ちょっとピンぼけ/倉敷界隈

日々の記録。見たり、聞いたり、買ったり、食べたり。

強さ

2007年08月19日 22時45分25秒 | 写真

最近歩いているとよく路上に蝉が仰向けに落ちている。死んでいるときもあればまだ生きているときもある。可哀想に思って裏返してあげるのだが、もう生きていく力はないようだ。7年も地中で生きて気の毒にも思うけど、そう思うのは蝉に失礼なのかも知れない。

家人は「ある年を境にしてぱたっとミンミンゼミがいなくなった」と言う。

毎年あのミーンミーンという鳴き声を聞いていたのに、いまでは全く聞かれない。「田舎に帰っても声が聞こえないの。温暖化のせい?」と言う。

子どもの頃、ニイニイゼミやアブラゼミは捕れても羽の透明な蝉はなかなか捕れなかった。中でも一番でかいクマゼミは高級な蝉であり、それを捕った子どもはみんなから尊敬を受けた。でも今は違う。クマゼミだらけで、倉敷ではミンミンゼミは絶滅危惧種かも知れない。昔は入院しないとバナナが食べられなかったのに今ではポケットの小銭で買えるようになったようなものか。

お祭りの夜、ろうそくを入れた紙コップで蝉が羽化していた。まだ羽は白く柔らかだった。儚いけど自然は強いな。野生は逞しいなと思った。

そう、ミンミンゼミも私の田舎ではまだ鳴いていた。クマゼミのシャンシャン声は暑いだけなのに、ミンミンゼミの声は夏らしく聞こえた。そうやっていつまでも鳴き続けて欲しいと思う。

日記@BlogRanking


9時の花火

2007年08月17日 21時30分54秒 | 写真

夜9時近くになるとうちのワンワンは暴れます。

シェルティって言うのは音に敏感で、散歩中に横を電車が通過しようものならくるくる回転しながら吠えまくります。で、今はと言うと、8:45pmからチボリ公園のショーが始まりまして、花火がちょうど九時前にばんばん上がります。それを聴いて毎日ワンワンは怒りまくっているわけで、私の大きなのっぽの古時計になっているわけです。

さて一週間のヒッキー生活から目覚めた私は、まずさしあたってはチボリの花火を見ようと出かけたわけです。ここで花火の撮り方をお教えしますと、①ピントは無限遠に②ISO感度は最高に(写真はISO1600)③しっかり持って連写する、以上です。

私は三脚は使いません。これらは全て手持ち。デジカメならこれぐらいは軽く撮れます。私の腕でもね。

夜景はきれいだなぁ。出来たら他所の夜景も見てみたい。ルミナリエも札幌も神戸も長崎も。他にもきっといいところがたくさんあるんでしょう。いつか出会えたら嬉しいです。

日記@BlogRanking


ヒッキー

2007年08月16日 18時11分53秒 | 写真

ヒッキーしてました。

まじめで純真な子どもたち+正しい日本語を使っていらっしゃる素朴な年上の方のために解説しますと、『引きこもりの俗称、または引きこもる人のこと(コモラー、ヒキコモラー、真性ヒキ、半ヒキ、偽ヒキとも言う)』※フリーの百科事典:ウィキペディア(Wikipedia)より引用・転載。

しなければいけない仕事はあったのですが、夏休みを少し貰ったのいいことに朝から晩までゴロゴロ、部屋は散らかし放題、何もせずご飯を食べてソファーで寝るの繰り返し。おかげで筋肉は脂肪になり、体重は増え身体はブニョブニョになりました

でまぁわかったのですが、何もできなくなって引きこもりになるんじゃなくて、何もしないから引きこもりになるってこと。ようは自分の怠け心がこういう素バカな人間を産むのだなぁと。

ほんでもって、先輩が会いに来るというどうしても困った事態が起こったため、昨日昼から部屋を片づけて活動してましたら一気に治りました

私を祝福してくれるようにオジギソウにピンクの花が。

ちなみに夕顔も咲き出したんですが、こっちは夜なんで写真は撮れません・・。

日記@BlogRanking


コラボレーション

2007年08月11日 16時35分28秒 | 写真

8/8の岡山後楽園での野外音楽会のようすです。

この日私は5時半ぐらいにここに到着しました。入り口に着いたときから太鼓の音が聞こえ、リハ中なんだなと。まだまだ夕暮れにはほど遠く日射しも強い中、緑の芝生に座って待ってました。

このコンサートは幻想庭園のイベントの一つで、この日は『星降る庭の音楽会』というテーマでした。

最初はギターの聖也(せいや)さん。少し離れたところで聴いていたので彼の指と聞こえてくる音がほんの数ミリセカンドずれる。その為もあって、「これ本当に一人で弾いている音なの? 彼は弾いている格好だけしていて、実は見えないところに数人隠れていて何人かで弾いているんじゃないの?!」と言うぐらい素晴らしい演奏で驚きました。ボレロなんて圧巻。ギターってこんなに素晴らしい楽器だったんですね。※もちろん彼一人の生演奏ですよ。

