goo blog サービス終了のお知らせ 

ただ建築が好きな走るエンジニア、

日系某メーカーを辞めて外資系に転職。資格、建築デザイン、転職と来て今はひたすらす走ってます。2020別大2:49:13。

テレワークの良さを実感、

2020-03-14 23:53:00 | 日記
3月に入って子どもたちの休校に合わせて
テレワーク始めて2週間が過ぎました。

今までもたまにテレワークはしてましたが
こんなに長くは初めて。

今までも子どもと留守番とか、
家族が理由で1日だけとかあったけど、

その時はどちらかと言うと仕事は最低限で
半分休暇みたいな感じでした。

だから、連続テレワークで本当に
大丈夫かなと?

杞憂でした。

個室を準備して篭れる環境にしたら
すごい集中力を発揮できる。

オフィスだとこちらの都合に関係なく
話しかけられるけど、チャットは
こちらの都合で対応できる。

カンファレンスはオンラインで十分。
みんな無駄話しなくなる。

うちは外資系だから
元々フェイスツーフェイスは少なかったし
実はあまり違和感なかった。

そしてレポートや資料作成に没頭できる。
ネット環境も会社と同様でどんな資料にも
アクセスできる。

ただ、サンプルとか現物は触れないから
それだけは困る。

結果としてこの2週間は今まで手を
付けられなかった幾つかの重要な
プランやパテント、論文まで完成できて
充実感が高い。

ボスから資料作成の命令があれば集中して
1時間以内に送信してチャットで修正
詰めたり。

そしてキリが付いたところで扉を開けると
家族がそこにいる。

ちょっとした合間に洗濯物干したり。
子どもたちとランニングに行ったり。

みんな真剣に働き方見直した方が
いいと思いました。

もちろん、現場が大切な仕事もあって
これは贅沢な話なのかもしれないけど。

でも、
パソコン触らないとか、
秘書がなんとかとか、
タバコ部屋で大事なことが決まるとか、
飲みニケーションとか、
おじさんの勝手な言い訳は
客観的に通用しなくなる予感。




Comment

4倍の加速度に対応する、ようやく落下衝撃をまともに捉える、

2020-03-14 00:03:34 | 電気
実は月曜日にPegasus34で
18キロジョグした後、
昨日までずっと右足裏外側が
痛くて余り走っていません。

普段のポイント練習では
そんなところ痛くならないのに。

Pegasus34の呪いかも知れません。
最近、落下衝撃でけなしたので。

今日も4キロジョグしてきました。
改良版プログラムを実装して。

加速度レンジを2Gから8Gに。
サンプリングレートを毎秒30から100に。

コードは数行足しただけ。

レジスタアドレスと設定値入れて。



書き込み部分を作って。


ちゃんと加速度計算も間違いなく。

何だかガンダムの性能アップみたいで
少し楽しい(笑)。

再びPegasus34でキロ6ジョグとキロ4を
サンプリングしてみました。



青色、着地衝撃は
キロ4だと3.5Gから5.5G、
キロ6だと2.5Gから4.5Gくらい。
なるほど。

やっぱり昨日までは2Gでクランプ
されてました。

進行方向も鋭さが違う。
着地寸前が最大加速で着地でリセット。

なんだか一歩おきに加速の強弱が見られ
どっちかの脚が弱いらしい?
(それともセンサーの位置が
偏ってるかな)

あと、キロ4はたまに着地でブレーキ
かかってる><

ようやくそれらしくなってきました。



Comment

再び着地衝撃の方向を勘違いする。最初が正しかった...

2020-03-12 23:31:35 | 電気
ようやく正しく理解できるように
なってきました。

ごめんなさい。

どちらが着地かは最初が正しかったです。
昨日は間違ったことを言いました。

2度間違えるとかなり恥ずかしい。

正しくは、こちら。


Z下方向が着地衝撃です。

昨日間違いのもとになった実験。


最初を「着地」と書いているけど、
これは落下中のGの減少。

そして「蹴り」と書いているところが
着地衝撃。

再度の確認実験。


きちんと自由落下時間を作りました。
自由落下中は0Gで一目瞭然。

でもここで新たな疑問。
次の着地衝撃にあたる手のキャッチ。
2Gでクランプされているようです。

ひょっとしてこのセンサー、2Gまでか?

