goo blog サービス終了のお知らせ 

満天横丁に住まう妖怪のひとり言

満天横丁に住む満天と申します
最近、猫妖怪化してきており更新は不定期ですが…
ひとり言にお付き合い頂ければ幸いです。

桜・さくら・サクラどす~

2010-04-05 | 仲間とのハチャメチャ
3月上旬に体調を崩した(笑)
木の芽どきの体調不良とも違うし、花粉症や黄砂の影響ともチト違う
偏頭痛のヒドイ状態とゲロゲロな状態とが重なり、こりゃナンじゃ?と思いながら
早めに就寝し、翌日にはケロっと良くなった
が…そこからとんでもなく「何もしたくない病」が発症し…いや~参った(アハハハ)
これが世に言う「更年期ウツ」ってヤツか・・・・。

「更年期鬱」誰でも更年期になると経験する訳ではないが、なる人はなる(笑)
そして、この更年期鬱の症状をさらに悪化させる原因は「真面目な性格」だそうな
ココが私にはラッキーだった。
「不真面目」を人の形にしたら私ってなくらい、テキトーに生きておるので
「何にもしたくない~」っと感じた時に、速攻で本当に何にもしなかった(ガハハハ)

もちろん家事をサボることは出来ても、会社には行かねばならない。
行きたくないことエベレスト並みであったが、それでも行かねばならぬのが宮使えである

そこで私は考えた。どうしたら効率よく「サボった」と自分を納得させられるか?っと…
丁度その時に…何時も遊んでもらっておるブログ仲間から
「3月30日に遊ばない?」と連絡が入り、渡りに舟と応じたのである
我が社の決算月は12月なのだが、それでも他社の殆どが3月決算なもんで忙しい(笑)
その忙しい日に一日だけ会社をサボることを計画したのだ~~(ガハハハハハ)

もちろん、この方法は人による。真面目な人は休んだとしても多分落ち着かないと思う。
逆に鬱を悪化させる場合もあるので、あまりにヒドイ状態の時は病院へ行くのが一番ぞ。

残念なことに、この日は「長友どんが風邪のため」「チャーママどんは田舎へ帰り」
「ビバちゃんは多忙のため」っと参加出来ないメンバーも多かった
集合場所へ現れたのは「夜どん」と「なみだどん」「私」の3名であった

行った先は「東京は目黒」。目黒から芝白金までに点在する
「目黒七福神巡り」である(笑)いや~~ホントによく歩いた(ハハハハ)
ま、七福神に関しては後日ブログUPするが、とりあえず時節がら「桜の写真」をUPする

もう、散ってしまった地方もあるし、まだこれからだという地方もあるだろう
この時の関東の桜は「七分咲き」ではあったが、なかなか見事な桜もあった



こちらは目黒川沿いの桜。東京では有名である。
惜しいことにチト早かったが満開だと見事じゃ~ってな雰囲気は伝わるかの?



川沿いだで、寒そうじゃろう(笑)って…寒そうに見えるように撮ったとも言えるが(笑)



この日はお天気は良かったんだが、気温の上がりがニブくっての~
この川沿い3.8kmに800本の桜が植えられておる
4月4日が「桜まつり」であったが、まだ2,3日は見ごろが続くと思うだよ



それでも少し街中に入ると、そろそろ頑張って咲くか~ってな桜が見えた(笑)



圧巻だったのは「目黒不動尊」の桜であった。ココのは満開である。
青い空、ほのかに赤い桜、朱色の欄干。ああ~マジで会社を休んで良かった(笑)









世の中、生きてりゃ色々とある。今日、私は死ぬかもしれん。
だが…私がこの世を去ったとしても、桜は毎年こうして咲くのだろう。
だったら何だか安心じゃ。全てはなるようになる。そしてまた花は咲く。

桜のパワーを貰ったからだろうか、この日を堺に私は急に元気を取り戻した(ハハハハ)
ま、単純といえば単純な性格のお陰だろうの

その人の性格や環境にもよると思うが、もし、許されるのなら
会社を休んでもバチはあたらん。サラリーマン諸君!思い切って休みを取ろう~(笑)


ブログランキング・にほんブログ村へ

 

ポチっとで、作者のヤル気でるかもです(笑)

嬉しい頂きもの

2010-04-02 | 仲間とのハチャメチャ
いつもブログで遊んでもらっておる「いっさん」のブログで
「20万アクセス、キリ番プレゼント!」
2月に開催された

20万アクセスって…凄いわ~と思いながら
こういう事に目のない私はセッセと見に行っておったんだが…
残念なことにキリ番を踏んだ人が、名乗り出なかったそうな
(ま、検索で流れて来たりすると良くあることなんだがの。それにしても惜しい~笑)

ところが「いっさん」は、「じゃ~無しね」とは言わず
「応募してくれた人から抽選でプレゼントします~」っと企画変更してくれたのだ
(エエ~人だの~~ハハハハハ)

っと言うことで、やっぱり企画プレゼントに目のない私しゃ速攻で企画に参加しただ~
なんだか知らんが今年はツイておる。そのプレゼント企画に私しゃ当選したのだ
「いっさん」は名古屋にお住まいの方での、名古屋名物って色々とあるだろう
もう、それは楽しみにワクワクして待っておった

