goo blog サービス終了のお知らせ 

パソコンカレッジ スタッフのひとりごと

パソコンスクールのスタッフが、
初心者から上級者まで役立つ情報をお伝えします。

郵便番号を入力すると自動的に住所を表示する方法-その1(Excel2000以降)

2009-07-18 10:04:11 | エクセル
今日は、コメントに対する回答をさせていただきます。

さて、コメントの質問は、郵便番号を入力すると自動的に住所を表示するには、どうしたらよいか、というものです。

方法は、幾つかあります。

1.vlookup関数を使う
2.IMEの人名地名機能を使う
3.郵便番号変換ウィザードを使う
4.WebAPIを使う

今回は、1.vlookup関数を使う を取り上げますね。


以下のような場面を想定します。





vlookup関数を使うには、どこかに郵便番号と住所の対応表をもっている必要があります。

そこで、別のシートに、以下のように使用するデータを用意します。
がんばって入力してくださいね。





それでは、ここで、仕込みをします。
先ほど用意した対応表のデータ範囲に、名前を付けておきます。
こうすると、あとで、関数を使用する際に、楽になります。

さらには、関数をコピーする際にも、エラーが出なくなります。
(絶対参照を理解されている方は、大丈夫ですが・・・)


データ範囲(B3:C10)を選択してから、名前ボックスに任意の名前を入力します。
今回は、郵便リスト としました。

Enterキーを2回押して、必ず確定してください。でないと、きちんと名前がつきません。





仕込が終わりました。
いよいよ、関数を使います。

もとの画面のシートを選択してください。

下の図を参考にしながら、C4を選択して、fxボタンを押してください。

vlookupを選択して、OKボタンを押してください。





つづいて、以下のように設定してください。
できたら、OKを押してください。




すると、郵便番号に対応する住所が表示されます。





もちろん、郵便番号を変更すると、住所も瞬時に変更されますよ。





使用する郵便番号が比較的少数で決まっている場合には、この関数を使用するのが一番簡単でしょう。


だい

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 上書きしそうで心配 (Word/E... | トップ | データが五十音順に並ばない... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まこちゃん)
2010-09-12 17:08:39
面白そう♪
私でも できるかも いつもの2ポチしてかえります
返信する
まこちゃんさんへ (だい)
2010-09-14 12:10:08
コメントありがとうございます。

挑戦してみてくださいね。

ポチさせていただきました。
また来てくださいね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

エクセル」カテゴリの最新記事