仕様書を見ました。


と言うことでこの設定を変更して
再挑戦予定です。
ちゃんと検証して取り組まないと
ダメですね。



そうするとこのグラフは
負の方向のピークが着地で。
Fly3もPegasusも2Gでサチってる。

2山あるところは、
着地のあとに強く蹴り出そうと
しているのかな?

Fly3が優しそうなのは
変わらない感じです。
時間確保してこの先は検証します。




Comment

厚底の着地衝撃はやはり優しかった、

2020-03-11 22:51:03 | ラン(~サブ45)
ちょっと恥ずかしい勘違いを
していたことに
ようやく気付きました。

これで物理の試験を
受けたら力学は0点だな。

手のひらにチョコベイビーを
落として確認。
こういう基本的なところからやらないと。



着地は加速度+方向への変化ですね。
そして蹴り出し。

先日のグラフもこうなります。



そして今日、
さらにZoom Fly3で走ってみました。
大体キロ4分ちょっとから
3分半くらいまで。

本当はVFで比べたかったけど、
もったいないし、
同じ厚底なら傾向は同じと信じて。



これが知りたかった。
まぁ、思った通りと言うか、

Pagasus34よりFly3の方が着地衝撃が少ない。

Pegasus34は2G-(-1G)=3Gに
届く着地が多いけど、
Fly3は1.5G-(-1G)=2.5G近辺ですね。

そして蹴り出し(負)方向の2つのコブ。
多分、これは蹴るときに「
よっこいしょ」と
なっているんでしょうね。

Fly3はコブが少ない。
多分、滑らかに離床しているのでは。



これが進行方向の加速度。
やはりFly3の方が加速に勢いを感じます。

物理考えていたら頭が
酸欠になってきました。

(3/11)
OISO 17C
Nike Zoom Fly3(79km)
[J]4km 5'49/km
[R]1km 3'31/km
[J]2km 6'16/km
Total: 103km/month





Comment

ペガサス34の走りを加速度センサで、

2020-03-09 23:45:16 | ラン(~サブ45)
さてテレワーク2週目が始まりました。
今日は先週ほど急な仕事は
入らなかったので、
夕方5時過ぎに長男と
太平洋岸自転車道へ。

これを携えて。


マジックテープでチョコベイビーと
バッテリーの座りを良くしました。

ランパンの後ろポケットにこんな感じ。


Pegasus34でキロ6~
キロ4分半のジョグ。
約2時間の行程でしたが、
最後まで動いてくれました。

サンプリングレート30回/秒で
約16Mbyte、
そんなに大きなデータ量ではないけど、
エクセルがもっさりして作業が
面倒だった。

こんな感じです。


先日よりは少しマシになったのでは
ないでしょうか?

今日の発見:
 接地時の2つのコブ?歯みたい
 接地直前が最大加速
 接地直後に左右ブレ
 キロ4分半で接地失敗して
 ブレーキしてるときがある
 (キロ6は接地Gも接地失敗も
 左右ブレも少ない)

他のシューズでどう変わるか
興味あります。

(3/9)
OISO 19C
Nike Zoom Pegasus34(735km)
[J]18.2km 5'41/km 135bpm 187spm 94cm
Total: 91km/month

Comment

COVID-19と明日からの予定、

2020-03-08 23:24:00 | 日記
明日からさらに1週間自宅で
テレワークで過ごす予定です。

でも実際、
この状況ってどのくらい
深刻なのか?

