goo blog サービス終了のお知らせ 

日野市神明 kei's ピアノ教室 ブログ【エンジョイピアノ♪】

小さなお子さんは音楽で遊び耳を育てることから。アンサンブルで音楽がもっと好きに。ピアノが一生の友になるようお手伝いします

ジャズラテン

2006年02月24日 | ジャズピアノ

オイゲンキケロ「ジャズバッハ」Amazonへ


3月はジャズピアノの発表会。曲は、大好きなオイゲンキケロのアルバム『ジャズバッハ』から「バッハ ゴーズ ラテン」にしました。バッハの曲(平均率)を元にしたもので、去年の夏頃苦労して耳コピした曲で、ウキウキ♪o(^-^o)(o^-^)oワクワク♪のジャズラテンのリズム。

実はこの曲を人前で演奏するのは、アレンジはそれぞれ違いますが今度で3回目です。(^_^;)

1度目は、昨年の自分ちの生徒さんの発表会。この曲を「合奏さーくる」用に楽譜を書き換え、メンバーさん達とアンサンブルしました。2度目はフルートの発表会。若葉マークフルートながら、親しんだ曲の強みからイメージ先行の少ない練習ですむ『省エネ』で、なんとか本番に漕ぎ着けました。(*^m^*)

今回のジャズpでは、曲も長くし楽器編成もアレンジもまるで違いますが、元の曲は同じ。よって、頭の中のイメージバッチリの、またまた省エネ練習で本番に臨める~(⌒ー⌒) ニヤリ という魂胆です。

おまけに今回は、keico先生までも本番に引っぱり出し、『どこまで他力本願なのっ!!』作戦です。(笑)ピアノトリオ+電子ピアノ(先生)という楽器編成。なんて心強いんでしょーーー!ヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ! ジャズラテンだし楽しみ~~~♪ 楽勝~~~\(^_^)/

と、思ったらその前にちょっと心配な事が。。。。

この曲はCDから私が耳コピした曲なので既成楽譜がありません。が、他の曲でコードが同じ楽譜をベースとドラムの方には渡そうと思っていたら、それをご覧になった先生から「これだと、この曲迷子になるかも…」と言われました。( ̄□ ̄;)ギョッ

そうなんですよねー。この曲、クラシックで弾いたり馴染みがある人にとっては問題ありませんが、知らない人にとっては、コード進行や形式がつかみどころがなく、元々迷子になりやすい曲なのです。

ベースとドラムの方に迷子になられては大変なので、わかりやすい楽譜を作るのが宿題となりました。あーーー、面倒っ!!と言っても、コードと他にして欲しい指示をちょとしか書かないのですがね。(~_~;)

だけど、だいじょうぶかなー?(^_^;) keico先生には、バッハの原曲楽譜をお渡しして、そのまま弾いて頂くので問題なし。でも実際は4人で合わせてみないと、どうなるかわかりませーん。

リハは5分程度しかないけれど、ま、何とかなるだろ~~~てか、なんとかしなければ!

楽勝だ~~♪などと、ノーテンキに思っていましたが、今年もちょっと緊張です~( ̄ヘ ̄;)ウーン
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャズピアノ レッスン日

2006年02月12日 | ジャズピアノ
1週間で随分進歩をしたのかな。keico先生からは、驚きをもって大層誉めて頂けました。

はぁー(-。-;) 1週間キチガイのように明けて暮れても、初めての『Tere will~』を弾きましたからねぇ。多い時は5時間くらい、あーでもないこーでもないとアドリブを練習したお陰でしょう。でも、疲れた。(笑)

先生から注意されるであろうと自分で予測される事は、あらかじめ自分なりにクリアしておかないと気が済まなくなって、マジ練習してしまった。逆を言えば、これくらい夢中で練習しないと新しい曲は次々とアドリブのフレーズは出て来ないワケで。。。(-_-;)あぁぁ

