peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

みちのくあじさい園のヤマアジサイ・ノタキ(富士の滝)

2010年07月09日 | 植物図鑑

P1050952

P1050958

P1050956

P1050945

P1050751

2010年7月5日(月)、みちのくあじさい園(一関市舞川字原沢111)のお休み所・喫茶「蔵」の近くにある「山本コレクション・コーナー」&「ヤマあじさい苑」の一角に植えられたヤマアジサイ・ノタキ(富士の滝)が、沢山花を咲かせていました。咲き始めは薄い緑が残り、次第に白一色になり、やがて赤みを帯びるそうです。八重咲きや時によっては半テマリ状に変化するそうです。[家の光協会発行「アジサイの世界~その魅力と楽しみ方(監修:日本アジサイ協会、鎌倉アジサイ同好会)」より]

P1050955

P1050954

P1050951

P1050957

P1050947

ヤマアジサイ・ノタキ(富士の滝) アジサイ科 アジサイ(ハイドランジア)属 Hydrangea

富士山系産。多花性で、整枝せずに咲かせると、瀑布(滝)のように見事に開花する。[栃の葉書房発行「あじさいを楽しむ(監修:藤井 清)」より]


みちのくあじさい園のヤマアジサイ・キヨスミサワ(清澄沢)

2010年07月09日 | 植物図鑑

P1070284

P1070287

P1050742

P1050737

P1070283

キヨスミサワアジサイ:房総の清澄山で発見された赤の覆輪の出る変わりもの。覆輪はよく出る場合と出ない場合があり、地植えにして大株にすると消えてしまうことがある。拙宅では一時、淡青にもなった。春先の若葉が紫黒色を呈する特徴もある。(解説・山本武臣氏)

P1070337

P1050744

12010年7月5日(月)、みちのくあじさい園(一関市舞川字原沢111)のお休み所・喫茶「蔵」の裏側にある「あじさいロード」沿いに植えられたヤマアジサイ・キヨスミサワ(清澄沢)が花を咲かせていました。また、「山本コレクション・コーナー」内の「ヤマあじさい苑」にもありました。

P1050746

P1050745

P1050747

P1050741

P1050734

P1050736

P1050739

ヤマアジサイ・キヨスミサワ(清澄沢) アジサイ科 アジサイ(ハイドランジア)属 

千葉県の清澄山で発見されたのでこの名がついている。ヤマアジサイとしては性質が強く、よく枝が伸び、直上し、やや大きめに育つ。赤みを帯びた新芽、装飾花の縁に赤色の斑が入る。咲き始めは赤の覆輪(ガク片のまわり)がきれいである。山間ではこの特徴が良く出る。次第にピンク色にぼけていく。酸性土壌では生育が劣る。母種とした園芸品種が多い。

[家の光協会発行「アジサイの世界~その魅力と楽しみ方(監修:日本アジサイ協会、鎌倉アジサイ同好会)」&栃の葉書房発行「あじさいを楽しむ(監修:藤井 清)」より]


みちのくあじさい園のアジサイの交配種・ジャパーニュミカコ

2010年07月09日 | 植物図鑑

P1050510

P1050566

P1050528

P1050561

P1050536

2010年7月5日(月)、みちのくあじさい園(一関市舞川字原沢111)の「くれないコース」と書かれた周遊コースのそばに植えられたジャパーニュミカコという名の西洋アジサイが花を沢山咲かせていました。場所はお食事処・紫陽花山荘の下の道の所。

P1050563

P1050560

P1050568

P1050565

P1050533

P1050509

アジサイの交配種・ジャパニューミカコ アジサイ科 アジサイ(ハイドランジア)属 Hydrangea

群馬県の育種家・坂本正次氏が育種交配したヤマアジサイから生まれた交配種。農林水産省品種登録第11545号。清澄沢の血をひく新しいアジサイとのこと。手毬咲き。花色は白に紅色~紅紫色の覆輪が入る。

http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/engeiseikatsu.com/g/247/index.shtml [あじさい ジャパーニュミカコ]