goo blog サービス終了のお知らせ 
れいぶろ(・ω・)ノ
「好きなことを楽しく」
大航海時代onlineを好奇心・探求心を持って考察していきます(・ω・)ノ




大海戦お疲れ様でした。

 

2日目は旗やりましたが硬い動きが多くイマイチ。

3日目は得意の護衛で頑張れました。

 

同じ艦隊のチャカ・カーンさんが戦功289でMVPに輝いた記念の撮影。

3日通して安定した決定力を見させていただきました。

 

リスボン王宮で表彰されていました。おめでとうございます。

 

イスパ戦は、艦隊戦ではヴェネとオスマンがイスパ側についたためか戦力拮抗か、もしくは上回られていたような印象でした。

要塞の数の差を詰められなかったのが残念でした。

大型ではゼーアドラーを結構見かけました。人気なのかな?

 

次回の海戦には煙幕モクモクでアタッカーやれたら面白いかもしれません。

参加者の皆さん、お疲れ様でした。

 

 

オマケ

 

2ndAgeからなんですが、バザーすると、

ペットの「物知りフクロウ」が突き刺さるのを修正していただきたいっ!

 

 

 ← れいぶろ(・ω・) ポチボタン



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




大海戦2日目終了

あれ・・・こんなはずじゃ(;´д`)

 

教え子ともいうべきワガママさん率いる艦隊に6連戦して1勝5敗。

バランスのよい艦隊編成に意思統一された動き。これは上をいかれました。

出藍の誉れともいえますが、今度は逆に私が教わる番でもあります。

 

以前に比べ、火力が高い時代です。小型>中型>大型という順でその度合いは高いと感じています。

以前のように「旗を捕まえて、みんなで抜けクリを狙って、旗が出たら一斉にドーン」という戦術のみでは立ち行かなくなっている気がします。

 

空論に過ぎないかもしれませんが、一つの妄想として理想的な艦隊編成、艦隊運動を考えてみます。

遭遇、戦闘、終了も脳内でシュミレーションしてみる。

 

再び沈没の図。画面外からのcancerさんの煙幕弾スナイプで轟沈。

回避19+操船術1+操船術+2でもこの有様だよ!

 

今年3月12日の記事で予言していた

「煙幕弾最強説」がついに現実のものとなってきたようだ。

戦闘用記念スループって、強いんですか?

http://blog.goo.ne.jp/p95a013a/e/8bb86ca4d2a3bed4cc249a78c9f2ab50

特優大砲シリーズの中では唯一と言ってもいい優秀な

「特優シュミネ16門」MAX貫通1136が射程距離560・弾速8と共にバランスが良いらしい。

通常弾でも二連弾でもない画面外スナイプ煙幕弾の脅威・・・こりゃもう副官ジークフリートあるでホンマ。

 

特優ヴォルカン砲は貫通1232までいくけど、射程480、弾速7と見劣りするらしい。

あとエルナンが火炎弾防御もってるからなー

 

ということで、

①アウトスナイプ気味のシュミネアタッカーが2~3人いると強そうです。ここでは3人としておく。

性格的には独断専行、職業で言うと高火力魔法使いとか狂戦士! 特殊船部品は大スパンカー みたいな感じかな。

大砲は特優シュミネか、強化鄭式か、強化ハイペリエか、改良カロネードか、その辺でしょうね。

職業は砲術家or賞金稼ぎでしょう。隊列は後ろの方。最後尾。

 

もちろん大海戦は10人なんで

②2人提督が必要。

性格的には冷静沈着、決断力がある、職業で言うと色々なタイプがあるんだけど、オールラウンダーとしてなら勇者、亀のように固く戦うならメイン盾・タンク的役割、画面端まで逃げていくことに長けるなら盗賊、みたいな雰囲気。特殊船部品は白兵に行きやすいコーヴァスか、逃げるためのスパンカーか。

大砲は勇者系であればなんでも。タンク的ならキャノン、逃げるなら重量砲撃を打ちつついける通常弾のハイペリエなどでしょうか。

職業は回避優遇の上級士官、賞金稼ぎなどがよさげです。隊列は当然先頭。

 

③護衛役 これは2人は必須。

提督を守る盾、身をもって旗を守るボディーガード。これはしびれる。

性格的には滅私奉公、For the チーム。職業で言うとナイトか僧侶。特殊船部品は大船尾かコーヴァス。

大砲はカロかキャノンか。個人的には旗を倒そうとしてくる敵船は回避系を切っていることが多いためキャノンを推奨。

職業は何でもよさげですが、接近戦が多く、時に白兵で足止めしなくてはならないので剣術優遇にしておくといいかと思います。

上級士官がよさげです。隊列は安定の2番手。

 

