要素をもった動くプラモデル、もしくは動かないながらも本格的ディスプレーモデルになりきれていないプラモデルから、本格的ディスプレーモデルへの過渡期であった、ということは考えられないでしょうか。
この当時、レベルではモーターライズの艦船キットを出していましたし、クルマのディスプレーモデルでありながら、フロントガラス等の透明パーツがなく、きわめて風通しのよい(?)キットもありました。
こうしたプラモデルとは一線を画す、本格的ディスプレーモデルへの脱却が、この頃行われたのではないか、という推測ができます。
ただ、モデラーに対してディスプレーモデルがいかなるものか周知徹底されていないため、メーカー主導の提案がされたのではないでしょうか。

日本でも、本格的ディスプレーモデルへの脱却は、メーカー主導で行われました。
タミヤがMMシリーズを展開し始めた時、初代シュビムワーゲンやキューベルワーゲンなど、動かない軍用車両のプラモデルなど売れない、という問屋さんの反対があったと聞いています。
でも、タミヤでは戦車以外の支援車両や大砲、兵士なども多くリリースし、タミヤニュースでジオラマの作り方を指導し、「これだけは作ろう」のコーナーでは、スクラッチビルドの方法を教え、新しい楽しみ方をドンドン提案していきましたし、また、「パチ」や「人形改造コンテスト」に代表されるような、モデラーが参加して楽しめる方法も、積極的に展開していきました。
一方のレベルでは、どんな展開をしていたのでしょうか。
興味あるところです。

組立図の左側には、側面ボックスアートと同じ絵が、しっかりと並んでいます。
絵に描かれた男女がとてもハッピーそうで、クルマがあると豊かなアメリカンライフが
エンジョイできますヨ、プラモデルといわず、ホンモノも買いましょうよ、なんて問いかけてきそうです。
これらハッピーな絵の頂点が、アメ車の象徴であるフューチュラの絵につながるのでしょうね。

ところで、この組立図のいちばん左下に、また気になるものがありました。

「Copyright 1956 by Revell AMT , Inc.」

この「AMT」とは、なんでしょうか。
そうです、自動車プラモデルの老舗、あのAMTなのです。
べつに合併していたわけではなく、当時レベルではAMTと提携してプラモデルの販売を行っていたのです。

AMTの正式名称を、ご存知ですか。
正式には「アルミニウム モデル トイズ」といい、1948年金属製の自動車玩具メーカーとして、ミシガンに設立されました(アルミニウム玩具が会社名だとは!ダイレクトで、いかにもアメリカ的)。
その後、プラモデルを手がけるようになり、自動車専門のプラモデルメーカーとして、その地位を築いていくことになります。。
そんなわけで、じつは組立図に紹介されていたアメ車キットは、当時レベル・AMT提携品として販売されていたものなのです。
6車のイラストの下に、オートラマ・ギフト・セットが紹介されていますが、そのキットのパッケージのレベル社商標の右隣に、AMTの商標が載せられています(チョッと、わかりにくいかナ)。
この提携は、1956年から1959年にかけて行われており、それ以降は解消されているようです。


オートラマ・ギフト・セットは、コンチネンタルMKⅡ、フォード・フェアレーン、ビュイック・リビエラ、クライスラー・ニューヨーカーの4キット入で、他に塗料6色と接着剤がオマケでついている豪華なセットです。
完成キットの写真を見ると、フォード・ファアレーンとビュイック・リビエラのボンネットが開いているので、エンジン部分もちゃんと搭載されているのでしょう。
こうしたギフトセットは、クリスマス商戦に合わせて発売されることが多かったようです(例外もありますが)。

                                                 完



「チワ~、

次回も、フューチュラの続きをやるっス。

ホント、下っパは大変なんスから。アンタも手伝ってチョ」






ハニー  「ハ~イ、ハニーよ

       ネェ、聞いて。

       この次は、わたしたちの出番よ。

       興奮しちゃうわ。

       そうでしょ、ダーリン」

ダーリン  「‥‥‥」