私、ジャズピアノは趣味でやっているのに、なんだかなー。レッスンとなると、ついつい頑張ってしまうんですねぇ。昔の習慣でしょうか。ちょっと、しんどくなって来ました。(自業自得)

それでも。。。

「ジャズらしいフレーズが、よく出るようになりましたね(●^_^●)」
「いいフレーズが、出てますよ」
「引き出しが増えたようですね」

と、先生から言われたのです。頑張った甲斐がありました。


しかし油断すると。。。
フレーズが良い時には、ノリが悪くなる、ノリが良い時はフレーズがイケてない、という事も多いです。実際、レッスン始めは超安全運転でぎこちなく、面白味のない演奏でした。(-_-;)

先生と次々と交代しながらアドリブをすると、気持ちがノッて来て、良い感じにフレーズが出てきます。気分って本当に大事ですね。その後、先生から更なる指示が出ました。

でもでも、

次回は、もう頑張れませ~~~ん!! (笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャズだ、ピアノだ、トリオだぞー!

2006年02月05日 | ジャズピアノ
3月はジャズピアノの発表会。

同じ楽器店で習っているサックス、トランペット、クラリネット、ジャズピアノの生徒さんと合同で行なわれる今年で3回目となる発表会。ピアノの生徒は、プロのドラマーとベーシストをバックにピアノトリオとして演奏。さらにピアノにkeico先生が加わり、ピアノトリオをバックに管の生徒は演奏する形態です。

ライブハウスなどで行なわれている「素人が参加出来るセッション」などに行けない人にとっては、プロと一緒に演奏出来る、滅多にないチャンスです。

既に選曲もし、結構弾き込んで準備も万端。本番が楽しみにだなぁ~なんて、ちょっぴり思っていたのです。いつもは知人を呼んだりしないのですが、今年は去年お断りした方にも声かけさせて頂こうかなぁ~とさえ、思っていたくらいでした。

ところが!!

え~~っ???前回より、アクセスわるーい。

誰もお呼びできない気がします、あそこぢゃ。(-_-;)

そして出演者の参加費用は、発表会終了後の食事会(打ち上げ)の費用込み。去年は、打ち上げは自由参加だったのになぁ。さらに、打ち上げ終了予定は20:00です。

( ̄(エ) ̄)ゞ クマッタナー
私は、打ち上げは参加する予定はないんですけどぉ?

朝からリハーサルですし、発表会終わったらとっても疲れているので、とっとと帰りたいんです、オバさんは。(笑)

なのに、食事代を含んだ参加費となるとねぇ。打ち上げ参加強制かな?

見学者は入場無料ですが、発表会後の打ち上げ(食事会)に参加希望の場合は、¥5000だそうです。主人は打ち上げには参加しませんし、私も一緒に帰りたいなぁ~。

あの曲弾きたかったのですが、あれやこれやで発表会出るのをやめようかなぁ~とさえ、考えてしまいます。

去年の会場、すっごく良かったのに、残念。。。(>_<)
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノって楽しい~~♪

2006年02月04日 | ジャズピアノ
ジャズPの新しい曲、『Tere will never be another you』を来週のレッスンまでに、なんとかアドリブ出来るようになりたーいっ!!と、まるでキチガイのようにピアノの前に座り続けています。(笑)

音大生の頃だって、2時間も練習すればもう飽き飽きしていたのに、今は2時間なんてあっという間。クラシックも弾きましたが、昨日は合わせて5時間くらいピアノを弾いたかもしれません。しかも、もっともっと弾きたいっ!!と思う程。w(◎o◎)w 自分でも呆れてしまいます。

朝食後、居眠り、フルート練習、ピアノ練習。そして、昼食後、また居眠り、ピアノ練習、とまぁ~ご飯と居眠りと音楽しかしてない気がします。(^_^;)

お陰でピアノを弾いていない時でも、頭の中で『Tere will~』の自動演奏。歩いていても、料理をしていても、ベッドに横になっても、頭の中でピアノを弾く感じで、しかもアドリブもしてしまうんです。ちょっと奇人変人みたいですか?(笑)でも、こんなことはよくあるんですよ。