④オールラウンダー これに3人。

状況に応じて護衛役やアタッカーどちらにも対応できる人。ユーティリティープレイヤー。

性格的には柔軟に物事に対応できる人。職業で言うと弓使いとか軽戦士とかそんなイメージ・。特殊船部品は狙いに合わせて。

大砲も好きなもので。ただ、連携強化や司令塔などのスキルのついた船に乗ってくれるとチームの底上げになりそう。

職業も上級士官、賞金稼ぎ、砲術家のいずれでも。ガレーに乗って拿捕ねらっちゃったりしてもありという感じ。隊列は3~4番手。

 

 

ということで理想的な人員と隊列を妄想してみた。

 

A【仕掛け艦隊】 先頭から順に①⇒⑤

①旗艦:勇者タイプ:大砲改良カロネード:大コーヴァス:重量砲撃付き船:賞金稼ぎ

②護衛:ナイトタイプ:大砲キャノン:大船尾:上級士官

③準護衛:僧侶タイプ:大砲改良カロネード:大船尾:司令塔:職業賞金稼ぎ

④オールラウンダー:弓使いタイプ:大砲強化鄭式:連携強化付き船:重量砲撃:大スパンカー:賞金稼ぎ

⑤アタッカー:魔法使いタイプ:特優シュミネ:大スパンカー:特殊煙幕弾:職業砲術家のエース

 

B【僚艦艦隊】 先頭から順に①⇒⑤

①旗艦:メイン盾タイプ:大砲キャノン:大船尾:上級士官:特徴 硬い

②護衛:僧侶タイプ:大砲キャノン:大船尾:上級士官

③オールラウンダー:軽戦士タイプ:大砲強化ハイペリエ:大船尾:重量砲撃持ち:賞金稼ぎ

④アタッカー:魔法使いタイプ:特優シュミネ:特殊煙幕弾:大スパンカー:賞金稼ぎ

⑤アタッカー:バーサーカータイプ:特優シュミネ:大船尾:賞金稼ぎ

 

例えばこんな艦隊編成。

全員が②の護衛タイプみたいだと密集しすぎてうまく動けず、旗を狙っているところを遠距離スナイプで打ち落とされていく。

逆に全員がアタッカータイプだと外周ブーンしまくって誰も旗に白兵せずに逃げられる。

バランスを重視して個々の役割を果たすことで力を発揮しやすくするという妄想。

 

 

【戦闘の脳内シュミレーション】

遭遇:

旗艦A①が仕掛ける。

護衛役A②A③は旗艦A①の旗の周りに散開しつつ相手の援軍がどこからくるか警戒する。

オールラウンダーA④は重量砲撃スキルを発動。相手旗の船速度低下を狙うが相手艦隊が邪魔で打てずその他を打つ。

アタッカーA⑤は相手方の旗ではないプレイヤーの一人に目をつけ、水平弾道貫通を発動する。

 

戦闘:

(初期)

旗艦B①が相手旗に重なるようにして援軍に参加。

護衛役B②は相手旗と白兵開始。すぐ抜けるため鐘を使う。

オールラウンダーB③は相手旗の抜けを狙おうと動きを止める。

アタッカーB④B⑤は相手旗以外にねらいをつける。

 

(中期)

旗艦A①の周りに相手僚艦が囲むようにして援軍に入ってくる。進行方向を90度変更して抜け道を探る。

オールラウンダーA④は相手旗を補足。重量砲撃で足止めする。

アタッカーA⑤は立ち上がりに不安のある相手1隻を特優シュミネで打ち落とす。

 

(後期)

旗艦B②が白兵を抜けようとするが撤収の鐘失敗。

その間にオールラウンダーB③が相手旗を狙っているところを逆に相手艦隊のシュミネの人に落とされる。

両軍入り混じり、旗を中心とした2つの塊を形成。

 

終了:

B①が相手旗を捕まえ「S」と先抜けを示唆。

相手旗を取り囲んでいたA③、B②、B④が抜けを狙う。

アタッカーB⑤は周りの護衛役を落とそうとするがうまくいかない。

 

A①には相手方の3~4隻が近寄ってくるが、A②A③の護衛役のおかげで安全に戦える。

 

B①が相手旗から抜け、そこにA③、B②、B④の大砲が炸裂。B④の煙幕弾がクリティカルとなり、連携強化の力もあって相手旗を撃沈。

 

書いてて眠くなってきたけど、ここまで目に浮かんだ!

 

 

今回は1つの例として理想的艦隊編成を妄想しました。

性格的なことにも触れましたが、特性はどれかしかないというものではなく、基本的に全員が全部の特性をもっていることでしょう。護衛役しかできないorいつでもアタッカーみたいなこともなく。

気分や体調や他のメンバーとの兼ね合いや探究心的な要素を持って、自分にあった動きを取り入れていくのが良いでしょう。

 自分の適性にあった役割で立ち回ることで、おのずと結果はついてくるに違いありません。

艦隊募集、艦隊編成をする際には、この妄想のような点を考えてみてはいかがでしょうか?

