goo blog サービス終了のお知らせ 

印刷図書館倶楽部ひろば

“印刷”に対する深い見識と愛着をお持ちの方々による広場です。語らいの輪に、ぜひご参加くださいませ。

蔵書紹介 「未来を破壊する」

2013-05-10 14:59:51 | 蔵書より
「未来を破壊する」-厳しい印刷市場の進路を示す「新しい常識」-

・著者;ジョー・ウェブ博士/リチャード・ロマノ
・発行;㈲エー・エム・コンサルタント
・体裁;A5判/140ページ


米国で出版された書籍『Disrupting the Future』の日本語版(部分訳)。原著のなかで著者のウエブ博士(コンサルタント)とロマノ氏(著作者・記者)が記述した印刷市場の現状分析結果とそれに基づく提言が、現在の日本市場においても印刷会社が業態変革を実践するのに非常に有益だと考え、日本での刊行となった。


「われわれは、技術や革新を通じて未来を破壊することを学ばなければならない」で始まる本書は、前書きに続く①印刷産業の失われた年月、②宇宙の法則が変化した日、③変化するメディアミックス、④新しい印刷ビジネスをつくるために必要なブロック、⑤我々が言うように、やってみよう――の5章で構成され、最後に「大量破壊のための武器」というタイトルでまとめられている。姿勢を正してページをめくっていただかないといけない、読み応えのある重厚な、かつ刺激的な内容となっている。右から左へと読み流したままだと、本書から未来へ向かう進路を得ることはできないだろう。


ここでは「まとめ」のなかから要点を紹介し、印刷サービスのあり方、顧客支援の重要性、課題解決の方法を戦略的に思考する“コツ”を説く本書の趣旨をお伝えしたい。


「自社のマーケティングやコミュニケーションの目的のために、新しいメディアやソーシャルメディアをどのように使うことができるのかについて考え始めること。あなたの顧客について、印刷物以外のマーケティングやコミュニケーションの計画に対して、どのような支援が可能か考え始めること。現在の顧客から1社か2社を選び、彼らの印刷物をより大きなマルチチャンネルのキャンペーンに広げる方法について考えること。印刷以外のグラフィックコミュニケーションの専門家と、あなた自身の新しいメディアの取り組みをアウトソーシングするためのネットワークを開拓すること……」


        

蔵書紹介 「印刷現場における個人情報保護ワンポイントレッスン」

2013-05-09 15:06:04 | 蔵書より
「印幸現場における個人情報保護ワンポイントレッスン」


・編者;㈳日本印刷産業連合会
    経営労働委員会・個人情報保護研究会
・発行;㈳日本印刷産業連合会
・体裁;A4判/101ページ


本書はずばり、印刷会社の職場で個人情報保護に関して教育・訓練を日常的におこなってもらうための指導書である。個人情報に関する教育計画を立案し、教育を施し、理解度を高め、かつ成果を把握するのに最適のガイドブックであり、毎日の始業時のミーティングなどの際に時間とコストをかけずに、安全管理措置を1テーマずつ効果的に教えることのできる格好の教材となっている。


編集制作に当たった日本印刷産業連合会では「個人情報の保護に関する法律」が平成17年に施行されて以来、ガイドブック、手引書、Q&A集と相次いで関連資料を発行してきていたが、プライバシーマークの普及、認定企業の審査を進めるうえで、個人情報保護を一層確実なものにすることが重要だと判断して、本書をまとめたもの。


経済産業分野のガイドラインに沿い、①組織的②人的③物理的④技術的の4項目にわたり、それぞれの安全管理措置について、社員教育すべき54の事例を挙げながら解りやすく解説している。これらの措置例はJIS規格3.4.5の要求事項に合致させてあり、個人情報保護マネジメントシステムに①適合することの重要性と利点、②役割と責任、③違反した際に予想される結果――という3つの課題のいずれに該当するのかがひと目でわかるのが特徴だ。印刷現場において個人情報の漏えい、滅失、棄損を防止するために、全社員に周知徹底しなければならないリスク対策項目はすべて網羅されていて、なおかつ理解度をテストで確認することもできる。


教育を受けたことを自覚してもらう仕組みとして、テーマに沿った重要ポイントや職場にありがちな状況を視覚で訴えるイラスト集も収録(ポスターとして印刷可能なCDを添付)、教育後に職場に掲載できるようにしてある工夫も心憎い。



                    