今日も2時間練習。同じくピアノの先生でジャズPを習っておられるニクさんの表現を借りると、余裕のある所は『酔っぱらった』ように弾けるようになりました~。\(^_^)/ヤッタネ

『案外早くアドリブできるようになったなぁ~』、『急にコツが掴めたかも~~♪d(⌒o⌒)b♪』と、喜んでいましたが、よくコードを見るとツーファイブが多い!! なぁ~んだ、慣れたコード進行がいっぱい含まれていたからかぁ~。ぬか喜びでした。(~_~;)

しかし、自分でも呆れる程に音楽に没頭出来る環境に居る事を、とても有り難く感じています。人生、こんなに音楽に没頭出来る時ばかりではないでしょうから、しばらくこのまま音楽バカで居て、今、この時をしっかり楽しんで味わいたいと思います。(●^_^●)v

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くるたのしい、ジャズP

2006年02月03日 | ジャズピアノ
ジャズピアノレッスン日。『Beautiful love』の2回目。

前回のレッスンでは、今の自分にとっては速過ぎるテンポになってしまい、いろんな事に気が配れなくて撃沈してしまった。ソロ演奏の形態ゆえ、私を引き止めてくれる先生のバスがない分、余計に突っ走ってしまったかも。その反省から、今回は安全運転でおそるおそる演奏。

結果、先生からは「Good!」「安定していて、とっても良くなったし、ノリもいいですよ」と誉めて頂きましたが、その声のトーンから「まだまだ改善の余地あり」という事が想像されます。(^∇^) アハハ! 

物凄くいい演奏した時は、先生は笑いながら誉めて下さいますし、声のトーンも上がるのでよくわかるんです。(笑)

ノリとジャジーなフレーズを心掛けて演奏したのですが、今度はフレーズからフレーズのつながりが不自然になってしまったかな。

先生のバッキングで、今度は原曲を意識しつつ右手だけでアドリブ演奏したら良くなったみたい。これで一応、この曲は終わりという事なった。

次は、なるべく省エネで練習するぞ!と企んだ私は、『Beautiful love』の平行調(調号が同じ、長調と短調の関係)の『酒とバラの日々』を選曲。これなら同じスケールが使えるはずだしぃ~(*^^*)v と、先生にお願いし、お手本演奏を録音した。

いや、録音したつもりだったのに、またまた、録音出来てなかった!!

・・・・・Σ( ̄⊥ ̄lll)・・・・・が~~ん

よくあるんです、こうゆー事。仕方ないから、『There will never be another you』に変更しませう。(-_-;)

省エネ(横着とも言う)が出来ないぢゃないか!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャズピアノ練習日記

2006年02月01日 | ジャズピアノ
(;-_-) =3 ふぅー

ジャズピアノ、『Beautiful Love』と格闘中です。
テーマは良いのだけれど、アドリブに入るとノリがっ!! 

ジャズらしい弾き方って、クラシックのピアノの先生が聞いたら「あーた、転んでますよ!」「ほら!そのフレーズ、もつれてるーっ!!」「符点があまーーいっっ!!」と、すんごい怒られそうな弾き方なものだから、私にとっては非常に難しい。。。すぐに、クラシックのノリになるざます。(-_-;)

いろんなジャズの曲を弾いてこの問題は克服されつつあったのに、アドリブ部分を(ジャズでは当たり前ですが)即興で弾くと頭がもつれて、どーもいけません。(笑)

なので、昨日はエレクトーンでスイングのリズムを鳴らし、強制的にジャズのノリで弾く練習を1時間くらいやったら、どうにか形になりました。

ところが今日、フルートとピアノでたっぷりクラシックを練習後、ジャズPの練習をしようとしたら、すっかりまた元の木阿弥。(/_;)えーん

アドリブのフレーズは、いろんな種類が頭から出て来るようになったのですが、ノリとフレーズ両方を即興でとなると、~(-゛-;)~むずかしい。

明日のレッスン、ジャズ頭になれるのは、またレッスン終わり頃なんだろうか。( ̄□ ̄;)!!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャズPに悶々

