piebald's blog

ポニーと馬と私が作るブログです。

元気、元気。

2017-07-31 20:10:50 | ポニー

ポニー達は馬小屋でお昼寝したいようだし、カメラの電池は切れちゃった。

そこで、前々から考えていたことを実行に移すことにしました。

私の道を作ることです。

丁度、

③のブタクサが伸びて、あの辺りに行くと、どこを通ってよいかわからなくなるのです。これ以上成長すると刈るのは、かなり困難。

今のうちに、私の通れる道を作ることにしました。道具は、以前見つけた、死神が持っているような鎌。今度写真を撮ってきますが、外国の牧場で、牧草を刈る大きな鎌です。

かなり錆びていて、切れ味も悪いのですが、他に道具はありません。

バッサ、バッサと刈りました。最短距離にするつもりが、丘?を超えることになってしまい、やはり、見通しが効かないということは、対策が必要でした。

途中、雉が飛び出して、藪の中には、藪の中の世界が確立していたようです。ポニー達が、狭い道しか通らないのは、そんな世界を尊重しての事でしょうか?

バッサバッサしていたら、周辺でポニー達が走り回る気配がしてました。かなり元気に走り回っていました。大きな鎌を持っていたので、ポニー達に近づくことは避けました。姿は見えないので、近づいてきたら、鎌で大きな音を立てて、来るな!と合図。

そのうち、静かになりました。

なんとか、私用の道が開通したので、ポニーを探したら、見つかりません。

呼んでも返事なし。

第一馬小屋に行ってみると、

奥の放牧場の一番奥にいました。

あそこでは、呼んでも聞こえないか、返事をしても、私に聞こえないのかもしれません。

ちなみに、カメラの電池は、切れてから、少し置いたり、電池を温めると、ちょっとだけ回復するようです。貴重な電池を、大切に使いました。


まただ!

2017-07-30 19:00:45 | ポニー

そして、放牧場に向かいました。ポニー達の姿はありません。

どうやら、第二馬小屋にいるようです。良い感じです。実はニンジン+冷凍スイカの皮タイムの予定でした。

柵越しの方が、平等にじっくり食べさせられます。

で、

美味しそうに食べてるでしょう?ウランちゃん、良い目で、良い口元。

1時間以上車に乗ってきたので、保冷バックに入っていても解けかけて、冷たくても柔らかく、丁度良い食べごろです。

ランコとスーちゃんの頭の辺りが曇っているのは、冷凍スイカの皮の冷気のため、カメラのレンズが曇ったのです。

もう一枚、と思ったら、「電池が無くなりました。充電してください。」

えっ?

そんな!

ポニー達は、上機嫌で、私はガッカリしての、ニンジン+冷凍スイカの皮タイムとなりました。


レンコン。

2017-07-29 19:00:22 | ポニー

昨日、まきばに行きました。

一昨日、Hさんからメール。「蓮の花咲いたよ。」

最近、Hさん、Y子さんは、道の駅に行くことが多く、お会いできません。

私が着いた時は、

お昼頃。閉じてしまったかと思ったのですが、実は、矢印の所に咲いてました。

たまたま、Hさんが戻った時、指摘され、その時は、

回り込んで見てみると、こんな感じでした。

散り始めてました。

つぼみがいくつか出ていたので、来週に期待してます。

睡蓮と蓮が同居するようになったまきばの池。ポニー達が泳げるようになるのは、いつの日か。

ちなみに、この蓮は、食用だそうです。レンコン食べたいな。


まきばの草。

2017-07-27 19:51:38 | ポニー

放牧場のジャングル化が、遅れているような気がしてました。

この日、目に着いたのは、

洋種朝鮮朝顔。

まだ小さく、これからどんどん大きくなるはずです。去年は、いつもの年より、かなり少なかったのを覚えています。今年は、爆繁殖しそうです。

改めて見渡してみると、

① 洋種朝鮮朝顔

② セイタカアワダチソウ

③ ブタクサ

④ ヒッツキムシ

⑤ アメリカヤマゴボウ

まきばの定番の草です。枯れ草に見えるのが牧草。放牧場とは言えないかも。

去年は、大千成という巨大な草が大繁殖して、見事なジャングルだったのですが、今年は違うようです。

気候のせいなのか?

もっと繁殖しても良さそうな、ヒメジオンやハルジオンも控えめです。

もっと控えめな花も。

誰が繁殖するのか、相談して決めるのでしょうか?

 


開山式。

2017-07-26 20:09:39 | ポニー

昨日は、雷。

1度、パソコンのアダプターを壊されたので、私は、雷様には、無条件降伏です。

一昨日は、お寺のお布施餓鬼。先祖供養、お墓参りもです。

そして、お寺としては、開山式がメインイベント。

たくさんのお坊さんが集まっていました。

こんな風に、大行列で、修業道場、本堂、法堂と回っていました。