で、届いたのがコチラ(笑)



「カレーうどん」
いっさん流食べ方レシピ:お一人さま用土鍋で食べる。とろけるチーズ・餅をトッピング



「スガキヤ和風とんこつラーメン」
いっさん流食べ方レシプ:長ネギ・卵・チャーシューなどラーメンの定番が美味い
スーパーで売っておる100円パックサラダを入れても合う

そのほか、梅干のトッピングも美味いそうで
いっさんの最高オススメは豚バラ肉の薄切りを、塩コショウしてカリカリに焼いたのを
ラーメンの上にのせて食べるのがエエらしい~(ハハハハハ)←私も好き~



「味噌煮込みうどん」
いっさん流食べ方レシピ:一人用土鍋で食うべし。
※ココから可なり細かい指示が書かれておる。きっと、コレは「いっさん」にとって
一番のこだわり食品なのではないだろうか?(笑)

長ネギ=仕上がる1分ほど前に入れる 油揚げ=味噌を入れると同時
卵=ネギを入れるチョボっと前 椎茸=タラ~ンとした感じが好きなら味噌と一緒
天かす=長ネギと同時(海老天もイモ天もいけるだが~

んで、上記作品に腹塩梅の物足りなさを感じたら…汁で「おじや」を作るべし





「ヨコイのソース」(名古屋方面の方は知っておるかね?有名なの?)
これにはパスタも一緒についてきた(アハハハハハ)ありがたいの~~(笑)
いっさん流食べ方レシピ:パスタはアルデンテ一歩手前にゆで
オリーブオイル多めでパスタを揚げ焼きっぽい状態に炒める
ソースのトッピングはピーマン・タマネギ・ウインナー
オススメはフワフワ卵焼きをパスタの上にのせてソースをかける

んで、美味そうなんで一丁作ってみた



フワフワ卵を作成しようと思ったら、エライ早くに夫が帰宅し
「腹へった~」っと五月蝿く言うので、これは目玉焼きにした。んでも美味かっただよ

最後に袋ものは「全部、5食入り」
なので、夫婦二人暮らしの我が家でケンカせずに仲良く分け合うように締めくくってあった

全部5食入りでも「ケンカ」はせんよ
2回ずつは一緒に食べるがの。残り一食はワシが一人で食うだもん
夫には5食入りだと教えなければエエだけじゃ~~(ガハハハハハハハ)

「いっさん」美味しいものを沢山ありがとう~~
夫婦二人で住んでおるで日持ちする食品を選んでくれて、その心持ちが嬉しいだ~
それに私が残業で夫が早くに帰ってくる日なんぞに、これらはとっても助かるだよ
これからも「いっさんブログが繁盛しますように」
ありがとうございました~~~

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

ポチっとで、作者のヤル気でるかもです(笑)

ケロロだけに…広島へカエル(笑)

2010-03-15 | 仲間とのハチャメチャ
バレンタインデーに…広島の可愛い女の子から
「チョコをもらった!」
(ガハハハハハハハハハ)

世の中には、男子であっても一個もチョコを貰えんかったってな人も大勢居るだろう
(ブワハハハハハハハハ)
んで…このブログ主催者の満天どんは、年齢高く中性の域に入りかけてはおるが
一応まだ…「女じゃ」
なのにチョコを貰ったんぞ~~~。エエじゃろう~(アハハハハハハ)



可愛いの~~。ケロロ軍曹なんぞチョイスしてくれて。
しかも、老体を労ってか温泉の元までチョイスしてくれておる(ガハハハハハハ)
なんとも、ありがたいの~~。

んで、と~~っても嬉しかったので「3月14日ホワイトデー」
何を送ろうかの~~っと色々と考えた(この、考える時間が好きでな。ハハハハハ)

っということで…私が選らんだホワイトデーのお返しは、コレじゃ





「ケロロ軍曹の切手シート」

絵柄は、この切手シートのために新たに描かれた絵なんだそうな
そういえば、郵便にからむ絵柄になっておるの~

ところで「ケロロ軍曹」ってなんぞや?っと思ったご仁のために、簡単な解説をば(笑)

これは、吉崎観音という方の漫画どす~~
私も漫画の方は一度も見たことがないんだけどの
時々、テレビを付けるとアニメをやっておるもんで、ボーっと見るだけでやんす。

ガマ星雲第58番惑星「ケロン星」から地球侵略のために来たケロン人達は
ケロロ軍曹ほか数名を先発隊として、地球へ向わせた。
しかし、アクシデントにより地球到着時に先発隊はバラバラになってしまい
一人「日向家」にたどり着いたケロロ軍曹は…
その家の冬樹・夏美に見つかりあっ気なく捕まる

先発隊の失敗を知った本体は、地球侵略を諦めサッサと撤退してしまい
取り残されたケロロ軍曹は、日向家の居候の身となり掃除・洗濯に明け暮れる。
その後…
地球へ降り立つ時にはぐれてしまった先発隊仲間がケロロ軍曹のもとへポツポツと集合し
基地を作ったり、地球侵略作戦を強行したりするが…毎回失敗する
ってなギャグ漫画である(笑)

とはいえ、地球人との間に友情も芽生えたり、超有名アニメや映画のネタを引用し
それらを使って繰り広げられる話が随所に見られ
ギャグ漫画とはいえ、大人から子供まで楽しめる作品になっている…と、思う(笑)

っと言うのも…一話完結なもんで、つい、見かけると最後まで見てしまうのだ
なんでかな? 昔懐かしいサザエさん的な雰囲気を感じるのは私だけであろうか・・
(ハハハハハハ)

ま、なにより、広島の可愛い女の子が
このケロロ返しを、喜んでくれたらエエの~~っと切に願う(笑)

果たして私のこのマニアック企画は、小学生女子に通じるのであろうか????

