goo blog サービス終了のお知らせ 

ただ建築が好きな走るエンジニア、

日系某メーカーを辞めて外資系に転職。資格、建築デザイン、転職と来て今はひたすらす走ってます。2020別大2:49:13。

さがみ野にいた頃の話。

2014-05-22 20:13:53 | 回想
今の我が家は大磯ですが、
大磯に越してくる前は
相鉄線のさがみ野駅の近くに少し住んで
いました。

今の会社に入ってから約8か月だけ。
2001年9月からのこと。

さがみ野に越してすぐ911のテロが
起こりました。
テレビの前で凍りつきました。

でも本当に大変だったのはそのあとでした。
昼夜問わず5分毎の爆音。

そこは厚木基地からたった1kmの場所、

米軍の離発着訓練でした。

着陸したかしないかでいきなり
アフターバーナー。
窓閉めてても関係ないです。

バルコニーに出ると急離陸した
F14の車輪までしっかり見えました。

新聞には近隣住民からの苦情電話数百件と。
しかし防衛施設庁コメントは、
「米軍からの連絡なく事実関係は把握して
ない」と。

役人は基地の近くには住んでいなかったの
かも。

私たちは賃貸だったし、
妻のお腹の中には既に長女がいたので
なるべく早く引っ越すことにしました。

だから昨日の判決も当然なんだろうなと
思います。

この国はいい国だと思うけど、
こういう理不尽もたくさんある。


小田急ロマンスカー

2014-04-25 16:36:21 | 回想


はこね32号で新宿に向かうところです。

昔、世田谷の砧に住んでいた子供の頃、
大好きで小学校のグランドから
よく眺めてました。

この車両は老朽化で一時期見かけませんでしたが…

改めて乗ってみると
窓が大きくて見晴らしがいい。
ソファーの柔らかさや、乗り心地が
本当に良いです(^_^)

古くてもいいものはいい。


ある夏の記憶

2014-03-11 22:04:32 | 回想
2003年8月、
私は仕事で福島県双葉郡楢葉町を訪問しました。
当時設計を担当していた部品の工場監査のためです。

前日、いわき市に宿泊しましたが、
ちょうどお祭りの最中で浴衣や法被姿の人々が
沢山練り歩いてとても賑やかでした。
海の幸が美味しかった記憶があります...

当日はJR常磐線で最寄りの竜田という駅まで行きました。
よく伸びきった緑の稲穂の中にポツリ、ポツリと屋根の大きい農家。
のんびりした田園風景です。

監査の後はメーカーの営業の方が近所のJヴィレッジを
案内して下さいました。東京電力がつくり、福島県に
寄贈した立派な施設でした。

広大な敷地に幾重ものサッカーコート、
ちょうど夏休みのせいか、たくさんの子供たちが
走りまわっていました。

...

2011年3月11日の震災に続く福島第一原発の事故で
この辺一帯は全く近づけなくなってしまいました。
今も竜田駅は不通区間のままです。

僕が僅かでも、あの大震災と原発事故を実感できるのは
このときの記憶のおかげです。

正直な話、あの日名古屋にいた私たちにとって
その後の惨状は別世界でした。停電も物不足もほとんど
経験していませんから。

(大磯に戻ってから近所の方々と話をしながら、
 停電や物不足を経験した東京・神奈川と名古屋では
 やっぱり温度差があったんだなぁと思いました)

2020東京オリンピックが決まり、Jヴィレッジも2018年までに
再稼働を目指しているそうです。

本当に元通りになるのか?やっぱり半信半疑ですが、
いつか自分の目で確かめたいと思います。


ニコンEM

2014-02-23 22:20:38 | 回想
発表が終わり、すっかり怠けモードです。
外出も億劫でずっと家の中にいました。
切れた電球を交換したり、
小物を整理したり...

そんなことをしているとすぐに脱線する。



久しぶりに銀塩カメラが目に入り、
思わず手入れを。

最近はデジタル一眼もコンデジもスマホもあるから
4番手で当然出番はないんですが。

思い付きで復活させていじりたくなる...

このカメラは本来、父のものでした。
私が高校生のとき勝手に持ち出し、
以後そのまま持っている。

陸上部だったので競技を撮ったり、
友達が写真部だったので黒白を自分で現像したり、
登山部の友達と山登るときに持っていったり...

お世話になりました。

ところで、今回初めてこのカメラについて調べてみたのですが、
このカメラは「リトルニコン」と呼ばれ、1980年当時ニコンの
最廉価モデルとして登場したものだそうです。

革命的に軽量コンパクト(460g)、廉価(4万円)で北米で人気だったそうですが、
ニコン最上級信仰厚い日本では今一だったようです。

最廉価と言っても実はデザインを担当したのはイタリアのジウジアーロで
この機種と最上位のF3がその対象だったそうです。

私の父はマニアではないので、単に安い一眼レフとして買ったんでしょうね。
私が勝手に持ち出しても文句一つなかったので。
でも何となく気に入り、長く持ち続けていた理由が分かったような気がしました。

とカメラおたくっぽい話はここまで。

Amazonで黒白フィルムと電池をポチッとしようとしましたが、
妻の目が怖くてひとまずやめました。

この情熱が来週も続いていたらまた考えます。


孤独な航海

2014-01-06 00:13:35 | 回想


冬休みも終わりました。
もうそろそろ仕上げかな。

前回スクーリングから3週間。
孤独な航海を続けてきたので、
進捗これでいいのかいささか不安です。

最後の最後でどれだけ追い込めるか、
分からないし...

でも、そんなことばかり言っている訳には
いかないので、

明日から会社に行きつつ、
いつものペースに戻します。


屋根が載りました

2013-09-22 04:38:02 | 回想


あぁ~眠い…

何とか屋根が載りました。
家具や周りの街並み、人は未だです。
一旦寝てから再開します。

子供たちがそっとしておいて
くれますように。

(やたら早起きでテンションも高い)


ヒロシマ

2013-08-07 02:40:46 | 回想
1945年8月6日は世界で初めて、広島に原子爆弾が投下された日です。
昨日の記念式典で首相が行ったスピーチは何か違和感が残りました。
何となく言っていることとやっていることが違うような気がする。

(あくまでも一個人の感想です。
特に何か事実に基づく断定がある訳ではありません)

...

一方で広島の松井市長のスピーチは訴えかけるものがありました。

正直言って私自身も昔ほど8/6を意識しなくなりました。
子供の頃は興味を持ち、色々なことを調べ、
そして涙を流し、8/6の朝には黙とうさえしました。

でもここ最近はニュースの端で耳にする程度で、
完全に風化していました。
子供たちには他の色々な大切なことと同じように
興味を持って学び、平和の尊さを感じとって欲しいです。

...

原爆は悪魔が作った訳ではなく、当然のことですが
人間が作ったものです。

もう一方の立場を知る上では、

『ご冗談でしょう、ファインマンさん―ノーベル賞物理学者の自伝』(岩波書店)

が参考になります。

マンハッタン計画で中心的な人物の一人だったファインマンさんが
原爆を開発しているとき、投下した後、何を思ったか、

科学者もエンジニアももっと想像力を働かせ
常に自覚が重要と感じました。




パソコン少年だった頃

2013-07-31 00:48:18 | 回想


スタディ中です。
2Dで3Dを考えるのが楽しいです。
別に3Dの機能が要らないと言っている訳ではないですが...
多分使いこなしの先には3Dもあるのでしょう。

...

もともとパソコンおたくの少年でした。
当時はBASICで簡単なプログラムを動かして楽しむ時代でした。
パソコンにはマイクロソフト製BASICをモディファイしたものが
入っていて小学生でもゲームではなく、プログラムが作りたくて
ビルゲイツに憧れて?パソコンに近づいた人は多かったと思います。

航空宇宙に憧れる少年でしたから、
惑星や人工衛星の軌道計算をしたくてパソコンを手に入れました。
(本当です^^;)
パソコンの中では宇宙船を光速以上で飛ばすこともできるから...

やがて大学に入るとFORTRANを使い、ビルディングに見立てた直方体群を
陰線処理ありのワイヤーフレームで再現したりする授業がありまでした。

また、専攻は機械工学でしたから、当時まだ登場して日の浅いCAD(勿論2D)で
図面を描く機会もありました(Mutohの製品でしたね)。

大学院生になると実験装置の図面をCADで描くのは当たり前になり、
でもまだWindowsは非力で論文作成はTex(テフ)というポストスクリプト言語で
書くのが主流でした。またワークステーションやスパコンで数値解析できる
時代になりました。スパコンは時間貸し従量制なので、
夜帰宅前にプログラムをバッチで仕掛けておいて翌朝計算がパぁということも
多々ありました^^;

会社に入るとWindowsが当たり前になり、
OfficeやAutoCADといった便利なツールが登場しますが、
仕事は単純なルーチンの繰り返しになり、

その後CADAM、CATIA、Pro/Eなどの高価な3D CADを使うようになっても
当時の感動はもう訪れなくなりました。

何か見失っていたんでしょうね^^
そんなことを考えるとあっという間に夜更けになってしまいます。
(一度書き出しておけば、もういいだろう...)





陸上競技場

2013-03-24 00:14:38 | 回想


今日は鶴舞図書館に本を返しに行きました。
大学の調べものでは本当に重宝しました。
いい図書館でした。

公園内の陸上競技場周辺は桜が咲き始め、
スタンドでお花見をしながらお弁当を食べる
家族やカップルの姿も見られました。

...

この陸上競技場で高校3年間、
よく走りました。

陸上部で中長距離走の選手だった私たちは
放課後ここまできて練習を重ねました。

でも時にはバットやボールなど遊び道具を持ってきて
隣の公園で遊んでいたこともありました^^;

...

25年経っても変わらない景色もあるんですね。
なぜかほっとします。


「なりたいのは建築家」

2013-03-22 01:34:41 | 回想


去年の今頃買った本です。

安藤忠雄さんや坂茂さん、原広司さんなど
現代日本の有名建築家インタビューを
集めた本です。

特に専門的な本ではありませんが、
何となく有名建築家の考えや仕事振りを
垣間見た気になれるところがよいです。
(あくまでも何となくね...)

この本を読んで建築デザインコースに
突入して行ったんだったなと、

思い出しました。

...

そうこうしている内に明日は転勤前の最終出社日です。
この後は少し長い転勤休暇に入ります。
(家族帯同ですからね)

...

とりあえず4,5月のスクーリング申込書を
書きました。場所は東京会場です。

京都に行けないのは残念だけど
何となく新しい挑戦とうい感じで
それはそれで悪くないです。

引っ越しの荷物に埋もれさせないように
がんばろう!


通算12回目の引っ越し

2013-03-20 01:01:27 | 回想


あと1週間になりました。
来週水曜日には引っ越しです。

早いです。

毎日同じことを言っている様な気もしますが、
今はセンチメンタルなので気にしないで下さい。

まだ段ボール5箱です。

引っ越しが苦手な訳ではないです。

私は小学校は2度転校しました。
今回の引っ越しが通算12回目になります。

この4年は決して短い期間ではありませんでした...

ただ、

前に住んでいた場所に戻るのは今回が初めてです。
それってどんな感じかな。

家具の配置に関しては前の反省点があるので、
家族で相当な議論があります。

勝手知りたる我が家なのでみんないい部屋を虎視眈々と
狙っています。

せっかくだから我が家の図面をVectorworksで作って
家具を配置してみようかな。

いや、そんな時間があるなら箱詰めを進めた方がよい。

間近になって段々パニクッてきました。

海抜13m

2013-03-11 23:55:00 | 回想


2年前の3/11、午後2:46に僕は会社の会議室に居ました。
工場の3階でしたが、
気持ち悪くなるくらいの長周期震動で
生れてはじめて経験でした。

ただ事ではないと思い、
会議中であってもWebでニュース速報を
片っ端から確認しました。

どのページも大きな字で
「大津波警報、急いで高台へ避難」
と急を告げていました。

そして何でこの人たちは会議を続けられるんだろうと
不思議に思いました。

それがそのとき学んだこと。
非常時こそ自分の頭で考え判断しなければならない。
自分の五感を総動員して。

私は幸いにもその時、
あの場所から遠く離れた場所にいましたが、
これから戻る場所はひょっとしたら
危険と背中合わせなのかもしれません。

海岸線から700m、近くの電柱にはしっかりと
「海抜13m」、「避難誘導路」の標識が立ちました。

色々なことが大磯を離れた4年前から変わってしまったなと
感じます。



長いようで短かった

2013-03-08 00:33:35 | 回想
暖かくなりました。
ふと気づけば、あと2週間ちょっと。
時の経つ早さに戸惑っています。

4年間は長いようで短かった。

先日、9歳までは東京の世田谷と書きましたが、
実は10歳から24歳までの約15年間は
名古屋で過ごしました(小学4年から大学院修士卒まで)。

色々と会いたかった人、
訪れておきたい場所もありましたが、
あとたった2週間だと思うと、
寂しいです。

立ち止まる時間も必要です。
よく考えて過ごします。




浦島太郎

2013-03-06 00:50:03 | 回想


最近、毎週通るこの風景。
1995年に就職したときの通勤風景であったりもします。

とにかく電車通勤、人混みが苦手で
新人のときは会社へ行くのが辛かった。

当時、会社の寮が登戸にあり、
そこから相模原の某所まで通勤していました。

町田はその経由地であり、
また帰り道や週末に
同期の友人と買い物や食事をする場所でした。

景色も自分も変わってないような、違うような...

我ながらよく18年も会社員、エンジニアを
続けてこられたなと思います^^;(ぉぃぉぃ!)

...



ちなみに小田急線は幼年期の思い出だったりもします。
小学校3年生までは祖師ヶ谷大蔵の近くに住んでいたので
電車と言えば「小田急線」でした。


吹抜け空間

2013-03-05 00:39:46 | 回想
明日も神奈川へ外出です。
最近毎週ペースです。

...

ところで先日の「ラシック」の話に戻りますが、
こうした複合商業施設では吹抜けの空間が
気になります。

最近はイオンなど身近なS.C.も吹き抜けの
大空間を提供するようになり珍しくなくなりましたが、
ここ10年くらいの話かなと思います。

その中で一番印象に残っているのは
二子玉川の高島屋です。

土地柄もあって全体的に上品な雰囲気ですが
特に南館上部の吹き抜け空間が好印象です。

そして名古屋ではこの「ラシック」の
吹抜け空間が少し玉川タカシマヤを思い出させます。
(違う?)

共通点を何とか探そうとすると、
イオンなど比較的低層(せいぜい3層)での吹抜けではなく、
それより高層なんだけど、でも全部が抜けている訳でもなく、
箱の中にまた箱があるような...

吹抜けの底部が心地よい空間になっています。

もう少し読み解けるといいのですが...