お陰さまで、体調も戻り 今日からメタルを獲りに行きます。
メタルの色は、「ドウ」。
「動」。
動メタルです。
動かないとなァ~、あきまへんは。
オリンピック・嫌ァ~ァ
16年前のバルセロナのオリンピックのときと同じような病気で
熱出して、寝ていました。16年前は入院しましたが、
今回は入院は免れました。。
吉天のオリンピックイヤーのジンクスです。
始まりは、東京オリンピックの時で、入院して病院の窓から飛行機が五輪のマークを空に描くのを、枕を横にして眺めていました。
次は(冬季)札幌オリンピックですが、招待ツアーで札幌まで行って
空港に降りた途端に、風邪がひどくなり高熱で旅館で横たわり 病院へは旅館の方と一緒に参りましたが
どこも休診で、獣医さんの病院しか開いてなくて引き替えし部屋でモノクロテレビを頭に氷嚢のせて観ました。
幸い旅館の方の漢方薬で熱も下がり、同行者と共に飛行機で東京へ戻りました。
家族は自宅のカラーテレビで観ていましたが、自分はわざわざ札幌まで行って、白黒テレビで観ていたのです。
夏のオリンピックは、4の倍数で、気をつけていましたが暑さと疲労がかさなると病気をします。
いち、にい、さん、4ん!
ジンクスといっても偶然もあるのでしょうが、自分だけでなく家族にも何かある事もあるので、オリンピック・イヤーは静かにしているのです。
年表に、オリンピック4年毎の自分史を重ねて行きますと、良い事も、悪いこともあるのですから、気にしない気にしない。
日本の選手の健闘と勝利を讃え、勇気と元気を貰って明日から、
またお仕事に励みましょう。
熱出して、横たわっているのも夏休みです。
糖尿病歴25年ほど。
境界型とかやらで、食事制限と運動療法で薬やインシュリンの世話にならないで、今日まで余病併発もなくやってきた。
3ヶ月に一度の検査と診察で血糖値の上がり下がりをチェックして貰っている。
検査の前に、三日間の食事を朝昼晩それぞれ、カロリーを計算して提出している。それを、栄養士の方が再計算チェックして診察の医師にまわす。
家での食事は、何をどれだけ食べたかで、カロリー換算表で計算する。
ところが、外食の場合は、外食の品目により詳しいカロリー換算の小冊子が市販されている。
それによると、制限カロリーに応じて、たとえば 力うどんであれば、一日1300カロリーとすると、一食において力うどんの餅と汁をほとんど残して食べるようになる。
「力うどん餅残す」「天丼の天麩羅えび半分食べて衣(ころも)全量残す。ご飯は三分の一食べてあとは残す」
そんな記述が、うどん、そば、丼ものなど一般的な外食について、細かく出ている。
カロリー制限のきつい人は、最初から力うどんとか、天麩羅そばを注文しないで、素うどんや、掛け蕎麦にするように言ってくれれば、具を残さなくて済む。もったいない。
懐石料理や、フレンチ・イタリアンは掲載していない。カロリー計算複雑で栄養士の人あきらめたか。
そうでは有りません。食べ残したものの使い回しを先刻ご承知だったのです。
市役所から、特定健康診査のお知らせが着ましたが、こちらはメタボの予防・解消が目的のようです。
カロリー計算のことなら、大先輩に聞け。
「天麩羅そば、天麩羅残せ」「力うどん餅残せ」
「懐石料理、何も残さず食べきれ」 あとのお客のために。
健康のこと考えて、眠いときは寝るに限る。
よく寝て、よい目覚めが待っている。
「果報は寝て待て」いや、練って待てだと言う人もいるが。
夜更かしは、健康によくない。
さあー、寝よう。
あれー さっきまで眠かったのに、目が冴えて来た。
でも、寝てしまおう。
おやすみなさいeィ~みなちゃま^^^^^zzzzz
カワイイィ 寝息””
コワイイィ いびき。。。GGGG GA GAァ!