どうしても、自分が小学生だった時にマニアックだったもんで…
こういう商品を選んでしもうたが…考えたら、コレを喜ぶ小学生女子は少ないわな

あの…既に送ってしまって今さらですが…よろしかったら可愛い子のお母様。
どこぞへ手紙でも出す時に、使っていただけたら幸いです~(アハハハハハ)

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

ポチっとで、作者のヤル気でるかもです(笑)

梅干食べてすっぱマン

2009-12-11 | 仲間とのハチャメチャ


はい。梅干食べてすっぱマンの…満天バージョンでやんす(ガハハハハハ)



実は、今年羽田で出会ったブログ仲間の「すーざんさん」から
金時と自家製梅干を頂きました~

久々に、こんなに「すっぱい梅干」を食ったぞ!

多分、この画像を見た殆どの人が生唾ゴックンしておるだろうが
そのゴックンを数倍上回るスッパさぞ(ガハハハハハ)

昔、グリコのキャラメルを一粒食べると「300m走れた」
この梅干は、一粒で「3膳飯が食える」だよ(アハハハハハ)

懐かしくって美味い梅干だぞ~~~。
やっぱ梅干ってのは、手作りに限るだね~~(笑)

すーざんどん、本当にありがとう!我が家では夫と奪いあって食っておるだ(笑)

さて、鳴門金時芋!
聞いたことありまっか? これ、絶品の芋だそうです
お菓子作りの職人さんが選ぶ、ベスト・ザ・イモでやんす(笑)

味噌汁に入れても、天ぷらにしても、大学イモにしても
何にしても美味いそうなんですが…やっぱ、サツマイモっと言えば
「焼き芋」どすよね~~~(笑)

なんでも…ホームセンターで園芸用の「石」を購入し
「石焼イモ」にすると絶品らしいんですが…流石にソコまでは出来まへん

公園で落ち葉を集めて火を付けりゃ~消防自動車が出動してくるし…
我が家は庭のないマンションだし…ベランダでやっても消防自動車は来るだろうな
こういう時の都会住まいは不便ですの~(笑)

でも…せっかくの鳴門金時! 絶品状態で食いたい!
(食い意地だけは、誰にも負けまへん…笑)

ってな訳で、考えに考えた結果…

①鳴門金時を塩水に漬ける(石焼イモ屋さんで聞いた技でやんす)

②鳴門金時にフォークなどで数箇所穴を開ける

③鳴門金時を230度のオーブンでジックリ~と焼く(40分くらい)

上記のステップで作った作品がコチラでやんす~~~~



どうどす? 
梅干とは、また違った生唾がゴックンでっしゃろ~~(ガハハハハハハ)

っと言うわけで…この日の満天夫婦は

「梅ぼし食べて、すっぱマン!」
「焼き芋食べて、屁っこきマン」

でやんした~~~(ブワハハハハハハハハ)

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

ポチっとで、作者のヤル気でるかもです(笑)

雨の…鎌倉散歩 最終回

2009-12-10 | 仲間とのハチャメチャ
何時も遊んでもらっておるブログで知り合った友達
「ビバちゃん」「なみだちゃん」「夜ちゃん」と私の4人は
鎌倉へ遊びに行った。。。
せっかくの貴重な平日のお休みなのに…この日の天候は「雨」
気温…寒い(笑)
一眼レフを諦めて、持って行ったデジカメの電池は切れておった・・・。
しかたがないので携帯写真をパシャパシャと撮る
そろそろ買い替え時の古い携帯、画素数は限りなく低かった~~~(笑)

 

 

先に言っておくが…上記写真は、ブログ友4人衆ではないぞ(ガハハハハ)

上二枚が鶴岡八幡宮の狛犬
下の左が長谷寺の狛犬、そして下の右が…雨女の「満天」である(歯茎丸出し)

長谷寺へ行くことがあったら、奥の方へ歩いてみることをオススメする
逗子や葉山の海が見えて絶景なのだ~(今回は雨でけぶって見えんかったが…笑)
紫陽花でも有名だし、奥に竹林もある、今回の紅葉も綺麗じゃった
また、リベンジで行って写真を撮るぞ~~~~~



寒さでやられた中高年婦女子一行は、スタコラサっと山を降り…
長谷寺から長谷の駅へ向う途中にあった鰻屋へ入った。

「さ・さっき昼飯食ったばっかじゃろう」

っと思ったアナタ。。。。甘い。
中高年婦女子の腹をバカにしちゃ~いかん(ガハハハハハ)
とはいえ…鰻も入る腹ではあったが、メタボが怖い。
(怖いものなしの中高年婦女子ではあったが、メタボだけは怖かった…笑)