 

 

オマケ

 

【特優シュミネ3人の動きとその対策の提案】

今回の提案ではアタッカーを3人として、特優シュミネ砲で相手の動きを封じるように戦うことをイメージしてみました。

実際に小型でこれをやられると、かなり厳しかったです。

問題:特優シュミネなどのアタッカーの対策としてふさわしいのは以下の3つのうちのどれでしょう?

A:無視する

B:数人がかりで落としに行く

C:白兵で足止めする

の3択であったら、どれでしょうか?

 

 

 

← れいぶろ(・ω・) ポチボタン

 

 

答えはやはりでしょうね。

 

A:無視  点数20点 アタッカーをフリーにさせておくことは一番楽に100%の力を発揮させることになります。

B:数人がかりで落としに行く 点数40点 アタッカーは操船技術が高い海戦巧者であることが多く、落としに行くと時間がかかります。旗の護衛等がおろそかになり、旗艦に人数が足りずに負けてしまうこともあるでしょう。ただ、アタッカーは回避等を入れることが少ないため、キャノンx2などで連携すればコンボで落とせる可能性は高いですが。

C:白兵で足止めする 点数100点 アタッカーの一番の喜びは「動いて相手を落とすこと」。それを封じる白兵は相手をイライラさせることができます。白煙弾などで煙幕状態にすることでさらに効果が高まることでしょう。護衛役やオールラウンダーの人が白兵をずっと維持することで戦況を有利に運ぶことができることが考えられます。

 

私はこれ大海戦でやってます。相手が一流のアタッカーならなおさらCです。

私が粘着白兵している人は相手のキーとなる人と目論んだ人です。気分を悪くさせていたら、すいませんでした><

逆にこれを結構やられましたw 私は「勲章みたいなもんだー」 と切り替えるようにしています。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




TOP絵を変えてみました。

レリック、ハイクリッパー、ガナドール選挙など、2ndAgeで自分がプレイした活動中心です。

 

 

さて、2ndAge実装から私は共有倉庫を使わないでプレイしてみました。

それはあまり熱心にプレイングしてないのもあり、「軽くやろうー」と思っていたためでもあります。

ちょうどウェブマネーが切れたためでもあります。

どうなるのかな? という探究心的な側面もあります。

 

結論から先に言ってしまうと、

「やれないことはないけど、不便」

という、想像通りの結果でしたw

 

①冒険

 レリック発見など、冒険に関しては共有倉庫を使わなくても、ほぼ問題ありませんでした。

 デフォルトにある50個銀行倉庫、キャプテンバック、自宅、それらで十分です。

 装備入れ替えも冒険ブーストをするくらい。銀行の手数料もほとんどかかりません。

 船移動もロングスクーナー一隻でイナフ。

 共有倉庫にスタックしていた頭痛薬を取り出せないのは痛かったですが、シャウト買いで対応できました。

 お金も大して使いません。10Mもあれば何でもできます。

 

2 交易

 結構不便でした。

 香料ブーストや香辛料ブーストのアクセサリーは銀行の倉庫を使うと手数料が馬鹿高い。

 「耐久を削って手数料を安くする」

 という古典的な対応もありますが、なんというか美しくないので私はやってない。

 普段から持ち運ぶのもいいですが、入れ替えが面倒。

 銀行に1Gまでしか入れれないので、あふれたときに面倒。

 

3 海事・ガナドール

 かなり不便でした。

 海事は船部品(帆・船首像・板・船尾やコーヴァス・大砲)を入れ替えたり買い換えたりストックしておくのが大事なので。

 倉庫に入りきらず、副官船に船部品をくっつけ、それを倉庫代わりに使うテクニックも見出しました。 

 おかげでファフニールや鉄板などを2倍持ち歩けることができました。必要は発明の母です。

 「名工の大工道具」も銀行手数料が高いので痛い。

 マグステなども頻繁に入れ替える。

 

4 大海戦

 泣きそうになりました><

 まず船移動。小型中型の船を他のキャラから移動させねばなりません。

 幸い知り合いが近くにいたからできたものの、いなかったらOUTでした

 ☆トレードで操船熟練度が減らなくなったので、トレードがやりやすくなりました☆

 3の海事よりも準備が念入りなので、大砲や板なども特別にとっておいた名匠キャノン1584や重船尾を取り出す。

 当然、普段使わないアイテムだから他の倉庫キャラからひっぱりださねばならない。これも他人の手を借りる必要がある。

 名工も所持で200、キャプテンバックで200、自宅倉庫に300と700用意しましたが、全然足りませんでした。今は1000個用意する時代だなあ。

 こう考えると船内倉庫の方が使いやすいかもしれません。

 

 

分かっていた結論ですが、共有倉庫のないプレイは、

私のように色々なことをするプレイヤーには重い足枷と言えそうです。

 

しかし、プレイスタイルが限定されている人、ライトプレイヤーには使わない選択肢はありそうです。

一応、私も不便ながらも大海戦3連戦に参加できました。

 

「共有倉庫を使おう」

「共有倉庫を使わない」

結論としてどちらも言えませんが、プレイスタイルに合わせて賢く選択することが賢いプレイヤーと言えそうです。

 

 

  ← れいぶろ(・ω・) ポチボタン


大海戦個人反省

大海戦は、47勝20敗、戦功145、与撃沈30(決定4)、被撃沈9、でした。

ギリギリの参加でしたが、護衛役、アタッカー役等バランスよくできたかな?と思います。

小型の遠距離スナイプにはより注意を払いたいです。煙幕弾がやけに多かったかも?

2日目、3日目も頑張ります。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




財宝系のレリックの2つ目を発見

リマ郊外

エルドラド発見!

 

レリックは一日に一回だけど、経験は減らないのね。

2回目でも1510入って美味しいです。

 

ナントで手に入る「テンプル騎士団」の方がリスボンから近いので簡単に一日一回経験を得るならそっちでしょうか?

エルドラド単体だけの発見ではもったいないので、クエストやリマダンジョン遊び等を兼ねて行くのが良さそうです。

 

船にこだわりのない私がハイクリッパーを作成!

急加速+衛生室のハイクリッパー 専用は高層見張り台の予定。

帆は大ガフ、大スクウェア、大スクウェア、大ラティーン、汎用大ラティーン。

部品は必要なものの他には、1つ大マスト。あとは旋回と耐波の上がる舫綱と渡し綱を使用。

 

帆の横で一度マイナスを引いてしまったので、大ストームセイル使用は取りやめ。

帆はMAX、旋回+9、耐波+5、倉庫ー2に抑えた。

まあ旋回+2、耐波+3の商大クリッパーに乗っていた自分にしてみれば十分すぎる性能でしょう。

 

 

 

明日からは大海戦。

ポルフラ側の集合場所はマルセイユ。

リスボンなどでクエを受けて集合です。

 

  ← れいぶろ(・ω・) ポチボタン

実は共有倉庫課金なしで2ndAgeやってました。その考察などを次回できたらと思います。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




週末の大海戦に備えて、先週末のポル模擬に引き続きリスボン底模擬に参加。

久々なんで動きは~以下略~でしたが、新鮮な気分で戦えました。

 

船の比率をなんとなく眺めていましたら、

一等戦列 27

ゼーアドラー 2

ラ・クローン 2

ロイヤル・ソブリン 0

サーヴェイ・フリゲート 1

ノルディックガレオン 1

戦列 2

 

そんな感じの比率でした。やっぱり一等戦列艦が底模擬だと主流みたいですね。さすが1stクラス。

MAX模擬ではロイヤル・ソブリンの硬さがヤバイ、みたいな言葉も聞こえました。

 

今回は、盟友のうりぼーさんの協力を得て、「ゼーアドラー」の考察です。

うりぼーさんの作った「ゼーアドラー」冒険30交易56戦闘75)

前回の考察で私は、「白兵でゴリ押す」という雑なまとめでしたが、

うりぼーさんの言うところでは、

「ゼーアドラーの強さは、ポンプと連携強化を両方付けれるところ」

とのことでした。

 

なるほど、排水ポンプを付けるのは「修理道具(耐久+10~+30)」と「特殊船倉(耐久+10~+30、装甲+0~+2)」です。耐久を上げるにはいいオプションスキルです。

一等に網を付けずに連携強化を付けるとやはり戦力DAWN。

ゼーアドラーは5-5の模擬などに、戦力をあまり下げずに連携強化を付けることのできることに良さがありそうです。

 

ただ、各国公用船体を使うことはできないため、最初から旋回にー1がほぼ入ります。

一等戦列より旋回は1下がって+3、耐久はMAXに足らずに+240+230となるのが一般的なようです。

 

 

外に出てみる。

見た目はそれほど変わらない気がしますが、大きくしてみると、

うりぼーさん:ゼーアドラー  レイリッタ:一等戦列

大きさがよく分かると思います。

 

「大きくて、もっさり」

「大砲がやや後ろ辺りから出る感じ」

など、やや癖のありそうなことを聞かせてもらいました。

 

実戦を通しながら、次第に明らかになることでしょうね。

当面は模擬や週末の大海戦でしょうか?

 

うりぼーさん、情報提供ありがとうございました!

 

 

  ← れいぶろ(・ω・) ポチボタン

記事書きますので、お気軽に声をかけてください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )


« 前ページ 次ページ »