天文学シリーズラストで「地図回しもやったよ」という記事です★

こんな感じですね(*´ω`)
「学問のスキル上げは書庫の地図回しが良い」って昔から言われてますから。
天文学の書庫地図はランクに応じて色々ありますが、

今回はサンクトペテルブルクで出る「天文学者の観測記録R12」を集めました。
ランク12なら結構な熟練が期待できます。
キャラの一人を地図持ちにして、他のキャラで地図出し。トレードよりかはバザーでやりとりするのが楽でした。

何度も同じ行動をするスキル上げなので、少しでも効率良くやりたい。
大学スキル「調査知識2」を付けると5%UPします。1は2%UPなので両方付けると7%とお得。何かのポイントカードみたいですね。
視認上げも兼ねて「学問知識1・2」も付けます。
あとは定番の「雷のお守り」と「銀のタロット」から「女帝」で10%UPです。
サンクトペテルブルクからバビューンとイスタンブールへと移動ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

発見するのは「モサラー」
「さんかく座の星空調査」の必須項目でもあります。

これを「カラ・メフメト」さんに報告します。「ホッキョクギツネ」も貰っちゃいました(*´ω`)
ついでにカラ・メフメトさんについて調べてみました。
「メフメト」というとオスマン帝国の版図を最大にまで広げた「メフメト2世」という皇帝が有名ですが、カラ・メフメトで検索してヒットした「オスマン帝国大宰相」で「1555年に陰謀により絞首刑になった」人の方を指しているように思います。
まあ、「カラ」は「黒」とか「勇者」的な意味で、「メフメト」っていうのはトルコの非常に一般的な男性名でイスラム教の預言者ムハンマド(Muhammad)のトルコ語形みたいなんで、日本で言う「太郎」とか「弥三郎」とかそんな感じでしょうかねえ。


※肖像画などは見つからなかったので、画像は自作AIです(';') ((middle age man)),Turkish style man,Turkish hats and costumes,with animals,Ottoman Architecture
1553年に大宰相になったけど、1555年に宮廷内のいざこざで殺されてしまった人みたいです;;
Wikiより抜粋カラ・メフメト・パシャ
ゲーム内では「動物の物真似」が得意という記述がありますね。
広場から行けばメフメトさんの家はすぐ傍なので、報告は楽です。
あとは、「発見⇒報告⇒発見」の繰り返し!

視認11にアップ(/・ω・)/!
ただ、天文学は「夜の間しか発見できない」という制約があります。
やってみましたが、どんなに急いでも「視認」⇒「発見」⇒「港に入る」⇒「メフメトさん家へ行く」⇒「報告」⇒「港前へ』⇒「視認」⇒・・・を2回終わったところで朝を迎えてしまいます。悪天候の際は発見できません。使用することで1時間熟練獲得100%UPする高価な「雷のお守り」を使うので、これは結構ハードです。

やったときは熟練UPキャンペーン+50%だったので、雷のお守り(+100%)とか大学スキルなどを組み合わせて163%UP
一回に400くらいの熟練をもらえました。400÷2.63≒152 で、普通に発見だと150くらいかもです。
抜け目のないレイリッタさんは、

「天文学者の研究2」を併せて行っています。
天体発見で5ポイント獲得。160で完成なので地図回しと極めて相性がよろしいですね^^
「天文学発見のエイジ条件を無視できる」という天文学の神スキル。
雨無しで1時間きっかり報告発見を繰り返して、他にもいくつか発見することで、

天文学R10達成です(*'ω'*)
2nd、3rdキャラもしっかり育てることができて嬉しいです。
もっと高Rの地図とか、報告しやすいNPCとかもあればより上げやすそうですね。

☝ぽちぽちボタン
noteにも転載~
https://note.com/taraibune/n/nd779fa433cce
大航海時代オンライン「天文学上げ」イスタンR12地図回し