そこで、皆で選んだ一品は…「ケーキセット」であった~~

昼に入った店もそうだったがの、鎌倉のお店の食器はオシャレだの~~
どの器もウットリするほどエエ品であった
こんな作品が作れたら…最高なのにの~っとボソっと思ったぞ(笑)

それにこのケーキセット。。。美味かった~~~
少しコーヒーには五月蝿い私なのだが、コーヒーもケーキも絶品であった
これで「800円!」お得だの~っと思ったぞ

ここのお店の人も優しくっての~
「寒かったでしょう。ゆっくりして行って下さいね」っと
お茶を入れ替えてくれての……ずうずうしい事、エベレストにも匹敵する我等は
すっかり店に馴染んでしもうて…1時間以上ベチャクチャとおしゃべりしただ~
(鎌倉じゃなくっても出来る気がするが…ガハハハハハハ)

「いや~~~。楽しかった」

これも…雨のお陰かの~~~(ハハハハハハ)←少し雨女ぶりが自慢になってきた

さて、12月に会うんだからと、個人が一個プレゼントを持ち寄った
気の早いクリスマスである(アハハハハハ)

昼飯時にアミダクジを作り、プレゼント交換へと挑んだのだが…
何度やっても、持って来た本人に本人のプレゼントが当たる。。。。
そこで業を煮やした満天が、急遽アミダを千切ってクジ引きとした(笑)

で、無事に他の人のプレゼントを全員が貰うことが出来たのであった~

私が貰ったプレゼントは…なみだ君からのコレ。
(ココからは無駄に一眼レフで撮影~笑)



一人一品って言ってたのにの。こういう事を守れん人は必ず居る(ハハハハ)
上の袋は、なみだ君がシコシコ作ってくれた、全員へのプレゼントである(笑)
下の黄色い手袋は、雨の日にバイクに乗る時に重宝する……ってのはウソ。

「ポテトグローブ・ムッキー」って知っておるかい?

この手袋をはめて、コシコシすると…あ~ら、不思議
ジャガイモ・人参・里芋・ゴボウなんぞの皮がスルスル~っと剥ける
ってな商品である(笑)
実にエエ!実際に使ってみたが、本当に楽!(笑)楽ってことが一番!

実は…11月の初旬ころ、人参の皮を包丁で剥いていて…
自分の指もザク~っと切ってしもうた私には、最高のプレゼントであった
ブログでもナイショにしておった話なのに…なみだ君、何故解った!?

ビバちゃんが持ってきた「お一人様用ティーポット」は夜ちゃんへ
で、夜ちゃんが持って来た「ありがたいお言葉のカレンダー」は、なみだ君へ
ほいで、満天さんが持って行った「ピサコさん手作り袋」は、ビバちゃんへ
なんともまぁ~楽しい一時を味わえた(笑)
こういう事って…幾つになっても楽しいの~~(ガハハハハハハ)

最後に満天さんが鎌倉より、自分用に買って帰ったお土産が…



「大仏になった鬼太郎と驚く目玉オヤジ」
鎌倉限定ぞ!(ガハハハハハハハハ)

これでまたしばらくは、妖怪だらけの会社で頑張れる(笑)
また行こうね。ありがとう~~~

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

ポチっとで、作者のヤル気でるかもです(笑)

雨の…鎌倉散歩 長谷寺

2009-12-09 | 仲間とのハチャメチャ


おお~~。100年もの歴史を持つ江ノ電。ついに、ついに乗れるのだ~~嬉しいな~

はい。神奈川県に移住して来て20年。
コチラ方面に遊びに来る時は、何時も車だったもんで…今回初めて乗ります!

路面電車とはいえ、列車に近い風情が出ておる
2両編成と4両編成の2パターンがあるそうだが、この時は2両編成じゃった

〔江ノ電の駅〕
藤沢 - 石上 - 柳小路 - 鵠沼 - 湘南海岸公園 - 江ノ島 - 腰越 -
鎌倉高校前 - 七里ガ浜 - 稲村ガ崎 - 極楽寺 - 長谷 - 由比ガ浜 - 鎌倉



鎌倉から長谷まで向う行きの電車は普通バージョン

 

帰りの電車は…なんと!「カール&大仏」バージョンであった!
駅に流れるメロディーが「♪それにつけても、お八つはカ~ル」っと流れ
オヨ?っと思ったら、この電車が到着~。
日頃の行いがエエと、こういう出来事に遭遇するのな~~~
(日頃の行いが悪く、せっかくの休みが雨になったことなんぞは忘れておる…笑)



長谷駅を降り、ベチャクチャ話ながらドロドロ歩いて10分ほどで大仏を見る。
意外に近いのな~~(笑)
正面から撮ると逆光となり、電池切れのデジカメは役にたたず
携帯電話のカメラでは限界を感じたので、後ろのショットを撮ってみた。

「こ・この・・・背中」

まるで公園のベンチで座っておる、リストラされたおっちゃんの背中みたいだ

「大丈夫、家に帰って奥さんに、リストラされたさ~って言いなよ~
きっと、奥さんも解ってくれるって」っと肩を叩きたかったが…届かない(笑)



誰ぞが奉納した「大仏さん用のワラジ」
コレを履いて…職探しするのは…辛いかもの~~(アハハハハハ)
せめて、裏打ちはゴムがエエと思うだ(笑)

鎌倉の大仏さまを後にして、戻ること長谷駅までの半分。
そこから、わき道へ入り登って、登って、登ると…長谷寺がある



振り返ればゲンナリする程の高さがあったが、登る途中の紅葉が綺麗だったもんで
疲れも吹き飛ぶ…(笑)
ウソどす~本当は足が重たくなっただ。綺麗な景色程度じゃ中高年婦女子の
重たい疲れは取れん~(ガハハハハハハハ)

 

なんと言っても携帯電話のカメラ。近場を撮るので精一杯(笑)



三体のお地蔵さんも、紅葉に彩られて可愛い~~

長谷寺は、今回初めて行った場所である。
長谷寺には「観音堂」「阿弥陀堂」「地蔵堂」「大黒堂」「弁天窟」などがあり
今回は「観音堂」の「十一面観世音菩薩」のお顔を拝顔した
いや~圧倒されただ。岩座にキリっと立ち、右手に錫杖を持っておる。
光背に梵語が並び、頭冠には顔が付いておった
薄暗い本殿の先に、金色に輝く観音像を見ると畏敬の念を禁じえない
(注:この、私ですら…である…アハハハハハハ)

その後、歩いてフラフラと「弁天窟」なる場所へ行ったが…ココもビックリ!
洞窟なんだが…壁一面に弁財天以下、十六童子が彫られておった
お参りしたい箇所に蝋燭を灯すらしいのだが…お金・愛情・健康の順に
蝋燭の本数が多かった(笑)今を反映しておるの~~(ハハハハハ)
ありがたそう~な場所ではあったが…決して一人では入りたくない
思ったよりも深く、迷路のような洞窟であった(笑)

結構な距離を歩いたので、冷え性な中年婦女子は足先、手先が冷えてしもうた
新陳代謝が悪いクセに、ちょっと動けば腹が減るしの
っということで長谷寺を下り、腹ごしらえをする事となった(アハハハハ)

で…またも次回へ続くのだ~

だから、持って行ったデジカメの電池が切れており、携帯写真しか撮れんクセに
話だけは長いのな(ガハハハハハ)

ま、次回で終了するで…もそっとお付き合いしてくれな~~(笑)

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

ポチっとで、作者のヤル気でるかもです(笑)

雨の…鎌倉散歩 鶴岡八幡宮

2009-12-08 | 仲間とのハチャメチャ
昔話し「カッパの雨乞い」

昔々、ある村の小さな沼にカッパが住んでおった。名前を満天と言った。
まぁ~イタズラばっかりするカッパでの、村人達はほとほと困っておった
そこへ旅の坊さんが通りかかってな「んじゃ、カッパに説教してやるわ~」と
沼へおもむきカッパを呼び出した

「カッパの満天どん。何でお前はイタズラばっかするだね?」

「オラ、人間になりてぇ~だ。
 だども人間になれん。んでイライラするで暴れるだ」

「ええか、イタズラばっかしておっても人間にゃ~なれん
 皆に好かれる良いことをすれば、いつか人間になれるだよ」

「ほうか、エエことをすれば…人間になれるだか~」っと満天カッパは納得した

ある日、何日も雨が降らんで村人達は大変困っておった
そこへ「雨乞いをさせてくれろ~」とカッパの満天どんが現れた
またイタズラしに来たかっと思った村人達は、カッパをボコボコに痛めつけたが
それでもシツコク「雨乞いさせてくれろ~」っと言うので好きにさせてみた

「雨の神様。オラの命を神様にあげるだ。だから村のために雨を降らせてくれろ」

必死にお願いするカッパの祈りが通じたのか、ほどなくして大粒の雨が降ってきた
それと同じく、カッパは命を失っておった
後日、あの時の坊さまが通りかかり、カッパのために塚を作ってくれた
「今度は、きっと人間に生まれることが出来るだよ~」…そう坊さまは呟いた。

あれから数百年…カッパの満天は見事、人間として生まれ変わった
そうして、行く先々で雨を降らせておる。

11月の月末処理を終え、12月の決算に向け忙しい毎日を送っておった満天は
1日だけ、お休みを取り、ブログの仲間と遊ぼうっと決めた。
平日にお休みを取るのは、難しい時期の話である。
満天どんは、可なり前からワクワクしておった。

12月3日(木)
前日はアッパレな晴天、次の日も抜けるような青空であった。
なのに…なのに…この日だけ、一日中、雨が降り…しかも寒かった~~(笑)

朝、9時30分に鎌倉駅で待ち合わせをしたが、人身事故の影響で満天、遅刻。
「ごめんね~」っと皆と合流し、とりあえず写真を一枚っと思ったら…
「電池切れ」であった。。。。(ガハハハハハハ)

この日は雨だったもんで、いつもの一眼レフをやめ、
小ぶりなデジカメにしたのが悪かった、電池は何時もあるとは限らない(笑)



携帯電話のカメラで撮影した、雨にけぶる鶴岡八幡宮である(笑)
左からビバちゃん、なみだちゃん、夜ちゃん。傘の花が美しい~~(ハハハハ)