新刊3点のご紹介

2013-02-12 16:46:29 | 蔵書より
本日は、最近の寄贈書の中から下記の新刊3点をご紹介いたします。


「次世代プリンテッドエレクトロニクスへ」
  ―印刷による付加型生産技術への転換―



編者  一般社団法人 日本印刷学会 技術委員会P&I研究会
発行  株式会社印刷学会出版部
体裁  A5判 162頁


≪内容≫
半導体その他のエレクトロニクス関連部材を作製するプロセスに、印刷技術が使われてきた理由は、印刷プロセスがもつ特質を基本的に活かせたからだが、生産の効率化、工程数や使用材料の削減、コストダウンにつなげることのできる印刷本来の優位性や有用性は、次の世代を迎えても決して揺るがないだろう。
本書は、そのような印刷技術を「プリンテッドエレクトロニクス」と呼んで、印刷技術を活かすことによる付加型生産技術への転換を提唱している。


 本書が迫る対象は実に多彩だ。その章建ては、1)印刷の種類と特徴、2)印刷がねらうエレクトロニクス分野、3)先行するスクリーン印刷技術、4)多様化するパターニング技術、5)今後の印刷技術――から成る。パターニング技術に触れた第4章では、インクジェット印刷、水なし平版印刷、グラビアオフセット微細印刷、フレキソ微細印刷、電子写真法、レーザー熱転写法に関しての記述があり、私たちが身近に感じている多様な切り口から、「プリンテッドエレクトロニクス」が文字どおりさまざまなエレクトロニクス分野に活かせるであろうことが理解できる。


 本書によれば、印刷を出発点とする各種のイメージング技術を、付加型パターニング技術として電子部品等のデバイス製造工程に使えるように、新規の材料開発やプロセス改革に努力することが、実用化をめざす「プリンテッドエレクトロニクス」のこれからの方向だとしている。


 エレクトロニクスが印刷技術に期待するものは、1)フォトリソグラフィー法からコストメリットのある印刷法への変換、2)印刷法でしかないできない領域への適用――の2点だという。各種印刷法や使用領域(用途)についての具体的な提言も欠いてはいない。





「印刷技術 基本ポイント プリプレス編」



編者  富士フイルム グローバルグラフィックシステムズ株式会社
発行  株式会社印刷学会出版部
体裁  B6判 77頁


≪内容≫
 印刷物製作の前工程(プリプレス)を担うシステムは、今やDTPが主流。誰もが基本的な印刷データをつくることができるようになったが、そのデータを使って読者や消費者の目に耐え得る高品質の印刷物に仕上げるには、どうしても印刷固有の知識と高度なノウハウが欠かせない。


 本書は、印刷の仕事に就いた新入社員に向けて、専門家になるために必要な基礎的な知識を、プロの視点で平易に解説することで、少しでも優れた印刷物を作成してもらうべくまとめたハンドブックである。書名副題のとおり、プリプレスに関する概要と作業工程に沿った流れをやさしく説いている。


 全体の構成は、プリプレス工程とはの紹介に始まり、①原稿入稿、②DTP作業、③色管理、④校正、⑤刷版作成――と作業手順を追って説明、最後に、データ出力先の一つであるデジタル印刷についても触れている。階調再現、網点形成、スクリーン線数と解像度、色分解、その他製版に関する必須知識はもちろん、デジタルワークフローの構築に欠かせない画像データの形式、カラーマネジメント、カラープロファイリング、RIP、PDF、CTPなど最新技術のことも織り込んである。


 本書は「印刷現場ですぐに役立つポケットサイズの入門書」をコンセプトに発行してきたシリーズ本の最新刊に当たっており、すでに①枚葉オフセット印刷編(日本印刷産業連合会編)、②オフセットインキ編(印刷学会出版部編)、③UVオフセット印刷編(同)といった姉妹書がある。いずれも、習得しておきたい各分野の基本的知識を解説するとともに、特徴や利点、問題の解決方法に関するまで、幅広い角度からコンパクトに凝縮してあるのが特徴だ。





「積算資料 印刷料金 201年版」



編者  一般財団法人 経済調査会
発行  同上
体裁  b5判 358頁


≪内容≫
 印刷物の発注者および印刷会社に、印刷・製本料金の積算と見積書の作成をおこなう際に役立ててもらうべく、客観性のあるデータを提供することを目的に定期的に刊行されている手引書。本書は、その2013年版である。
取引実態の調査によって実情に沿った積算体系を把握するとともに、体系を構成する工程・項目ごとに市場料金を詳細に調べており、受発注者間の“共通言語”として利用されることを期待する。集計した実勢料金の代表値(平均値や中央値)に、市場動向を勘案しながら検証を加え、最終決定した水準を掲載料金としているのが特徴だ。


 本書が対象としているのは、1)一般印刷、2)名刺・はがき・封筒印刷、3)フォーム印刷、4)複写・情報加工、5)地図調整――の5分野で、とくに一般印刷については、工程別の料金と算出法、地区別料金表、積算事例、印刷物事例別料金といった項目を設けて、多ページにわたって紹介している。もちろん、制作工程や受発注の流れ、契約時の注意点、仕様の決定、積算方法など、取引に必要な基礎知識も収録している。


