goo blog サービス終了のお知らせ 
れいぶろ(・ω・)ノ
「好きなことを楽しく」
大航海時代onlineを好奇心・探求心を持って考察していきます(・ω・)ノ




ガンダムオンラインも細々とやっております。

Fサバ中心に、連邦:黒のアグナ  ジオン:大沼公園 です。

どちらも大佐で、准将に上がっては降格するといった感じです。

なかなか将軍↑をキープするのは難しいですね。

 

先日、久々に知った名前が!

大航海時代でお世話になった「ティイ」さんをF連邦で見かけましたΣ(゜Д゜)!

名前が同じだけで違う人かも? と思いましたが、キャラの顔とかを見ると黒くて間違いないと思ってtellすると、やはりそうでした^^

http://blog.goo.ne.jp/p95a013a/e/df17b13ccf9abf55ff69c0aed204af13

よく一緒に陸戦をした仲間ですヽ(*´∀`)ノ

レンジシフトバトルの記事ですが、5年も前になりますか。

大航海時代で知り合った人も何人か見かけています。

一緒に遊べるといいですねb

 

 

 

ゲームでは、だいぶ慣れてきたので指揮を始めてみました。

オデッサはだいぶ自信がついてきています。

凸の場所、エース配置、核の打ち合い、とても楽しいですヽ(*´∀`)ノ

 

でも、他はまだまだ・・・特に宇宙のソロモンは情けないばかりです。

歩兵ももうちっと頑張りつつ、指揮も頑張れればと思います。

 

そんなこんなで、フラッとまわしたGPガチャ

おお、水中型ガンダム(強襲装備)の金だΣ(゜Д゜)!

GPガチャは数十回やれば銀設計図はでるようになってます。しかし、金設計図は初めてです!

きっといいもの~

 

特性は~コンバットカスタムだけはやだな~と思いつつも金チケで作成すると・・・?

お、ビムシュだ。

きっと強いはず。

ジオンメインなのですが、「敵を知り己を知れば百戦危うからず」という言葉もありますし、まずは使ってみたいと思います。

 

こちらもぼちぼちやって、楽しもうと思っております。

見かけたら気軽に声をかけてください (・ω・)ノ

 

 

← れいぶろ(・ω・) ポチボタン

 

ガンダムカードビルダー MED067 RAG-79-G1 水中型ガンダム(ハンド・アンカー仕様)
バンプレスト
バンプレスト


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




や、やったばい( ゜д゜)!

ようやく念願の「奮戦リボン【金】」がとれたよ(/・ω・)/!!

Sサバキャラの中尉だったけど、攻撃スコア200がとてもとても遠くてキツキツだったけど、ついに!

 

攻撃スコアは、「敵機撃墜」「エースや補給機への継続攻撃」「スキウレや砲台への攻撃、破壊」にしかつかないポイント。敵機をいくら削ろうとも、相手を倒さないとポイントがもらえないのでかなりきついのです。以前はスキウレ攻撃が3Pで楽だったらしいのですが、今は1Pになってしまったので美味しさ1/3です。

拠点攻撃でのポイントは「貢献スコア」なので、攻撃スコアに含まれないのも辛いところ。

 

ポイントは「敵機を連続撃破」することによるポイント増加。

1機目は4P。2機目は5P、3機目は6P・・・と9Pまで上がるので、連続撃破が大事です。

機体が壊されてしまったり、帰投した際に機体変更したりしてしまってもダメなのでかなりシビアです。

 

私は「ニューヤーク」の「1拠点MAP」で奮戦金を取ることができました。

低階級同士ではニューヤークの1つの本拠点攻撃はなかなか難しく、基本KD(kill-Death 倒す・倒される)数で勝敗が決まります。つまり、殴り合い上等MAPです。

私は主に「グフカスタム」と「ギャン」で連続撃破していきました。2機種とも盾持ちで機動性が高く、連続撃破には欠かすことのできない強襲機体タイプです。連邦軍であれば、プロトタイプガンダムや陸専用ガンダムなどがそれに当たります。

 素早く敵を倒し、ある程度進んで機体が傷んだら帰投してリペアポッドで回復。強襲機体4のデッキボーナス「ストライクフォース」であれば帰投時間が大幅に短縮されます。

連邦ならWDや寒ジムなどを組み入れてやりやすいのですがジオンだと結構組むのが難しく、FS4とかになるのでしょうか? それも大変ですよね。

 

 

それでも毎回うまくはいきません。ある程度したところで撃破されますし、連キルは止まります。

私はギャンとグフカスタムが待機時間の合間に、重撃Fと得意のワーカーで攻撃Pを稼ぎました。

必ず1体、できれば2体敵機を倒そうと心がけてます。ワーカーのサブマシンガンは得意中の得意です。

うっかり屋さんのスナイパーに近づいて蜂の巣に、削れてるプロトタイプガンダムを確実に仕留めるなどできた時は大吉です(*´∀`)

 

攻撃スコアを稼ぐのに、「エース攻撃」が私はうまくいきました。

拠点1にきている敵エースのアムロに、3点マシンガンや支援型90mmサブマシンガンが結構当たります。

ダメージが低いせいか(?)アムロのヘイトをあまり買わず、継続して殴り続けました。

 

相手の補給機のミデアが来た時には、重撃Fの「マゼラトップ砲」を連打しました。速度が速く、継続ダメージにピッタリでした。

 

残り1分のところで攻撃スコア191で再出撃。ギリギリのところでグフカスタム出撃・・・

とにかく「相手撃破」「敵撃破!」心はまさにバーサーカー。敵機が見えたら突っ込んでガトリングシールドをぶっ放します。

一機撃破し、もう一体・・・というところで私が削っていた量産型ガンタンクを味方が撃破。うわーやばい、と思ってましたが・・・ギリギリのところで二体目撃破。やりました(`・ω・´)!

銀は取れてたんですが、金はうれしいです(*´∀`)

奮戦金があると、「FSでFバズーカの使用可能」や他にもいいことたくさんなのです。

ギャンのハイドポンプFは「奮戦リボン【金】3」ということなので、低階級のうちにバシバシ頑張りたいと思います。

 

Fジオンキャラは、将官なので奮戦金は結構大変かも・・・でも狙えるときは狙っていきます!

 

← れいぶろ(・ω・) ポチボタン



コメント ( 1 ) | Trackback ( )




Fサバ連邦で遊んでいると、フレンドのズドン巫女さんから

「ちょっと遊んでるよ」

ってことなので、演習にお邪魔させてもらいました。

小さな台に登り、崖に向かって飛ぶ。ひっかかる場所があるので、そこをとっかかりに崖を登る。

とても難しく、実戦では私はとても使えないところですが、決まりきったルート以外の発掘というのはとても面白い試みですね。

 

その後、私が今まで分からなかった

「箱型本拠地へのグレネードの効果的な投下方法」

などもご教授いただきました。これはちょっとできました!

本拠地内の砲台が滅茶苦茶に強くなったので、ダメージを与えるために必要な技術ですね。

 

色々ありがとうございました。またよろしくお願いします。 

 

 

「格闘ブーストキャンセル」や「指揮官で指示をうまく出す方法」

なども学びつつ練習中です。

  

 

← れいぶろ(・ω・) ポチボタン



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




GPガチャから銀設計図が出やすくなったようです。

イベントでもらった50万GPを使って、ガチャをまわすと、

憧れだったグフカスタムを手に入れることが出来ました。

20万くらい回せば、大体1つは手に入る感じでしょうか?

 

結構弱体化されたとは聞きますが、

やはり、ガトリングシールドは強力な感じです。

演習で試してみましたが、リロードの遅さを除けば速度火力共にイイカンジです。

 

ただ、地上専用なのでザクⅡFSのような汎用性はありません。

バズーカも持てずクラッカーのみなので、人によってはFSの方が好きかも。

 

それでも、柔らかい相手や削れてる相手にとどめを刺すにはもってこいの機体。

大佐まで上がったので、将官目指してもうちょい頑張ってみます。

 

 

← れいぶろ(・ω・) ポチボタン



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




ガンダムオンラインでは、EXガチャコンチケット集めをしています。

いいものが結構入っているので、無課金の私としては頑張りたいところ。

 

活躍の度合いに応じて、もらえるアイテムの個数が増えます。

よし、10個ゲットだ!

ぜんぶハズレとかね(´;ω;`)

まあ、こういうときもあります。

 

狙いは連邦では金GM(WD仕様)、ジオンでは銀ザクⅡFSです。

しばらく粘ってがんばれば、

必ずゲットできるのでありがたいです。

高性能機体を入手で、これでまた頑張れます。

 

連邦でも金WDをゲット。

2機目にして狙いの特性「ビームシューター」付きになりました。

ビームライフルの威力が上がるので、これはいいもの!

 

んーでもマシンガンやバズーカでの戦いに慣れてしまった私なんで、ちょっと扱いに苦慮しています。

敵が使うと強いのですけどねぇ。しばらく練習したいと思います。

 

GPガチャでも機体が出やすくなったらしく、

高嶺の花だった陸ガンやグフカスタムもそれなりに出るとか?

懐具合と相談して、ちょいちょいやっていければと思います。

 

 

拠点凸もできるようになってきていますが、まだまだ立ち回りに修練が必要です。

練習していきたいと思います。

 

← れいぶろ(・ω・) ポチボタン



コメント ( 0 ) | Trackback ( )


« 前ページ 次ページ »