八幡宮境内にある大銀杏である。紅葉が丁度見ごろであった。
面倒でも、一眼レフを持参すればよかっただ~~(後の祭りである…笑)



鶴岡八幡宮の「おみくじ」を引いた、なみだ君。
ものすんごく珍しいことに「凶」を引いておった(ガハハハハハハ)
しっかり結んで帰るなみだ君の横顔をパシャリ(笑)

凶や大凶を入れない神社仏閣が多いと聞くが、鶴岡八幡宮は入れておるんだの~
微妙~に占いを信じてしまう人は、ココでは引かん方がエエかもしれん(笑)
なみだ君~~!宝くじを買ったらエエぞ。引きが良い!(ハハハハハ)



冷え症な中高年婦女子は、お参りもソコソコに速攻で飯屋に入った(笑)
八幡宮参道「仲見世通り」の一本裏手にある「小町通り」
なかなか面白い店が沢山あり、お参りを済ませてボチボチ駅まで戻るには
丁度エエ。古いお店と新しいお店が混在しており、実に楽しい通りであった(笑)



私とビバちゃん、夜ちゃんが食べた「キジ卵丼」
思わず…「キジも鳴かずば撃たれまい」とか思ったが、美味かった(笑)



なみだ君の頼んだ、「シラス丼」…大盛り~(ガハハハハハ)
一番痩せて細いのにの、介護師さんという仕事がら運動量の違いを痛感した
やっぱり、沢山動いて、沢山食べてが一番エエの。見ていても気持ちがエエ~



仲見世通りにある石屋さんの「バイキンマン!」(笑)

平日なのに人が多くてビックリした。小学生が多くっての~~(ハハハハハ)
雨のおかげで、湿気に弱いインフルのバイキンマンも心配せずにすんだ(笑)
水気を吸って紅葉も色鮮やかだったしの~~
雨のお散歩も情緒があって楽しいかもしれん…(思いっきり負け惜しみっす)

腹もクチくなったし、少し温まったんでココから鎌倉駅に戻って、江ノ電に乗る。

さて、そのお話しは次回~
(雨だし、写真も電池切れで撮れんかったのに…伸ばすのな…ガハハハハハハ)

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

ポチっとで、作者のヤル気でるかもです(笑)

3周年プレゼントの中身

2009-08-06 | 仲間とのハチャメチャ
さて…先日行ったこのブログの3周年記念イベントで
はたして、満天さんはいったい何を贈ったの?っと興味津々なアナタに送る
プレゼント大公開~である(笑)

な~んて言ってもの、写真は一枚なんじゃが…(アハハハハハ)



こ~んな感じで贈った(笑)

「アキバ系変身インスタントラーメン」とか

「コレをかければ美味しくなる調味料」とか

「風呂に浮かべるアヒルだが、LED内臓の光るアヒル」とか

「アコヤ貝の缶詰だが、中に真珠が入っておる」とか

「恐竜の形をしたマカロニ」とか

「首に巻くとヒンヤリクールな襟巻き」とか

「冠かぶった、キューピーもどきの人形」とか

「横浜開港150年記念品及びヌードル」とか

「フグに見える金魚の風鈴」とか

「何時もゴルフで行く、千葉のたこ煎餅」とか

「ルアー形のボールペン」とか

「北海道産の美味しいお菓子」とか

シンジラレンような、た~くさんのクダラナイ物を贈った(ガハハハハハハ)

多分…当選した
「さくらどん」「サミュエルどん」の二人は
呆れておるであろう・・・




そして、極めつけは…
「満天作、箸置き」

上の魚が…ニャンコを飼っておる「サミュエルどん」へ
下のウサギが(ウサギなのだよ)「さくらどん」へ

イヤガラセもココまでくるとオモシロくなってくる(アハハハハハハ)

しかし、次回のプレゼントの時には…
自分で作る陶芸作品くらいは、もっとマトモな物が作れるように努力しよう(笑)

エッチラオッチラ梱包し…フっと見渡すと入れ忘れがあったり
今度こそ、っと思い梱包すると…色を間違って入れてしまったりと
2度3度と梱包のしなおしをした
その、跡がクッキリと残ったダンボールで送った。

ヤレヤレ・・・・歳を取ると…こんな簡単な作業ですら間違うのかね?
ともかく、無事に「3周年記念イベント」は終了した

あとは当選した「さくらどん」と「サミュエルどん」の二人が
大いに笑ってくれたら嬉しい~(アハハハハハハ)

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

ポチっとで、作者のヤル気でるかもです(笑)

手塚治虫展③ (江戸東京博物館)

2009-06-04 | 仲間とのハチャメチャ
さて…お天気の良い平日に、会社を休んで出かけた「手塚治虫展」
総勢9名の中高年婦女子がJR総武線「両国駅 西口」で待ち合わせ
まずはひとまず何をおいても…「腹ごしらえじゃろう」
っと向った先は第一ホテル二階の「東天紅」
早めに到着し有名中華料理店の前に群がり待つこと数分
中高年婦女子の悲しいサガか…
「一度座ると立つのに時間がかかる」ってな状況を
2時間かかってやっとこさ乗り越え
ついに…ついに…やって来ました「江戸東京博物館!」



引き伸ばしておるのは、お前じゃろう~ってなクレームは一切無視し~(笑)
なんかスゴイ建物じゃの~~っと思った。

江戸って名前に付いておると…古いってなイメージが付きまとってしまい
まさか…こんなに近代的な建物とは思いもせなんだ

私の写真じゃ解らんだろうから、ウィキペディアから引っ張った写真を載せとく

 高床式?

