山咲雛子の日記

毎日何かを好き☆と感じ、感謝して、頑張っています。時間が沢山あったら、ゆっくり自然の中で過ごしたいです♪旅もしたいな♪

大阪城

2014年04月27日 | ドライブ

姫路城、熊本城と共に日本三名城の一つに数えられている「大阪城」に行ってみました。

撮影は、3/29。

駅を降りると桜が開花していました。

桜の向こうにそびえる天守閣は、堂々たる風格があります。

 現在は、昭和初期に復興された天守と幕末期の櫓や門などが現存し、城跡は、国の特別史跡に指定されています。

どこからか、たこ焼きの香ばしいソースの香りが風と共に運ばれてきて、視覚と嗅覚の両方で大阪らしさを感じます。

堀には深緑を帯びた水が廻らされています。

私の空港から伊丹空港に着いたのは夜で、低空飛行をしながらキラキラと輝く大阪の町を眺めながら、この大阪城の上空を通った際は、ライトアップされた大阪城がまるで精巧なミニュチュアのように見えた時はとても感動しました。

あたりはおだやかな春の息吹に包まれています。

現在の大阪城天守閣は陸軍用地であった旧本丸一帯の公園化計画に伴って1928年(昭和3年)に当時の大阪市長の關一によって再建が提唱され、市民の寄付金により1931年(昭和6年)に竣工した。

この市民の寄付には、申し込みが殺到したため、およそ半年で目標額の150万円(現在の600億から700億円に相当する)が集まった。

~wikipediaより~

建物は、徳川大坂城の天守台石垣に新たに鉄筋鉄骨コンクリートで基礎を固めた上に、鉄骨鉄筋コンクリート構造を吊り下げ工法を用いて建設。

高さは54.8メートル(天守台・鯱を含む)。

復興天守の中は博物館「大阪城天守閣」となっています。

 

エレベーターがありますが、収容人数が少ないため、天守閣は行列ができていました。

大阪を一望。

博物館の中は、武士同士交わした書状などが展示されていますが、歴史に明るくないとつまらないかもしれません。

建物内部は鉄筋鉄骨コンクリートのため、木造の天守閣とは印象がだいぶ違います。

市正曲輪

 



コメントを投稿