人の命に関わることで
万が一にも可能性があれば、
そうだと言う人もいれば、

そんなこと言ったら
クルマやインフルエンザだって
と言う人もいる。

不要不急は避ければいいけど、
どこからが不要不急ですか?と。

うちは幸いにもテレワークで
何とかなるし、
子ども3人いる状態で
少しでも家族の助けに
なるなら家にいようと
考えているのが
素直なところ。

じゃあ、夏休みとかもそうしろよ、と。
そうかも知れないと今は考えている。

都会のオフィスとか、通勤電車とか、
実は既にオワコンだったのかも知れない。

あと、実際に会社に行く場合に
挙げられているのが
通勤電車での感染リスク。

ちょっと計算してみました。
素人計算でミスリードしそう
な気もするから
あんまり真に受けないで欲しいし、
責められても責任持てないけど、
各自がもう少し色々想像して
行動するのは必要だと思う。

ちなみに今の情勢はこう。


横軸日数、縦軸は感染者数。
0日から伸びている3本の点線。

青が潜伏期間5日で1人が
1.65人に感染を広げるケース。
赤は5人。

右の方に行くと
CH:中国
JP:日本
KR:韓国
DP:ダイヤモンドプリンセス
IT:イタリア
IR:イラン

日本以外は指数FITの傾きが
5人のケースに近い。
5日で1人が5人に
感染広げている様子。

日本だけなぜか1.65人前後。
休校前後も関係ない。

実はちょっと不思議だなと感じている。
(検査数が追い付いていないとか)

僕は感染が静まって来たかどうかは
基本的にこのグラフで判断している。

中国は2/6以降、沈静化してきたように
見えるけど、他はまだまだ。



次に実際、
感染者に遭遇して感染するリスク。
神奈川の人口は約900万人。
3/7時点の感染者数は43人。
この数をそのまま受け入れない。

以前、武漢のお医者さんが
感染者1人いたらその20倍と
言っていたので、これを仮に使う。
すると860人。

これでも偶然出遭った人が
感染している率は0.01%、
約1万人に1人。

満員電車の車両当たり定員は250人。
半径2mを1扉あたりと仮定して63人、
往復で126人。

そこで遭遇する率は約1%。
でもその人がその63人みんなに
感染させることはない、
せいぜい5人とすと
毎日の通勤で感染する可能性は0.1%。
逆に言うと安全率99.9%。
これを月に平日21日繰り返すと98%。
運悪く感染する率は2%くらい。

でも先の43人は今後
まだ増えることが予想される。
それを加味すると3月末時点では
月の安全率は98%ではなく
86%に低下する。

毎日の積み重ねで考えると
確かに無視できるリスクでは
なくなってくる。

思考停止してむやみに
自分の幸運を信じない。
増してや少しでも自分が
怪しいと思ったら
軽はずみな行動は慎む。
それはCOVID-19に
限った話ではない。

最後に季節性インフルエンザとの比較。

今年はみんなの衛生意識の
高まりのせいか、
COVID-19が怖くて
病院に行かないせいか、
インフルエンザの流行は
収まっているらしい。

それでもこの季節の
患者数の累計は711万人。
5日ごとに1人が2人に
広げて4か月もすれば
到達する数字。

何度も言うけど、
COVID-19に限らず
公衆マナーは本当に大切だと思う。

だからできることは基本的にすべてやる。


Comment

土曜ハーフ走

2020-03-07 22:21:00 | ラン(~サブ45)
今日も行きは長男とジョグ。
こっそりキロ5分半に上げてみました。
普通に付いてくるじゃん。

その後はいつも通り長男は先に帰宅して
私だけハーフ走。

調子が悪ければ無理しない。
入りは力まず丁寧に。

最初のラップがキロ4分ちょい。
一応そんなにしんどくない。
でも本当に調子がいいと3分台出るからね。

まぁ、今日は何とか走り切れればOK。
膝下を無理に押し出さず着実に重心下に。

楽な姿勢を探しながら走っていたら
落ち着いてきました。

余裕を残してハーフ終了。
このくらい走れてればとりあえず大丈夫。

(3/7)
OISO 10C
Nike Zoom Fly3(72km)
[J]2.5km 5’34/km w/ my son
[M]21.1km/1:26:09 4’05/km 172bpm 193spm 8/127=6.1% L48.9%/R51.1% 194ms
4’07-4’06-4’13-4’09-4’05(20’40/5km)
4’01-4’06-4’04-4’00-4’01(20’12/5km)
4’12-4’07-4’03-4’05-4’06(20’33/5km)
4’07-4’02-4’03-4’04-4’07(20’23/5km)
3’58-0’24(3’55)
[J]3.2km 6’37/km
Total: 73km/month




Comment

1週間のテレワークを終えて

2020-03-07 00:10:49 | 日記
多分、来週もずっと
テレワークをすると思います。

今はどちらかと言うと
プランニングの時期なので
それで押し通せるけど、

モノが出てくると
外に持ち出すことも難しいし、
専用の機器も必要。

基本的には早く正常に戻って欲しい。

でも色々と気づきのある1週間でした。

通勤時間の節約は大きい。
けど歩数は減るし、帰宅ランもない。

午前9時に個室に閉じ籠ると
あとは意外と普通に仕事が進む。

誰もチャットしてこない時間は
集中できるけど、

逆に用のある人は様子を伺わずに
どんどんチャットしてくるので
たまにサチる。

意外と無理難題をお互いに押し付け易い。
顔が見えないから...

そしていつの間にかお昼を過ぎてる。
家族と一緒にご飯が食べられるのはいいね。
でも意外と時間通りにならず食べる前に
午後一のカンファレンスコールに突入
したりする。

だからと言って家族をせかすことはできない。

たまにコーヒーやお菓子の差し入れなど
家族もそれなりに気を遣ってくれる。
ありがたい。

昨日までは上手い具合に夕方エスケープして
走りに行ってたけど、

昨日は帰宅したら緊急のメールや
留守電が溜まっててビビった。

そして今日はお昼の後は
気付いたら20時だった。

いつもは1時間おきにお茶飲んだり、
午後4時半にはファミマ行って
パンと豆乳買ったりして
適当にサボってたけど、
テレワークって意外とサボれないのね。

おかげでこの1週間は実は職場にいるより
2倍は仕事した気がする。

帰宅通勤がないから夜は時間あるかなと
思いきや、意外とあっと言う間にこの時間。

そう、区切りがないと時間が経つのが
逆に早く足りなく感じる。

PCがすぐ近くにあって
常時接続の状態だから、
気になった時にすぐ覗ける

のがダメ。

今日は20時で電源オフりました。
月曜日の9時まで電源入れない。

今週はこの町から一歩も外に出ませんでした。
クルマも使っていないし、
正常な世の中に戻ったときこそ
こういう生活もいいのではないかと。

色々な既成概念から
解き放たれた部分もあり、
何かが変わる予感もする。
Comment

テレワーク4日目、淡々と働き、淡々と走る、

2020-03-05 22:28:56 | ラン(~サブ45)
テレワーク4日目です。
段々曜日の感覚が無くなっていく感じです。

まぁ、通勤電車に乗らないのは楽だけど、
走る習慣がなかったら完全に引きこもり。

走れることに感謝。

夕方、一段落着いたところで
今日も長男と太平洋岸自転車道へ。



この景色を一緒に見たかった。
贅沢な時間だと思います。

長男はそのまま折り返して家へ。
私は残り12キロのペース走。

今日は身軽に走った。
でもペースは上がらず。
キロ4が切れない。

何となく無駄のある走り。
接地が長くてブレーキングになる感じ。
でも接地を短くしようとすると却って脚を使う。

レースのときはこんなに考えなくても
走れるんだけどなぁ~

単に調子が今一なだけかも知れない。
それなりに距離は踏んでるんだけどなぁ~

淡々と働いて淡々と走ります。

(3/5)
OISO 12C
adiZERO japan boost3(492km)
[J] 2.6km 6'07 w/ my son
[M]12.0km/48:54 4'04/km 170bpm 197spm 125cm
3'59-4'02-4'05-4'00-4'03(20'09/5km)
4'02-4'06-4'05-4'11-4'08(20'32/5km)
4'07-4'04
[J] 2.5km 5'58/km
Total: 46km/month

Comment

テレワーク3日目、すでに引きこもり気味、

2020-03-04 19:14:00 | 日記
テレワーク3日目です。
微妙に引きこもりの気分を味わってます。

奥の和室に閉じこもり食事とトイレの
時だけ部屋から出てくる。

ヘッドセット付けて一日中誰かと
話してるけど、見た目にはゲーム中。

なぜかカンファレンスコール中に
さらに電話が鳴り、チャットが
じゃんじゃん入る。

微妙だ。

そして夕方に雨が降り出して
歩数計は未だに793歩。

例え雨でも風呂前に
少し走って来ようと思います。








Comment

ラズパイと6軸ジャイロでランニングデータを測定してみた、

2020-03-03 21:24:32 | ラン(~サブ45)
テレワーク2日目です。

朝の通勤がなくなった分は洗濯。

昼食当番もと言う話もあったけど、
それは難しかった。

意外とチャットやオンライン会議が入る。
なぜか会社にいたときよりも集中してる。

夕方5時、「取り込み中」の表示に
切り替え離席。

長男と夕方の太平洋岸自転車道へ消えました。
これをポケットに入れて。



マラソンで重宝している
腰回り全周ポケットのランパン。

こんな感じで放り込みました。
ちょっと横方向に
傾いているのが気になる。



取得できたデータの一部がこれ。



左がキロ6分半のジョグ。
右がキロ4分のMペース。
一番上が進行方向、
分かり辛いけど、マイナス側が前。
真ん中が横方向。
そして一番下が垂直方向。

とりあえずだったので、
サンプリングレートは0.1秒。
粗すぎた。

キロ6分半は比較的規則正しい。
キロ4分はグチャグチャ
(フォームもグチャグチャ?)

横方向のブレもひどいね。

垂直方向は着地衝撃を
表しているみたい。

キロ6分半の3Gに対し、
キロ4分は4Gくらい。

と言うか、着地だけだと
どちらも2Gだけど、
キロ4分の方がその後
上に飛ぼうとしてる?

何か、横方向のブレも
上に飛ぶ感じも直さないと
いけない気がしてきた。

あと、実はキロ4分は走り始めて
すぐに電源ケーブルが外れて
ちょっとしかデータが保存されて
なかった^^;

1. きちんと垂直固定
2. サンプリングレートの最適化
3. 電源ケーブルの固定

とりあえずこれだけやって
またトライしてみます。

(3/3)
OISO 14C
Nike Zoom Streak6(Blue)(km)
[J]7.2km 3'30~6'30/km
Total:30km/month
Comment

6軸ジャイロでランニングデータ取得を目指す、

2020-03-02 21:24:00 | 電気
前の続き。
とりあえずケースに入った。
懐かしいチョコベイビー。



モバイルバッテリーが重い。
これが一番軽かったけど、起動せず。


こうなった。


チョコベイビーの中味と合わせて150g

そして制御はiPhoneから。


これらをポケットに入れて走ってみる
予定。

シューズによって何か変わるだろうか?

※ちゃんと定時内はテレワークで
働いています。




Comment

大迫の強さとアルファフライ、

2020-03-01 13:45:00 | 日記
今日は興奮の一日でしたね。
32キロからの大迫強かった。



これは二女を抱いている映像だけど、
この前に長女と並んで撮ってる映像も
良かった。

お父さん、強かった。

YouTube神野大地の番組で
ケニアでの生活風景があって
普通の青年の顔をしてた。

何だろう、
思ったことを一人でもやり切るのが
この人の強さかな?

もし才能と呼ぶなら、
そこだと思った。

いつも勝ってる訳じゃないんだよね。
箱根でも、出雲でも先行し過ぎて
後半失速する姿も何度か見た。

色々言われることもあるかも
知れないけど、

まぁ、自分で考えて咀嚼出来たことが
その人のすべてだ。

次の走りも楽しみにしてます。

ラストスパートのフォームが
ダイナミックだった。

アルファフライは結局
連絡も来ませんでした。

何か間違えたのか、
それとも基準が変わったのか?

例え連絡が来て繋がっても
瞬殺だったみたいだけど。

まぁ、いいや。

かすみがうらまではVF4%があるから。
本当はVFN%を手に入れておきたかった。

次のシーズンまでにまた
チャンスがあるでしょう。

今日の興奮が冷めないうちに
一走りしておこうと思います。



Comment