ビル風に年間維持費の問題もかかえておるらしいが…
ちょっとワクワクするような建物に、手塚治虫展への期待度がUPする(笑)



「きゃ~~~! アトム君~!」
君と初めて会った時は「たのしい幼稚園」だったね~~
そのあとすぐに日本初国産テレビアニメとして登場したときはビックリした~
白黒だったもんで、君の靴が赤だと知った時も驚いたな~
中学生のころ、古い「少年」っていう雑誌で、
ロボットを率いて人間と戦うアトム君を見た時も驚いたよ
君もアトム大使のころからだから、今年の4月で58歳か~
未だに猪木パンツはいて、頑張ってるよな~~

さて…もちろん手塚治虫展は「写真撮影禁止」(笑)
よって、地方の方や、行きたいけど行けない~ってな方は
コチラ(虫さんぽ)をご覧下さい~

で、私のブログではこの日買ったグッズの紹介をば致します









80周年限定のポストカード8枚組セット

リボンの騎士はテレビで見ておったが…
展示してあった漫画を読むと…
サファイアは男の恰好が嫌いだったらしい????(ビックリ)
テレビアニメではチンク(天使)が間違ってサファイアに男の魂を入れてしまい…
たしか…女の恰好を嫌がっていたような…(ハハハハハ)

ジャングル大帝レオの最終回漫画も展示してあった
それを見て、またまたビックリ!(笑)

雪山での過酷な探検旅行で盲目となっていたレオは、ヒゲオヤジを救うべく
自らの命を絶ち、その肉をヒゲオヤジに食べさせ彼を救うのだ
そうしてレオの父であるパンジャがそうであったように
レオも毛皮だけが最後に残るのである
ジャングル大帝の第一回目でレオの父パンジャは土人たちに肉を食べられ
毛皮だけが残される。過酷なようでそれが自然なのだよ。っと
手塚治虫氏は言いたかったのだろうか?凄いストーリーだったんだ…
改めて感服した



こちらも80周年記念のメダル(笑)



こちらは今回の展示物を収録した図録



コチラは…なぜか水木しげると手塚治虫のコラボ作品(ハンカチです)
手前の塗り壁が笑える~(アハハハハハハ)

今回買った図録の中から…



手塚治虫氏の自画像。

展示室を入って行くと…ほどなくマグマ大使とゴアの着ぐるみが置いてあった
私しゃ…マグマ大使も手塚作品とは知らんかった
考えてみれば…今、アニメと言えば宮崎駿作品っと子供らが言うよりも
もっと、もっと、私らは手塚作品に囲まれて育っていた
懐かしいという枠を遥かに超えて…
人間形成の一部を手塚氏に補ってもらっていたのかもしれん

子供のころに、こんなに手塚作品に生で触れることが出来て
私は幸せだったんだの~っと、しみじみ思った

一通りグルっと見て…他のメンバーはと見れば…
皆さん真剣な眼差しで展示作品を見ておる
私はと言うと…サッサと会場を後にし…グッズ売り場へと走った(ハハハハハ)

あるは、あるは…お宝の山であった(笑)
こんなに沢山の手塚治虫記念グッズに、初めて出くわした
色々とグッズを買い漁り…手塚作品の漫画を立ち読みしながら待つこと30分
やっと皆さんが出て来たので合流(アハハハハハ)
漫画の立ち読みに没頭し過ぎて、皆さんが出て来たのに気付かず
幹事の夜さんから電話を頂いてしもうた(ごめんなさい~)


「80周年手塚治虫展記念図録より」

1928年11月3日大阪豊中市生まれ。5歳から兵庫県宝塚市。
13歳の時、太平洋戦争勃発。1989年2月9日胃がんにて死去。享年61歳。
本人に病名は知らされてはいませんでした
昏睡状態に陥り、意識が快復すると仕事をするために「鉛筆をくれ」っと
言っていたそうな
「グリンゴ」「ルードウィヒ・B」「ネオ・ファウスト」「火の鳥」が未完。

展示物の中に、手塚氏作成の学生時代のノートがあった
可なり精密な絵が挿入されたノートであった
手塚氏は自分の絵のことを「絵ではなく記号」だと言っていたのを覚えている
デッサンにコンプレックスを持っていたらしい

手塚先生。そんなこと全然ないっす。

あの、子供のころに見た手塚先生の絵を
こんな中高年になって見ても、十二分に感動しましたがな
とっても上手な絵だと感服しました
私なんぞに言われても嬉しくも、なんともないと思いますが
でも、本当に夢を「ありがとうございました」
安らかにお眠り下さい。また、どこかでお会いしたいものです(笑)

そんな風な思いを抱き、江戸東京博物館を後にしました

会社を休んで…エエ~時間を持てたな~~
一緒に参加したネットで知り合った皆様。
楽しい一時を一緒に過ごせて嬉しかったっす。ありがとうございました。

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

ポチっとで、作者のヤル気でるかもです(笑)