次は兄弟によるスペシャルユニット。一部はメンバーも手伝ってました。

そのうちだんだん暮れてきて、天領太鼓のコンサートへと移行。舞台が狭いので人数は少なめです。

この日は紺のはっぴじゃなく、黒で襟に縦の赤い天領太鼓の文字の入った服。リハの時はいつものように黒の天領太鼓Tシャツでした。

圧巻だったのはこのピアノ(松本和将さん)とのコラボレーション。ピアノだけの演奏も素晴らしかったんですけど、コラボも素晴らしい。野外のピアノがこれほどいいとは思いませんでした。

松本さん、これを自ら発案して企画してくださったのだそうで、彼にもそれをかなえてくれた後楽園の方にも本当に感謝。これ以上についてはモノクロのページでご覧ください。私の文では伝えきれないんですけどね。

と言うことでこれでしばらく天領太鼓の写真は終わりです。また次に聴ける日を楽しみに待ってます。

日記@BlogRanking


幻想庭園

2007年08月10日 15時01分43秒 | 写真

岡山の後楽園で幻想庭園という催しが開かれてます。

今年でもう5回以上行われているらしいけど私は行ったことなくて、昨年友人に誘われて初めて行きました。昨年からこの青のイルミネーションが始まったみたいだけど(間違っていたらごめん)、かなり派手な演出でたくさんの光りの乱舞という感じでした。今年はひどく抑えた演出で、昨年の光から見るとちょっと拍子抜けするぐらい。

聞くと、今年のテーマは「~光楽園(こうらくえん)に行きましょう~」で、ホタルが乱舞するイメージをLED(発光ダイオード)で演出しましただそうで、なるほどと思いました。

他の強い光に遮られてわからないでしょうが、木にはオレンジのひそやかな光。これが蛍かな。またわかりにくいでしょうが、木の左は小川です。それを取り囲むように青の発光ダイオードが輪を作ってます。

反対側を見れば、池に浮かぶ中島もライトアップされ、それが水面に映って美しい。

園の中心の築山。上から見るのが最高でしょう。

この影絵は園内観光ボランティアの人たちの作だそうです。芸者遊びでしょうか。他の建物にも各種の影絵。影絵と言えば鶴の恩返しでしょう。どこかで見られるかもね。

どこにも楽しめる光があります。この日は時間が無くて全部は見て回れなかったんですけどね。

最後に流れに写った夜景をプレゼント。青の発光ダイオードが小川の両脇にあります。風がなかったので水面が鏡のようになり上空の風景を写してくれました。写真は全部一眼レフでの手持ち撮影。撮れるもんですねぇ、自分で撮りながらも驚きです。

日記@BlogRanking


あと二回

2007年08月09日 13時50分29秒 | 写真

今年は何度も天領太鼓を聴かせてもらえた。4月の卯月コンサートから始まり、7月にはまず天領夏祭り、8月になって花七夕祭り(美観地区)、チボリでの日本の太古フェスティバル2、阿智神社の御砂持祭、そして後楽園・幻想庭園でのピアノとのコラボレーション。残念ながら今夏はこれで終わり。ありがとうございました。

この写真はラスト二回の御砂持祭の時のもの。一番前で聴けてラッキーでした。

太鼓の音にも個性があって、リーダーの太鼓はドンと腹に響く大砲のような音。お兄ちゃんの音は日本刀のような切れ味鋭い音。弟君はきっと兄ちゃんの音のように育つのだろうと思います。いなせな姿ではサブリーダーを置いて右に出るものはいないでしょう。ホントにかっこいいですよね。

実はこの音も大好き。いつもはこの方とリーダーが打ってます。サブリーガーが大太鼓の横で打っているときの音もいい。

コンサートとは違って、この町の氏神様での奉納は実に楽しそう。弟君の手の怪我も心配ないみたいですね。

低速シャッターで動きを。これで残り一回です、写真を載せられるのも。

日記@BlogRanking


タバコ?

2007年08月08日 09時54分27秒 | 写真

倉敷に来たのはもう20年以上前なのだが、その頃は今よりももっともっと田舎でものを買うことができなかったぐらいだった。

私、観光地で有名な倉敷の名を知っていたので、倉敷=都会のイメージを持っていた。ところが駅を見てびっくり。こんなうらぶれた駅が倉敷の顔か…と驚くような建物で、その前に続く本来なら一番の目抜き通りに当たる道路の真ん中に三角州のように壊れかけた家が立っていた。唖然としてまるで島流しにあったような気がしていた。一番困ったのは買い物。なんせ6時になったらどこも店が閉まってしまう。コンビニのない時代、仕事を終えて買い物をしようとしてもどこにも店がない。仕方なく車で国道沿いを走ってラーメンを食べに行ったり、12時までのファミレスで食べたりしていた。いくら独身とはいえ、当時の初任給って11万ちょっとだったから外食ばかりは出来ない。それでもジャスコのでかいのがあってそこは7時までやっていたのでそこで買っていた。買いに行ったときにはあまり惣菜など残ってなく、30円引きなんてシールが貼ってあったのだけが嬉しかった。