2006年01月31日 | ジャズピアノ
ジャズピアノのレッスンで、ずっとAという事に留意して演奏する事を習い、それがなんとか出来るようになったら、今度はBという事を新たに取り入れる事になりました。

すると、『Bだ!Bだ!』と頭がB一辺倒になり、Aの事はすっかり忘れて練習していました。(-_-;) ピアノ初心者じゃあるまいし。あぁ、いやだいやだ。(笑)

そんな状態でレッスンに行った自分に腹が立つというか、情けないというか。。。。(o_ _)o パタッ

よーし!次回のレッスンには、AもBも気をつけて練習していくぞーっ!!

えい、えい、おーっ!(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイングしなけりゃ意味がない

2006年01月28日 | ジャズピアノ
ジャズPのレッスンにて。

前回は、アドリブは「2コーラスくらいでいいや!」と思ってレッスンに臨んだら足りなかったので、今回は「4コーラスくらいは出来るように!」と思って頑張りました。

張切って『いざ、レッスンへ~~~~~(/*⌒-⌒)o レッツゴー♪』

が、途中で先生に止められ、

「それだと、聴いている人の感想は、いいフレーズ弾いてるな、スケールは合ってるな…で終わってしまう」

と、音使いはいいけれど、リズムがスイングしていない事を指摘されました。

(≧∇≦)きゃはは そうだった。。。

(ヘ;_ _)ヘ ガクッ

形状記憶シャツが洗濯しても元の形に戻るみたいに、ジャズのノリを忘れて、すぐにクラシックの癖がでてしまいます。(^_^;)

最近のレッスンでは主に、ペンタトニックやブルーノート等、ジャズらしい音使いのアドリブを促されていた私は、ついつい音使いに気をとられ、リズムのノリまで気が回らなくなっていたようです。

頭では理解できた。でも、でも。。。

ジャズ特有の音を使ってフレーズを組み立てると同時に、ジャズ特有のリズムのノリにも気をつける。それらの事を同時に、しかも即興だから瞬時にするなんて、ムリムリーっ!!そんな事がすぐに出来たら、プロじゃん!!

『そんな事、出来る気がしませんーー(>_<)』と私。

すると、

『頭で、先に出来ないって決めちゃダメなんでしょう?(⌒ー⌒) ニヤリ』と、

keico先生に言われたわけです。(一昨日の日記の会話)

その後は、複雑なフレーズを作るのをやめ音数を減らし、リズムのノリに気をつけてアドリブしたら、

『グレイト!!』

って、先生は誉めて下さいました。

結局、ジャズってノリが大事なんだー。

『スイングしなけりゃ、意味がない』のですね。

あぁーーーっ!! 悶々。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッチワーク方式でアドリブ~~~

2006年01月24日 | ジャズピアノ
週末の雪、東京は凄かったですねー!!

うちは、雪かきの道具が金物スコップしかありません。あれって、やたら大きな音ばかりしますが実際はダメですね。

そこで『ちりとり』で雪かきをしたら、腰が痛かった。(爆)

さて、ジャズピアノ前回のレッスンは、「ブルーボッサ」。初めての曲でしたが、あとは自分で深めて行きなさいという感じで、この曲はレッスン1回で終了。

えー!!もうおわりぃ~~?急いで次をまた練習しなきゃー!
アタヾ(・・;)ノヾ(;・・)ノフタ

そんなワケで、明後日のレッスンに向けて「ビューティフル ラブ」を練習中です。これは以前にも弾いた事のある曲なので、ちょっと助かった。( -.-) =зフウー

前回のレッスンでは、様々なパターンで何度もアドリブをしなければならず、付け焼き刃のメッキはすぐに剥がれてしまいました。今回はせめて、アドリブのパターンをちょっと多めに準備したいと思いつつ練習しています。

山下洋輔さんのフレーズをちょっと借りて、稲森メソッドからもちょいと拝借、そして大好きなオイゲンキケロも真似て、もちろんkeico先生のフレーズもくっつけて。。。(笑)

こうして、カメちゃんが名付けた『パッチワーク方式』(爆)で弾いていると、結構気持ち良く弾けます。

しかし、悲しいかなこの曲、繰り返しがあるんです。つまり、1コーラスなのに、途中までは二度同じコード進行が続くわけです。きびしーーー!