手塚治虫展② (オフ会)

2009-06-03 | 仲間とのハチャメチャ
5月26日(火)すみきった青空が眩しい一日であった
会社を休んだからだろうか…気持ちが晴れ晴れとしておった(アハハハハハ)

江戸東京博物館で開催している「手塚治虫展」へ行くため
とりあえず「渋谷」へ出て、緑の電車の「山手線」に乗り
黄色い電車の「JR総武線」に乗り継ぎ、「両国駅」へ向った

渋谷へ出る電車で「人身事故」が早朝にあったため
思っていたよりも時間がかかってしまった(最近、多いよな~~)

早めに到着し、両国界隈の写真を撮ろうと思っていたのだが
「両国駅 西口」に到着したのは、お約束時間の20分前であった
両国駅の住所は「東京都墨田区横網一丁目」
さすが両国!住所が横綱かい?っと思ったら「ヨコアミ」であった(ハハハハ)




そそくさと、写真を撮る(笑)

全部で4種類の土俵入りをかたどった力士像があるらしい。
時間の関係上、撮れたのは2種類だった。
台座には歴代横綱の手形があるので
これを探しながら両国をブラリ旅するのも楽しいかもしれん。

多分…集まったメンバーが中高年婦女子ということもあり
約束した時間よりも、早めに集合しているだろうと予想し、急いで両国駅へと戻る
案の定、既に全員がJR総武線「両国駅西口」に集合しておった(ハハハハハ)


両国駅の西口には、こんなに可愛い力士像があった
久々にブログの記事をUPしてくれた長友さんの所から写真を勝手に拝借(笑)
この像の前で待ち合わせすると良いかもしれん

「手塚治虫展」が開催されている江戸東京博物館へは、このJR総武線「両国駅」を使うと便利
「両国」へは都営地下鉄大江戸線も乗りつけておるが、コチラの「両国駅」は…
江戸東京博物館へ行くには、少々遠いと思う。
10分以上歩くでの~展示物を見る前に疲れてしまうと思う(ハハハハハ)

集まったメンバーは…
まずチケット提供者の「長友さん」
それに手話通訳を兼ねてくれている「ちゃーママさん」
今回、色々と手配やら準備をしてくれた「夜さん」
学食のバイトを休んで飛んで来た「ビバさん」
静岡から、やっぱりバイトを休んで飛んで来た「ブックさん」
腐女子の師匠と崇められておる「こたりんさん」
漫画つながりで集いに飛んで来た「カズさん」と「たまこさん」
全部で9名。いやはや…凄い人数である(アハハハハハ)

今回初めてお会いしたのが、3名。
「こたりんさん」は、色々なサイトでウワサだけは聞こえておりやした
なにが…って…「スゴイ」っと…(笑)
4人の子供を持ち、仕事もし、漫画も読むパワフル母ちゃんでやんす(ハハハハ)

あとお二方「カズさん」と「たまこさん」は、完全無欠の初めてでして
チラっとお話したものの…ナイーブな私は何をどうお話してよいやら解らず
お二方の漫画話に「へ~~~」っと頷くばかりでやんした(笑)
ま、今回出会ったので知らん仲でもなくなりました
次回は漫画のお話を、もっと沢山聞かせて欲しいです(よろしくです)

で…大所帯を率いて「夜さん」が連れて行ってくれたところは

「東天紅 第一ホテル両国店」



写真を見てもらえば解るがの…まだ…「準備中」でやんす(笑)
先にも述べたが…中高年婦女子は時間には厳しい
少し早めに到着し、ズベ~っと広がりながら待つクセがあるのだ
東天紅の奥で店員さん達が…
コチラを見ながら、右往左往していたのが印象的でやんした(笑)

幹事の夜さんから、「少し値段が高いよ~」っと聞いていたのだが
なんの、なんの…いがいに安いっす



私の頼んだランチは1,050円の「酢豚セット」(上記写真)
他の方が頼んだ「華」が1,575円(もう一品オカズ付き)
これにコーヒーやデザートが付いた「扇」2,625円などがあり
ホテル内の有名中華料理屋さんにしては、リーズナブルな昼食であった
しかも美味いしの~

幸せを満喫し話しに花が咲き乱れたところで…
お土産交換会となった…………

が…

私しゃ、すっかり忘れておった!!!

なにがって…

土産を買うのを…
(ガハハハハハハハハハハハ)


皆様から頂きました「お土産の数々」でございます。
もらっておいて言うのもはばかれるが…
「何故か食い物ばかり…」(アハハハハハ)

さて、駅での待ち合わせ、昼食の東天紅入り口など
早め、早めに到着しておった中高年婦女子の団体ではあったが…
この中高年婦女子の最大の特徴は…
「早めに到着するが
一度座ると動かない」
で、ある。

昼食に2時間かけて騒いだ後…
やっと本命の「手塚治虫展」へとゾロゾロと向った一行であった~

っということで…
ブログタイトル「手塚治虫展」とかかげておるが…
まだ、つかない。。。。(ガハハハハハハハ)

次回「手塚治虫展③」をお楽しみに~~~(笑)

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

ポチっとで、作者のヤル気でるかもです(笑)