加水するとマッコリみたいに白く濁る面白いフランスの大衆酒で、
アニス(八角)とリコリス(甘草)ベースのハーブ酒。
その香りは実際にお試しあれ。
でも、一度入浴剤が頭にチラつくと、
もう完全にリカール=入浴剤の香りとしか認識できないのでご注意。
キンキンに冷やして飲むのがたぶん正解かも。
加水するとマッコリみたいに白く濁る面白いフランスの大衆酒で、
アニス(八角)とリコリス(甘草)ベースのハーブ酒。
その香りは実際にお試しあれ。
でも、一度入浴剤が頭にチラつくと、
もう完全にリカール=入浴剤の香りとしか認識できないのでご注意。
キンキンに冷やして飲むのがたぶん正解かも。
今冬用のグローブを探していて、
ホンダが「4Lサイズ」のグローブを展開しているのを知りまして。
一昨年も去年もヤマハの3Lを買ってきましたが、今年はホンダの4Lにしてみました。
結論。めちゃくちゃ良い。
手首から中指の先端まで約23cmの手でも窮屈感を感じません。
また、フィット感が高く、引っかかる感じが無いのでストレスなく手が動きます。
Honda プロテクトウィンターグローブショート
0SYEJ-16K-C4L
人差し指は左右ともスマホ対応。
手洗いは可。
プロテクト部。
プロテクト部。
脱着は非常にしやすい反面、左手の親指の付け根にできる”隙間”は気になる方は気になるかも。
このショートモデルの他、ロングモデルも展開しているので、
ロングツーリングに使われる方はそちらが良いと思います。
なお、何故か右手側にはこの隙間を塞ぐ”ベロ”があり、左手側にはありません。
下のメッシュグローブも同様に右側だけ付いており、
おそらくホンダ特有の設計なのだと思いますが・・どのような意図があるのか現時点では謎です。
おいおい使い込む内に判ってくるかもしれません。
非常に気に入ったのでメッシュグローブも買っちゃいました。
これまで使っていたヤマハの3Lサイズでも、
グリップを握ると手の甲側が窮屈に感じたり、親指の丈が短くてズレたりしていたので、
ようやく運命のグローブに巡り合えたような気分です。
しかもお値段も手頃。感謝感激感無量( ;∀;)。来冬もたぶんホンダを買う。
というわけで、手の大きい人はホンダの4Lサイズを試してみてはいかがでしょうか?
きっと幸せになれると思います。
本当に250cc4気筒を出してきた。
せいぜいエンジンが展示されるくらいが大の字だと思っていたのに、
まさかのトレリスフレームに搭載した「車体」の状態で参考出展。
カワサキキテル。
倒立サス・トラコン、クイックシフター、モード切替の各種電子制御・ラジアルマウントキャリパー・大径ディスクローター・ショートマフラー装備のガチガチ構成。
スッゴ。
郵政もラクマもAWSを使っていたせいで、
もうずっと死んでる。
というか、今日届くはずの荷物が届いていない気がする。
ヨドバシも郵便もヤマトも。
まさか・・・これなのか・・・?
むしろ、中露韓のどこですか。
A.特に追徴になっていないっぽい。
そういえば来ないなと、ふと思い出して。
2019年3月15日(金)が2018年度分の期限だったわけですが、
郵便局の窓口が激混みでギリギリ間に合わなくて、
2019年「3月16日」0時1分の受付になってしまったのですよね。
ですが、一応大丈夫だった、というお話。
大した額じゃないというのもあるかもしれませんけどね。
ちなみに、
・ 最終日の郵便局は
激烈に激列に混みます。
・”郵送”にはゆうパケットやゆうパックも含まれる(らしい。郵便局員に聞いたので間違いないとは思いますが。)
従って最終日ギリギリになってしまったら差し出し日を証明できるこれらを用いてコンビニで出すのも手。
・確定申告はしておいた方が良い。らしい。特に同人関係の方。
今は良くても数年後に全て持っていかれるそうです。
あと将来的に足を引っ張られ続けるとか何とか。
1~4話くらいでシリアスに物語を完結させて、
あとは二次創作的な日常パートのアニメがあったらちょうどいい、もしくは面白いのに、
・・・と思っていたら結構それに近かったです。青春豚野郎が。
で、相変わらずの岩波さんですね。声優の声質も調和がとれていて。
そして何よりもFox capture planの楽曲が大きいですね。
中の人の耳が良いというのは素晴らしいことだと思います。
発見してしまった。
外観は同じだけど、
見分け方は、朝に行われる再起動の有りや無しや。
無かったら高性能版。
メモリが増強されてるのか、キャッシュ削除のための再起動が要らない?
あと、通常性能版と比べると、タッチのレスポンスも明確に速いので、そこでも判別できるかもしれない。
グラフィックカードに対して、
電力効率重視!!ミドル最高!!
↓
ローエンドで十分でしょ!?補助ピン無しバンザイ!!
↓
やっぱりプロ向けカードだよね!!
↓
ハイエンドズドン!!これだね!! ←今ここ
↓
電力効率重視!!ミドル最高!!
↓
以下ループ。
・・・という、
欲求というか、マイブームというか、変なコダワリというか、
そういう波が周期的に訪れるのよね。
う~ん、ハイエンド入れたい。
GTX590か690欲しい。
過去2回落として2回とも満額で帰ってきた。
これはスゴイこと。
美徳です。
もちろん自分も拾ったらそのまま交番に届けるし、実際にそうしてきたけど、
これからも、たとえどんな酷い状況に陥ったとしても、道徳心や品性を失わないように生きていきたい・・・
なんてね。
ただ”正の連鎖”というのは”良いこと”だと思うのです。
もし中身が抜かれていたらどうだったでしょう。
いざ拾う番が来た時
「自分もやられたのだから抜いてやれ」
なんて発想が浮かぶようになってしまう人間が出ても不思議ではないと思います。
たった一度の”負”がガンのようにじわじわ広がっていってしまうのは怖いことですし、
それは「やらない方が良い」こと。そう考えます。
HITACHI LDA17L-Gが何故か生き返ってくれましたが、
また熱でダメにしてしまっては元の木阿弥なので、
発熱対策を講じることにしました。
もう一つ。
このLED電球は、点灯時間が長くなって熱を持つと、サーマルスロットリングが働き、
”消灯後、冷えるまで再点灯出来ない”&”熱くなりすぎると自動で消灯される”という仕様なので、
あわよくばこれも解決できると嬉しいのですが、如何に。
なお、改良に当たりましては、
『ML115-G5』のケース内部に追加したファンを12センチのファンに交換を参考にさせていただきました。
筆者様にお礼申し上げます。
※以下、一応トライポフォビア注意です。
後述しますが、今回使った”ソニック 目玉クリップ 極豆 AW-117”は、
山田照明のZライトにジャストフィットでした。
クリップ装着。
ぐるっと。
Zライトに取り付けます。
クリップが絶妙なサイズで、見事に干渉せず取り付け可能です。
点灯。
ちゃんと熱がクリップに伝わって、触れないほど熱くなっています。
効果は・・・早速ありましたっ!!
いつもは20分前後の点灯で”冷えるまで再点灯不可”の症状が現れていたのですが、
クリップ装着後は30分連続点灯後も、普通に再点灯できるようになりました!!
これから、長時間点灯も試していきたいと思いますが、
これはもしかして、もしかすると、延々連続点灯出来てしまうようになった・・・?
と思わず期待してしまいます。
団扇を扇いで電球を冷やさなくていいって素晴らしい
Zライトに明るいLED電球を載せたい場合は、
クリップヒートシンク、オススメかも!!
追記
本体のヒートシンクの山は24本、そしてクリップも24個入り。
・・・というわけで、残り12個のクリップも、無理やり装着してみました。
口巾の端だけしか接していませんが、熱が伝わるのでしょうか?
点灯
おっ・・・!?
今回取り付けた、下段のクリップもしっかり熱くなっています!
放熱面積はかなりのアップとなりました!
今回は、わずかワンコインで絶大な効果を得られました。
クリップの威力は予想以上です。クリップはいいぞ
LED電球にクリップヒートシンクというのは良策かも。寿命にも効きそうです。
また、RAIDカードや、VRMのヒートシンクに追加しても面白そうですね。
追記
2時間連続点灯クリア。
追記
3時間で”冷却待ち再点灯不可”となりました。
が、一瞬扇いで5秒後に復活。
”自動消灯”の方はまだ働きません。
追記
完全動作を達成すべく、クリップ組み直し。
熱源との接触面積増加を狙ってみました。
ギリギリで傘に接触せず。
これでダメなら、次は熱伝導シートを導入してみます。
追記
ほぼサーマルスロットリングを克服できたっぽい。
クリップを足して以降、オートパワーオフは一度もありません。
一度だけ、再点灯不可を経験しましたが、その後はこちらも全く経験せず。
LED電球にヒートシンクはやはりオススメ。
大抵の電球の基部は曲面なので、
このLED電球のように、簡単にヒートシンクを足せないかもしれませんが・・・・
(そういえば、ミニ四駆のパーツで、たしかモーター用のフィンだったと思うけど、
あれをモーターの曲面部に貼っていた、そんな写真をどこかで見たことあります。使えるかもしれません。)
どういうこと・・・・なの・・・!?
6月7日にチカチカ点滅&光量ガタ落ちとなってしまい、
一度はお別れしたHITACHI LDA17L-Gですが、
シリカ電球の買い置きを切らしてしまい、
仕方なく故障したHITACHI LDA17L-Gを引っ張り出して
4日前から使っていたところ、
本日、突然に完全復活を遂げました。
う~ん、なぜだ!?
今日まで「不定期な点滅」と「光量ダウン」の症状は変わらなかったのですが・・・
保護回路がリセットされたのでしょうか?