 2013年版にはこのほか、1)原稿のデータ入稿における注意点、2)調査結果から
みるデジタル印刷における見積り方――について触れた特集ページがある。このうちデジタル印刷に関しては、今後、本書に掲載していく分野だとしたうえで、見積り体系をどう確立するかの検討課題に言及。
それには1)制作工程をベースにした料金、②印刷物の種類をベースにした料金――が考えられ、前者では「データのファイル形式や中味の作り方と料金の関係について、一定のルールを設定」、後者には「(想定の)各種条件から外れた場合、基本パターンは適用できず、別途項目を加算して料金を算出」といった必要性を提起している。





ポーランドポスター展作品集「Polish poster 1950-1960」のご紹介

2013-01-30 16:21:11 | 蔵書より
「Polish Poster 1950-1960」
 ―ポーランドポスター展 作品集

・編集;松浦昇/田中あづさ/紫牟田伸子
・発行;ポーランドポスター展実行委員会
・体裁;B5判/196ページ


    


 本書は、2012年11月に横浜で開催されたポーランドポスター展で公開された、同国の国立ヴィラヌフポスター美術館所蔵のポスター150点を収録した作品集である。


 ポーラランドのポスターは、世界のグラフィックデザインの歴史のなかでも、比類のない存在として知られるが、本書には、黄金期であった1950年代、60年代の珠玉の作品が漏れなく収められている。今でも若手デザイナーの登竜門とされる公募展「ワルシャワ国際ポスタービエンナーレ」は、この頃に始まっているのだ。


 本書は、①1955年以前・ポーランド独立直後のポスターの力、②1955‐1965年・ポーランドポスター学校に集うデザイナーたち、③1965年以降・広がるデザインの力――の3章で構成され、これらの前段にはヴィラヌフポスター美術館のコレクション、ポーランドポスター学校についての詳細な解説文が載っている。


 ポーランドにおける当時のポスターは、社会主義体制のもとで殆んど映画や音楽、演劇を紹介するものであったが、それらは全て力強いイラストで描かれた個性的な作品であった。エネルギー溢れるポスターが市民を励まし、生きる希望と勇気を与え続けてきたに違いない。そんなポスターの数々を本書でみることができる。


 第1回コンクールで金賞を受賞した日本におけるグラフィックデザイナーの第一人者、永井一正氏も本書に「ポーランドポスターの魅力」と題して寄稿。そのなかで「ポスターを心から愛し、そのコミュニケーションとしての機能の他に、芸術性を鑑賞する市民の鑑賞眼に支えられて、ポーランドのポスターは世界でも独自の個性豊かな芸術性の開花を見たのであろう。その表現は力強く人間の生を魂の塊としてとらえ、見る者を引きつける魅力に満ちていた」と語っている。
 





図書 『妝匣(そうこう)の本質』のご紹介

2012-12-12 16:27:37 | 蔵書より

『妝匣(そうこう)の本質』 ―ひたむきに生きる、刷匠たちの念い―



聴き書き  井上英子
発行    笹氣出版/2012年5月31日
体裁    A5判 311頁

≪内 容≫
 本書は、東北大震災が発生した年に創立90周年を迎えた、地元・仙台市の印刷会社、笹氣出版印刷㈱が編纂した記念誌。会社の歴史を辿るべく、以前から収集してきた資料や聞き取り調査の内容を、物語感覚の社史として1冊に綴ったものである。地域に根差した印刷事業を営んでいる同社が「東北の職人の技が刻んだ念い(思い)に光を当て、後世に残す」ために刊行している『文化伝承叢書』の特別編としてまとめられた。

 本書によれば、「ありがとう文化創造企業」をめざしてきた同社の歩みは「いつも新しい活字で、美しい文字で、本を届けたい」との一心で、愚直なまでに一途に信念を貫き通した刷匠(すりたくみ)たちの歴史そのものだったという。そんな同社の姿が一読で理解できる書物となっている。

 タイトルの「妝匣」(そうこう)とは「化粧箱」の意味。人間は皆、裸で生まれるのに、長じて人目を気にしながら心身に何かを装うとする。しかし、問われるのは“飾り気のない生き様”だ。本書はそんな観点から、刷匠(活版印刷工)たちが人生をかけて積み重ねてきた「妝匣」の本道を見極めようとしたのである。

 発行人でもある同社の笹氣幸緒社長は、本書のなかで「笹氣出版印刷のコア(核)は本の印刷。言葉は心であり、真理は不変。人の幸せは人と人とのつながりにあることを、『本の力』で伝え続けたい」と語りかけている。美しい文字で(印刷した)紙の肌触りを感じてもらいながら、先人の心を伝えることにこだわってきた“活字命”の書物であるといってよい。

 巻頭には、社内に開設している『笹っぱ活字館』の紹介も兼ねた「活字と笹っぱのはなし」と題する口絵ページが挿入されていて、印刷人として大変懐かしい。