近所を探し回ったら場末のスーパーみたいなのがあってそこは10時までやっていて、いいものはなかったけど重宝していた。私の行く頃にはほとんど客もいなく、おばさん店員も仕舞い支度をしていた。勝手に買って払ってねって感じでカンカンが置いてあって、そこにお金を入れて持って返っていた。今から考えたらずいぶんのん気なものだ。

驚いたのは『ここえお金を入れてください』と書いてあったことで、後日近所の友人に「日本語おかしいよな。勉強してない人なのか?!」と言うと、彼に「昔の年寄りはよく(そう)書いてた」と言われてもっと驚いた。私が気づかなかっただけかも知らないけれど、実家のあたりと倉敷はなんて違うんだと思いましたよ。

昔の日本人って言葉を案外表音文字としてだけ使っていた傾向が強いのかもしれない。気づけばこの店の看板もTABAKO。ネットで探してみたが世界中にこの言葉はないようだ。

TOBACCOは英(米)語。 TABAK(ドイツ語)、TABAC(フランス語)、TABACCO(イタリア語)、TABACO(スベイン語・ポルトガル語)らしい。語源はポルトガル語のようで、漢字で煙草と書くのは意味を含めた当て字なんだろうな。

喫煙者には大切なものなのかもしれないけれど、喘息の人間にとっては悪魔の煙。大航海時代にこんなもの発見しなければいい世の中だったろうにと思ってしまう…、合掌。

日記@BlogRanking


美しい日本

2007年08月07日 10時51分04秒 | 写真

『美しい日本』なんてスローガンを掲げて「何のことかわからん」なんて身内から突っ込まれたりしていますが、私はこの姿は美しい国だと思う。何のことか、、、

江戸時代のことだと思う。ある外国人がこう書いていた。

「私が東海道を歩いていた時に見事な松の木に鶴がとまっているのを見た。この風景を見たイギリス人は全員がこう思っただろう。『あぁここに鉄砲を持っていなくて残念だった。』私がそう思いながら見ていると、傍らを歩いていた日本人が立ち止まり同じように鶴を見ていた。彼も同じ思いなんだろうと思っていたら、彼はそこに座ると紙と筆を取り出し絵を描き始めた。残念ながら鶴はしばらくして飛んでいってしまい彼は絵を描きあげることは出来なかった。彼は何事もなかったように筆と紙をしまい歩いていった…。」

彼は続けて「この男は学の高い人物ではない。ごく普通の庶民だ」と書いていたと思う。彼はそのような上流階級の人間でもない人がこういう行動をとることを日本とはすばらしい国(民族)だと書いていたと思う。殺すことしか考えなかった自分を恥ずるような書き方をしていたかどうかは覚えてないけれども。

このエピソード、大体は合っているけど細かいところは間違っているかも知れない。ずいぶん前に読んだものだから。イギリス人じゃなかったかも知れないし、東海道でもなかったかも知れない。恥じてもなく驚いただけかも知れない。でも話の流れは合っているはず。

彼はこの日本人の心にひどく感動していた。ヨーロッパ人の「人間だけが地球上の支配者であり自然を征服する」的考えでは理解できなかった行動だろう。

これこそが美しい国ではないだろうか。言われなくても日本人の根底にある美しさなのである。

振り返って写真について考えると、あの絵を描こうとした男とカメラを向ける日本人って、根底の考えは同じではないのだろうかと思う。

日本に世界の主要カメラ&フィルムメーカーが集まり、老いも若きもカメラを構えているのは平和を作る原因かも知れないと思っている。

日記@BlogRanking


日本の太鼓フェスティバル

2007年08月06日 16時31分23秒 | 写真

今回の写真はモノクロとのコラボです。併せてお楽しみください(笑)。

最初は天領太鼓(+タイショー)から。この音を聴くとホッとします。私にとっての心の音です。今回も聴かせてくれてありがとうございました。※この時はまだ日が暮れて無くて色がイマイチです。

ゆふいん源流太鼓の代表の方の大太鼓。腰に差したバチがいなせ。この人、打ち終わって休憩されてた時に寄ってきて握手を求めた子どもに「いい生き方をしろよ」って言ったんですよ。かっこいいねぇ。

ゆふいん源流太鼓さん

炎太鼓さん(女性だけの3人ユニット)

この人たちは見せることも意識しているのでとてもいい

もちろん実力も素晴らしいです

倉敷天領太鼓とゆふいん源流太鼓のコラボ

少しアップで

かっこいいでしょ

最後に全員が整列したところ。ありがとうございました。

日記@BlogRanking