明日になれば、自動的に一歳 カレイ。
寝ないであと三十分カウントダウン。
お誕生日おめでたい!!
今日中の古稀から、あしたからまた好機好0捨まで四年もあるさ。
次のオリンピッグまでバンガロウ! イエイィー
本日、「敬老の日」祭日。
敬老は、ご老人を敬う日です。吉天はご老人にあらず。
よって、軽く労働をし、長寿を目指す「軽労の日」です。高齢者も働いている人の方が長生きしていると、統計が出てました。
仕事やめると、ガックリ来ちゃうんでないの。無理しないで軽労でいいから、仕事から離れないことよ。ブログは仕事?オア・ノット?
精神年齢や、体力年齢と実年齢は、個人差があるので「爺」「婆」でも、若い気持ちで元気に朗らかに過ごせる。介護を予防し、快娯で通すこと。
わが青春の書抜き帳をくっていましたら、その昔、世界保健機構(W.H.O.)発表の「健康状態の定義」なるものが出てまいりました。
その七つの条件とは、
1、何を食べてもおいしい
2、よく眠ることが出来る
3、すぐに疲れを覚えない
4、快い便通がある
5、風邪ぎみでない
6、体重がかわらない
7、毎日が楽しく明るい
以上の七つです。
皆さんはいかがですか。 暑中お見舞い申し上げます。
書抜き帳の万年筆の藍色が黒ずんで見えるのでWHOと言ってもかなり前のことでしょう。
毎日の健康状態を、チェックする目安でしょうが、今はどうでしょう。
1、食の安全を考えると、口に入れるものよく吟味して。
2、年金、税金など、「金」の字のこと考えると不安で眠れない。
3、ワーキングプアー「働けど、働けど」で疲れだけがたまる。
4、便秘と下痢のくり返しストレス社会
5、インフルエンザか、花粉症か年中お鼻がグスグス。
6、ダイエットとリバウンド。
7、こうなったら、何があろうとも楽しく元気で明るくパァーとやるしかない。
国民の安全と健康を考える政治を参院選に賭けましょう。
明日は、七夕「星に願いを」。
竹刀の素振り100本、続けてます。振り終わって腰に竹刀を当てて空を見上げて深呼吸。
きれいな空を、羽田空港を飛び立ち北に向けての旅客機が銀翼をやや傾けて方向を調整する、そのま下あたりが、我が吉天爺の庵でござるよ。
紅葉の楓の葉に、寸止めで もう100本やってしまいましたよ。
上腕筋をきたえて、マッチョ爺になるかな。 あはは^*^
三日前から、庭で竹刀と木刀をそれぞれ50回づつ素振りする事を始めた。 もう何年もやっていなかったので どうかと思ったが、どうにか続きそうだ。
そのあと 竹刀を体にそえて柔軟体操を少し、青い空を仰いだり、さわやかな朝の空気を吸ったりしてなんとなく健康によさそうだ。
頭の方にも新鮮な酸素が回って爽快な気分だ。
12日の日曜日は、家族で東村山まで、うどんを食べに行った。
こしのある誠においしいうどんであった。
手ぶらで、電車で二時間かけて行き、向こうで一時間ほど歩いて、また二時間かけてもどった。
昔のように、スケッチをするとか、カメラを持って行くとかでなく、また句帳と筆記具で俳句でもなく、なーにもしない単純極まりない空っぽの一時間は貴重な時であった。
武蔵野の空気に、うどんを喰う気をかけて、答えはご満足。
健康の秘訣が見えてきた。
つれづれなるままに、兼好法師をもじって新カテゴリに健康法師を加えました。一行法師同様ごひいき賜りますよう願いあげます。
徒然草は元祖ブログなり。
序段
つれづれなるままに、日くらしパソコン(硯)にむかひて、心にうつりゆくよしなし事を、書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。
硯とパソコンを置きかえれば、そのままブログ事始めの言葉なり。
さて、健康管理上、深夜のパソコンいじりはやめて、朝ブロにしよう。