アドリブ譜は書かないで、コードだけ見て頑張って練習していますが、フレーズが思うように頭に留めておけません。要するに、なかなか覚えられません。

年かな・・……(-。-) ボソッ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アドリブ合戦?

2006年01月13日 | ジャズピアノ
今年最初のジャズピアノレッスン日。

曲は「ブルーボッサ」、ペンタトニックを使ったアドリブが宿題でした。

初めての曲だけれど、メロディーはよく知っているしコードも簡単。

今回もアドリブ部分は楽譜にはせず、コードだけを見てアドリブ練習。

とりあえず3コーラスくらいは、アドリブ出来るようにはなっていたのだけれど、うちで練習するうちに、アドリブパターンがだいたい決まってしまい、それ以上変化したくないな~って感じでした。(^_^;)

この曲はマイナーの為か、案外簡単にアドリブが出来てしまったので、すっかりそれで満足していました。

ところがそれを見透かされたのか、レッスンでは、

アドリブをしばらく続ける指示が。。。。

( ̄□ ̄;)ギョッ

1人はベースラインを担当し、もう1人はアドリブ。これを交互に、しかも演奏は止めないでスムーズに交代せよとのお達し!

( ̄Д ̄;; アリャリャ

こうして3~4コーラスずつ、途切れる事なく何クールも延々と二人のアドリブが続きました。。。。

先生の演奏に刺激され、私のアドリブにもいいフレーズが出たかと思えば、次は妙にしぼんでしまったり。。。

次第に私の頭はついて行けなくなり、最後はしどろもどろ。

ε=( ̄。 ̄;)フゥ

いやぁー、それにしても刺激的!!さすが先生は、いろんなアドリブパターンを披露して下さいました。(*^^*)

自分がベースを弾いていると、先生の演奏を聞く余裕があまりなくて

ちょっと残念ではありましたが、先生のライブに足繁く通われているファンの方にとっては、この状況はおいしいんだろうなぁー。(*^m^*)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャズの理論は…

2006年01月06日 | ジャズピアノ
昨日は、2枚半のジャズCDを聞きました。

寒くてピアノが弾けなかったので、せめてものお勉強です。(笑)

「半」というのは、途中で挫折してしまったから。

実は…、

あんなに人気のある「ビルエバンス」を聞いても、私はつまらなくてCDの最後まで聞けないんです。(^_^;) 

他にもオンリーワンの世界を持つ巨人といわれるような人のCDでさえ、つまらなくて挫折してしまいます。

ハァ-( -.-) =з 

まだまだジャズの修行が足りないのでしょうか。

それに…

ホントは、ジャズってそんなに好きじゃないんです。

もともと、ジャズ独特の和音の響きが好きなだけで、アドリブ部分は聞くのが苦手です。綺麗じゃないんですもの。σ(^◇^;) 

だからロマンチシズムに溢れる、オイゲンキケロに(* ̄。 ̄*)ウットリ なんですね。

ジャズ好きの方からは、顰蹙ものかも。(≧∇≦)きゃはは

それでも、ジャズピアノで知識が増えて行くに従って、昔よりは聞けるジャズも多くなってきたように思います。

10数年前、別の師匠にジャズピアノを習っていた時は、自分が弾く曲でさえ聞いていなかったですもん(笑)

ちょっと思いついて、当時の師匠手書きの理論書&課題のコピーを見直してみました。理論の課題もいっぱいやったみたい。みたい…というのは、全然忘れていて他人事になっているからです。(~_~;)

