日々雑記

政治、経済、社会、福祉、芸術など世の中の動きを追い、感想を述べたい

またまた政治資金がらみの金儲けーー個人献金の還付金制度を利用した金儲けーー自民党ばかりか新進党までもーーー嘆かわしい

2016-11-24 20:59:12 | 政治

夕刊を見て腹が立った。都民を馬鹿にするにもほどがある。

朝日新聞デジタルによると

個人献金を広く促す目的で、個人が政党に寄付すると税優遇を受けられる制度を使い、自民党と民進党の少なくとも5人の東京都議が、自らが代表を務める政党支部に寄付し、税の還付などを受けていたことがわかった。年600万円の寄付で百数十万円を還付された都議もいた。識者は「お金を動かしただけで政治家が得をすることになり、許されない」と指摘する。 

 24日に都選挙管理委員会が公表した2015年分の政治資金収支報告書によると、自民の都議26人、民進の都議3人が、自身で代表を務める政党支部に寄付をしていた。このうち自民の4人と民進の1人が、寄付で税の還付など優遇措置を受けていたと認めた。

 残る24人のうち、自民の4人と民進の2人は否定したが、自民の14人は「個別に答えないよう指示された」などとして、回答を会派の「都議会自民党」に委ねた。都議会自民党は「法に基づき適正に処理している。詳細は議員個人の所得税申告に関する事項のため、回答しない」とコメントした。2人は「わからない」とし、2人は答えなかった。

 租税特別措置法では、個人が政党に寄付すると、所得額から寄付額を差し引くか、寄付額の約3割を所得税額から減額するかを選べる。国税庁によると、政治家が自分の資金管理団体や後援会に寄付した場合は「政治家に特別な利益が及ぶ」として優遇の対象外になっているが、政党の一組織である支部への寄付は除外されていない。

少なくとも5人の都議、疑いの持たれるのが14人、これでは組織的にやっていると疑われても仕方がないではないですか。

組織的疑いが疑われる詐欺?、横領? 罪名がなんとつくのか知らないが、営々と働いて税金を納めている都民には我慢できない裏切り行為だ。

新聞社がちょっと調べてこれほどの数が出てくるのは、全国的に蔓延しているのではないかと疑われても仕方ないのではないか。

私は自民党は信用していないからあまり驚かない。ますます信用できなくなるだけだ。しかし新進党もこんなことをやっていたのか。新進党は曲がりなりにも憲法改定に反対して、立憲主義にたつ国民の見方だと思っていたけれども、やっぱりこんなことをやっていたのか。がっかりする。ぜひ反省して清潔な党になってもらいたい。そうしないと国民に見放されることになるでしょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプ氏は「でっち上げ」だというけれど、「地球温暖化」は事実です。アメリカが「パリ協定」から脱退するなんてとんでもない

2016-11-19 17:13:00 | 政治

トランプ次期大統領が「地球温暖化」について「でっちあげ」と言って非難し、アメリカはパリ協定を離脱するといきまいているそうです。「でっち上げ」というのは本当でしょうか。

何か資料はないかと思って捜したら、ありました。日本の気象庁が平成27年にまとめた立派な報告書です。「気候変動監視レポート」という本になって今年の八月に出版されていました。インターネットからも読むことが出来ます。

全部で80ページもある本ですから全部紹介するわけにはいきませんが主な結果を書いてみましょう。どのデータも「地球温暖化」が「でっち上げ」ではなく事実であることを示しています。

下記のどの結果も統計学的に有意な変化です。すなわち偶然の変化
ではなく、
系統的な変化とみてよい変化です。

 

世界と日本の気温

  • 世界の年平均気温は100年あたり0.71°Cの割合で上昇している。
  • 日本の年平均気温は100年あたり1.16°Cの割合で上昇している。

桜の開花日、楓の紅葉日の変化

  • 桜の開花日は10年あたり1.0日ずつ早くなっている
  • 楓の紅葉日は10年あたり2.9日ずつ遅くなっている

海面水温の変動

  • 世界全体の年平均海面水温は長期的に上昇しており、上昇率は100年あたり0.52°Cである。
  • 日本近海における、2015年までのおよそ100年間にわたる海域平均海面水温(年平均)は上昇しており、上昇率は100年あたり1.07°Cである。

温室効果ガスの変動

  • 二酸化炭素の濃度は、大気、海洋ともに長期的に増加している。
  • 大気中の一酸化二窒素の濃度は、長期的に増加している。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TPPはまだ審議を尽くされていない 野党は4党合意を守り、妥協せず、粘り強く戦ってほしい

2016-11-05 16:21:56 | 政治

自公両党と維新が、TPP承認案を委員会で強行採決しました。

政府は、TPP協定の審議は十分な時間をかけたから採決すべきだと言います。しかし危惧されることはまだほとんど解明されていません。

問題をあげれば、食の安全については遺伝子組み換え作物の輸入の急増で「食の安全」が脅かされるのではないかという懸念は、まだ解明されていません。国民皆保険制度が崩されるのではないか、米国の製薬企業が薬価決定に影響を及ぼし、薬価が高止まりするのではないかという心配もあります。金融や保険分野ではアメリカの利害関係者が規制緩和を要求してくる可能性もあります。公共事業や地域経済が外資に開放されます。労働分野では賃金低下、非正規雇用の増加、労働条件の悪化が起こる。「中小企業振興基本条例」や「公契約条例」のような条例が制定できなくなる。知的財産権では、米国流の著作権ビジネス化が進む。―――など重要な問題が解明されていません。

問題を解明しようにも、政府は情報を開示していません。秘密を理由にして情報を出しません。国会軽視の最たるものが「黒塗り」の、いわゆる「のり弁」です。安倍首相は「黒塗りだからおかしいというのは、これは議論としておかしい」と言って開き直っています。

審議すべきことがたくさん残っているときに無理に採決するのを「強行採決」というのではないでしょうか。政府と自公の強行に対してはぜひ野党に頑張ってもらいたいと思います。いや、国会の野党だけでなく、私たち国民が手を携えて反対していく必要があります。

それにしても野党の抵抗について心配なことがあります。新聞の報道によると、11月1日のTPP特別委員会の理事会で自民・民進両党理事らが合意して、2日の委員会でTPP承認案・関連法案を採決」することを決めたと言います。野党4党は「TPPや沖縄問題など、国民の声に耳を傾けない強権政治を許さない」ことを合意しているはずです。それなのに民進党がこの合意を守らず、自民党とともに早期採決を了承してしまったことに私は納得がいきません。野党共闘の原点に戻って「慎重審議」のために頑張ってほしかったと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の家族の経験から見た「介護保険の見直し」ーーー利用料の2倍化を行えば「重度者」が増え、介護保険財政はもっと苦しくなる

2016-11-03 15:56:22 | 政治

私の妻は病気のため介護保険の「要支援」に認定されています。介護保険があるため歩きやすいように住宅改修をしたり、歩行器を借りたりしています。また週2回通所リハビリに通っています。

おかげで玄関から外まで手すりを伝わって出ることが出来ます。自動車が多い公道を横切るのはなかなか大変だったのですが、歩行器を頼りに近くにある「かかりつけ医」に通うことができるようになりました。自宅にいるとつい動かなくなり、運動不足になりますが定期的にリハビリに通うようになり、動くようになりました。

総じて介護保険を使うことによって不安がなくなり、転ぶ危険も減るので安心できるようになりました。もちろんすぐに病気が治るわけではないのですが、悪くなるのを予防し、少しずつ機能を回復するのに役立っているのを感じます。介護保険があるのと、ないのとではずいぶんと違うのを日々実感しています。

「要支援」でもこんなに役立つのですから「要介護」の方にはずいぶんと役に立っているのだろうと思います。

こんな風に感じているとき意外なことを知りました。いわゆる「介護保険制度の見直し」が進められていることを知ったのです。

「要介護1」「要介護2」のいわゆる「軽度者」の「通所介護」や「訪問介護」の「生活援助」を介護保険のサービスからはずすというのです。

「通所介護」というのは私の妻のように施設に通ってリハビリをする、あるいは施設に通って、食事、入浴などを含む日常生活の世話を受けるいわゆる「デイケア」などをさします。

「訪問介護」というのはヘルパーさんが自宅に訪ねてきて世話をやいてくれるサービスです。「訪問介護」では、食事・排泄・入浴などの介護(身体介護)や、掃除・洗濯・買い物・調理などの生活の支援(生活援助)をします。

厚生労働省の「見直し」案のように「要介護1」「要介護2」の人のサービスを減らすことになれば、私の妻の場合から考えると、病状が悪化して重度になるのではないかと恐れます。

このような「見直し」は多くの人の反対によって今回は見送られました。しかし厚生労働省はこうした考えを持っているので、また出てくる恐れがあります。

厚生労働省の「見直し」には、もう一つあります。「要介護」1,2の「軽度者」のサービス利用料を1割から2割に値上げしようというのです。どういうことかと言いますと、現在は「訪問介護」や「通所介護」などのサービスを利用すると利用料が決まっていて、9割を介護保険で、1割を本人が負担することになっているのです。今度の「見直し」案ではこの利用者負担を2割に増やそうというものです。2倍にあげるのです。

たかが1割と思われる方がいるかもしれませんが2倍です。それも壮年のバリバリ働いている人とは違います。年金で生活している高齢者です。年金がない人も大勢います。国民年金は満額でも月5万円前後です。この方々にとって利用料が1割から2割に、2倍に上がるというのは大変なことです。

政府は「働いている若い人との釣り合いのために高齢者にも負担してもらう」と言いますが、高齢者が負担できないときには息子や娘が負担することになります。若い人との釣り合いどころか、若い人の負担が増えることになります。

私の家族のことを考えても、妻のことだけでなく、同じく高齢の私も「要介護」になるでしょう。二人で「要介護」になったとき、考えるのも嫌なことですが、二人で老人ホームが必要になったとき、お金を払えるか疑問です。

一般論に戻れば、世の中には払えない人がたくさんいることを私は知っています。そのとき、介護保険の「利用ひかえ」が起こるでしょう。介護が必要だと分かっていても介護保険を利用しなくなるのです。介護保険を利用しない場合、やってくるのは病状の悪化です。

こうなると結果は介護保険に戻ってきます。重度の「要介護」者の増加です。介護保険財政の節約のために行った「見直し」が裏目に出ます。重度者の増加はもっと深刻な形で介護保険財政の負担を重くするでしょう。このとき「見直し」を進めた人たちはどうするのでしょうか。「自己責任だ」「自業自得だ」と言って傍観しているのでしょうか。

介護保険法は次のような立派な目的をもって制定されました。ぜひこの目的に沿った政治を行ってほしいものです。

難しい文章ですが引用しておきます。

第1条  この法律は、加齢に伴って生ずる心身の変化に起因する疾病等により要介護状態となり、入浴、排せつ、食事等の介護、機能訓練並びに看護及び療養上の管理その他の医療を要する者等について、これらの者が尊厳を保持し、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、必要な保健医療サービス及び福祉サービスに係る給付を行うため、国民の共同連帯の理念に基づき介護保険制度を設け、その行う保険給付等に関して必要な事項を定め、もって国民の保健医療の向上及び福祉の増進を図ることを目的とする。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする