Pachiriの「きままに撮り歩き」

撮りたい時がシャッターチャンス!

網田の干潟

2009年02月16日 | 川、海

宇土市網田の干潟の景観は日本では有数の地です。撮影ポイントには潮が引く前から三脚が立ち並んで壮観。カメラマンは九州以外からも押し寄せます。そのような情報があったので今まで行くのを敬遠していましたが行ってみるとその魅力に取りつかれ、先週は2回訪れました


この日は黄砂現象ですっきりしませんでした




夕日で輝く干潟




まだ日が高い頃の貝掘り作業




潮が引くのを待つ海鳥
我々も予め潮の情報をインプットして
行くので海鳥と同じようなものです


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山鹿灯籠浪漫 2009 | トップ | 夜の街かど »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (小肥り)
2009-02-17 06:12:01
干潟のクロワッサン模様がすごい。
有明海の一部でしょうか。
最後の一枚は空撮と思いますよ。
Unknown (pachiri)
2009-02-17 07:50:47
小肥りさん
ここは有明海です。天気がよければ島原半島
も綺麗にみえます
貝や海苔の養殖も盛んです
高台のみかん畑から撮影です。空撮ではありません
アサリ採りでしょうか (どんこ)
2009-02-17 09:47:16
網田の海岸では今の時期でも
採貝が出来るのですね。
荒尾では海苔の時期には禁漁になっています。

干潟の縞模様はいつみてもきれいですね。

Unknown (pachiri)
2009-02-17 20:36:21
どんこさん
この貝掘りは権利のある方たちと思います
山育ちの私には、小学生のころ貝掘りしたことが今でも鮮明に記憶として残っています

縞模様は自然が作るアートに見えます
この景色をずーっと守ってほしいです
素晴らしいです! (ミミ子)
2009-02-18 12:25:42
自然の造る模様はすごいですね。
私も機会があったらいきたいものです。
車が無いので友達しだいです。
HPも時々お訪ねしています。
ありがとうございます (pachiri)
2009-02-18 18:57:16
ミミ子さん
普通は日の入りと干潮の頃を組み合わせて
行きます。一度行ってみる価値はあると思います

HPまで見ていただきありがとうございます
最近更新をしていなくて気にしているところです
Unknown (おぼろ)
2009-02-18 23:58:44
ご無沙汰しました。
見せていただいておりましたが、なかなかコメントできずに今日まで来てしまいました。
相変わらずpachiriさんの撮られる干潟は最高ですね。
いつ見てもう~んと唸らされます。
オレンジ色に輝く干潟、何物にも変えがたい自然の造形美ですね。
季節的にはいつが一番いいですか?
生意気ですが、私もぜひ挑戦してみたいと思います。
場所など (pachiri)
2009-02-19 18:24:38
おぼろさん
日没の位置が今から右側(北へ)変わっていく
と思います。この写真では見えませんが右前方
には島原半島がありますので条件がよければ
もっと違った写真が撮れるかもしれません
57号線沿いに案内板があるのはご存じでしょ
うか。小高いミカン畑に登りますが、ちょっと
道が狭いですが駐車場があり10数台はOKで

それと干潟をとるのですから予め潮を調べて行
くことです

コメントを投稿

川、海」カテゴリの最新記事