曲のアナリーゼも随分やっていたし。ちょっと驚きです。

当時は本当に何もわからないまま、実践も足りないまま理論の課題をこなしていたので、理論が実際の演奏にどう繋がっていくのかが、全くわかっていなかったように思います。そして、師匠はなんでこんなつまらない事をたくさんやらせるのかと、理論にはまったく辟易していたのです。(--;)

今なら当時より理論を理解する意味もちょっとはわかるし、演奏にも役立てられるだろうと思います。実際、先日ちょこっとKeico先生がおっしゃったポイントを意識するだけで、随分とアドリブがしやすくなりましたから。

昔のトラウマからか、

「理論なんていらんわ!!」
「理論に振り回されたくないわ!!」

なぁーんて、小生意気な事を思っていましたが、やっぱり知っておくと便利なのですね、理論って。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノ弾き初め♪

2006年01月02日 | ジャズピアノ
数日振りにピアノの練習をしようと思ったけれど、

寒いっっ!!{{ (>_<) }}

とにかく今日はお天気が悪くて、廊下に出ただけで寒いっ!

寒くて、とてもピアノの部屋まで行く気がしないです。(^_^;)

そこでエレピをリビングに運び込みました。

ふふっっ。。。(*^^*)

これで暖かく、楽しく練習が出来る~~~♪

と思ったら、主人が、

「ヘッドホンをしてくれよー」と言う。

そりゃー、そうよねー。

"パユ"さまのフルート協奏曲(モーツァルト)をBGMに読書中の主人にとっては、私のピアノなんて邪魔な事この上なしでしょうからね。

エレピ用のヘッドフォンを持っていない私は、手持ちのヘッドフォンを試すものの合わない。

(゜ー゜*?)オヨ?

ポータブルMDのそれも短過ぎてダメ。

(@゜Д゜@;)あら・・・?

というわけで折角リビングに運んだエレピでしたが演奏出来ず。

~~~~~~~(;_ _)O パタ...

なんで運ぶ前に確かめないかなぁ~、私は。。。(-_-;)

仕方なく小細工を諦め、意を決してピアノの部屋へ行く。

{{ (>_<) }}さむっ…

しかし、いざ弾き始めると、楽しい~~~♪d(⌒o⌒)b♪

やっぱり、

生ピアノはいいわ~\(●⌒∇⌒●)/

弾いていて、気持ちがいいんですもの。

レッスンの為の練習だとか、発表会の為ではなく、

純粋に自分の楽しみの為だけに弾くのは、こんなにも楽しいんだな~

1時間程の弾き初めは、

「Blue bossa」
「Wave」
「Bach goes latin」

でした。(*^^*)v
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらば、ペンタトニック演歌!

2005年12月28日 | ジャズピアノ
年内最後のジャズピアノのレッスン。

今回は『Blue christmas』でペンタトニックを使ったアドリブ講習。まずは宿題の「Fメジャーペンタトニックのみ」のアドリブから。先生には誉められましたが、ペンタトニックだけでアドリブすると、演歌になりそうでこわい、こわい。(^_^;) 

話が横道にそれますが、ちょっと調べてみました。『ペンタトニック』とは…、簡単に言うと「ド、レ、ミ、ソ、ラ」の構成音からなる音階の事。

これはハ長調(C)の音階ですが、これを変ト長調(♭G)に転調すると、ピアノ鍵盤でいえば、オクターブ12個の鍵盤のうち5つの黒鍵だけの音となります。つまりペンタトニックの曲は、転調すれば黒鍵だけで演奏できるるワケ。

それなら「メリーさんの羊」、「夕焼け小焼け」、スコットランド民謡「ほたるの光」、谷村さんの「昂」、細川さんの「北の酒場」、「上を向いて歩こう」などは黒鍵だけで演奏できるので、ペンタトニックを使ったフレーズというわけですね。

不思議。。。。演歌にもジャズにもなる恐るべしペンタトニック。たった5音でねぇ~。

レッスンでは次に、「他のペンタトニックも含みつつ、経過音はもちろんキーワード的な音も盛り込む」など、少しづつ使う音を増やしてアドリブをしました。他にも使える音が増えると、アドリブしやすい~♪これで演歌とおさらば~~。(*^m^*)

しかし、ペンタトニックって単純な構成音ですが奥が深くて。。。(-_-;)『Blue christmas』のコード進行を見つつも、片目では ( ・_・)ジッ→→→→→ とFメジャーペンタトニックの音階を睨んでアドリブしています。(笑)絶対、私の目つきはおかしかったに違いなく。(~_~;) しかし先生にバッキングして頂くと、私の頭から勝手にフレーズが出てアドリブが弾けるのは何故?

今日は先生から、ある事を言われ「ギャオ===!!\(◎o◎)/!」って感じでした。(笑)

先生いわく「人前で演奏したらいいのに」「○○さんの演奏、私も聞きたいですもの」「人から頼まれる機会が増えると思いますよ」ですって!

「えーー!!w(◎o◎)w」「そんな人前で演奏なんて、出来ませんよーーー」「そんな事をしたら、身も心も持ちませんってば!(笑)」「なんちゃってジャズでいいんです~~~(^_^;)」って答えました。

ホントに人前での演奏は、私、嫌いなんですってばーーー。(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャズも演歌も紙一重

2005年12月25日 | ジャズピアノ
合奏さーくる、主婦バンド、フルート、ジャズピアノ、全て年内レッスンおしま~~~い♪と言いたいところですが、28日にまだ最後のジャズPのレッスンが。。。。既に頭は休みモードで、ちっとも楽器に触っておりません。(^_^;)

しかも、宿題は「ほぼ Fメジャーペンタトニックだけを使ったアドリブ」。どうもこのテの宿題は嫌いで、興味が失せています。決められた音しか使わないのは不自由過ぎるっ!

このペンタトニック、危うくすると歌謡曲のようなメロディーが出来上がるので要注意。使う人によって、ジャズにもなれば演歌にもなれば、歌謡曲にもなる万能音階らしい。(*^m^*)

所詮、私の中には魂の叫びとか、心から湧き出る苦しみだとかはありませんから、ジャズになるわけもなく、どーもノーテンキな不完全歌謡曲もどき様フレーズが出来上がるばかり。(笑)

それでも、この1年で随分コード付けも進歩したし、なんちゃってジャズピアノくらいは演奏出来るようになったからいいかな~~(*^^*) 1年前より結構進歩したジャズピアノ。。。。のつもり。(^^ゞ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャズPでアンサンブル

2005年12月10日 | ジャズピアノ
楽器店で習っているジャズピアノ。

レッスンは通常30分/月3回のところ、都合で今月は45分/月2回。この時期、毎年先生はコンサートでお忙しそう。

そして先日のレッスン日。いつもあっという間の30分なので、45分という珍しいこの機会を有効にー!と思ったおばさん的発想の私は、急に先生とアンサンブルがしたくなりました。ったく、自分勝手な生徒ったらありゃーしない。(^_^;)

レッスン直前の思いつきなので急いで先生にメールをするも、ご覧になっていない様子。仕方なく受付でレッスン室の変更をお願いし、ピアノとクラビノーバのある部屋を勝手に確保。(笑)

アンサンブルしたい楽譜も準備したし、クラビノーバの音色やリズムも設定し先生をお待ちする。やっぱり、かなり図々しい生徒ですよね。σ(^_^;)アセアセ...

先生は快く、アンサンブルして下さいましたが「あー、(自分が)なんだかレッスン受ける気分」とな。。。((((^Q^)/゛ギャハハハ 

すみませんねぇ、先生。m(_ _)m  

果たしてアンサンブルは。。。

うしし~~ あー、たのしかった♪よいなぁ~♪d(⌒o⌒)b♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする