唐突ですが、、、。
今年も庭のバラが満開を迎えました!
皆様に見て頂きたくて。









お花は綺麗ですが、ガーデニングって案外体にはキツイです。
何しろ、じっとかがんで草取りとか、殺虫剤を噴霧して手がかぶれたり。
腰もアイタタ。
しかし、お花はうちに来てくださる方々に対するウエルカムな気持ちでもあります。


*************************************
只今、主宰するアンサンブルサークル『おばさんぶる』ではメンバー募集中です!
フルート、ヴァイオリン、お待ちしています
ピアノ又はエレクトーンの生伴奏付き。
木曜日、月二回、¥3500(ティータイム付き)
(コチラ)
************************
日野市、新撰組のふるさと歴史博物館近くのピアノ教室
「kei's ピアノ教室」 HP
↓コチラ

*************
今年も庭のバラが満開を迎えました!
皆様に見て頂きたくて。









お花は綺麗ですが、ガーデニングって案外体にはキツイです。

何しろ、じっとかがんで草取りとか、殺虫剤を噴霧して手がかぶれたり。

腰もアイタタ。

しかし、お花はうちに来てくださる方々に対するウエルカムな気持ちでもあります。



*************************************
只今、主宰するアンサンブルサークル『おばさんぶる』ではメンバー募集中です!
フルート、ヴァイオリン、お待ちしています

ピアノ又はエレクトーンの生伴奏付き。
木曜日、月二回、¥3500(ティータイム付き)
(コチラ)
************************
日野市、新撰組のふるさと歴史博物館近くのピアノ教室
「kei's ピアノ教室」 HP
↓コチラ

*************
大好きな天使ちゃん。


うちには、すでにいくつもの天使ちゃんがいるのだけれど、
また新たに可愛い天使ちゃんが仲間入り〜〜〜




可愛いでしょう?

こちらもね

玄関で皆様をお迎えしています〜


さぁ9月、新学期がスタートしました。
張り切ってまいりましょう



うちには、すでにいくつもの天使ちゃんがいるのだけれど、
また新たに可愛い天使ちゃんが仲間入り〜〜〜





可愛いでしょう?

こちらもね


玄関で皆様をお迎えしています〜



さぁ9月、新学期がスタートしました。
張り切ってまいりましょう

皆様、明けましておめでとうございます
2016年が皆様にとって、実り多い・幸多い年になりますように・・・
骨折で思うように歩けない私のために、主人が撮ってくれた初日の出。

私はテレビの前で。

グラデーションがとっても綺麗~
年末は、主人にデパートへ連れてってもらいました。
デパ地下は活気にあふれて賑やかでしたよ。

足はまだシーネが外れず不自由ですが、お雑煮は作りました。
年末から塩を施し準備をしておいたブリがはいった岡山風お雑煮です。
皆様のお宅のお雑煮は、どんなのかしら???
今年もどうぞ宜しくお願い致します。

2016年が皆様にとって、実り多い・幸多い年になりますように・・・
骨折で思うように歩けない私のために、主人が撮ってくれた初日の出。

私はテレビの前で。

グラデーションがとっても綺麗~

年末は、主人にデパートへ連れてってもらいました。
デパ地下は活気にあふれて賑やかでしたよ。

足はまだシーネが外れず不自由ですが、お雑煮は作りました。
年末から塩を施し準備をしておいたブリがはいった岡山風お雑煮です。

皆様のお宅のお雑煮は、どんなのかしら???
今年もどうぞ宜しくお願い致します。



明けましておめでとうございます!
本年もよろしくお願い申し上げます。ヽ(゜◇゜ )ノ
いままでのブログの文体になんだか飽きてきたので、
少し変えながら、今年もゆる~~く書いていこうかと思います。
東京は雪がちらついた元旦でしたが、二日間で4カ所の初詣を済ませました。
氏神様に詣でる途中、お神楽に遭遇。

八王子の子安神社には神楽殿。

神社巡りが趣味の我が家。
一年に何度もおみくじをひく主人でありますが、なんと昨年から6連続の大吉。
もうおみくじは卒業しても良いかもしれません。
初売りと姪の2歳の子ども(孫姪)と一緒にアンパンマンかるたを楽しんだ大満足の2日目。
3日目の今日は、かねてよりやりたかった断捨離決行!
たくさんの道具類と本は段ボール3箱分、捨てました。
それにしても、本が多過ぎ!!
ふ~~、頑張った。
大満足。

今年は断捨離の年になるかも?
元気に楽しく過ごして行けたらと思います。
今年も皆様、どうぞよろしくお願い致します。


ランキングに参加しています。
ここ↑を押して頂けると嬉しいです。m(*- -*)m
@kei's ピアノ教室 HP

すみません、ご無沙汰しております。
実は海外に行っておりました。
というのは真っ赤なウソです。

間があきすぎて、何から書けばよいかしら~、
なんて思っているうちに大晦日。
お陰さまで病気もせず、レッスンを休む事もなく、
無事1年を過ごせました。\(^o^)/
一昨日、こんな動画に出会いました。
やっぱりピアノやってて、よかったな~。
生徒さん達にも、『ピアノやると、絶対いいコトあるよー』って、さらに伝えたい。
How playing an instrument benefits your brain - Anita Collins
見てね♪
来年は、さらに音楽を楽しみます。
よろしくお願い致します。
にほんブログ村
ランキングに参加しています。
ここ↑を押して頂けると嬉しいです。m(*- -*)m
@kei's ピアノ教室 HP

実は海外に行っておりました。
というのは真っ赤なウソです。


間があきすぎて、何から書けばよいかしら~、
なんて思っているうちに大晦日。

お陰さまで病気もせず、レッスンを休む事もなく、
無事1年を過ごせました。\(^o^)/
一昨日、こんな動画に出会いました。
やっぱりピアノやってて、よかったな~。
生徒さん達にも、『ピアノやると、絶対いいコトあるよー』って、さらに伝えたい。
How playing an instrument benefits your brain - Anita Collins
見てね♪
来年は、さらに音楽を楽しみます。
よろしくお願い致します。

ランキングに参加しています。
ここ↑を押して頂けると嬉しいです。m(*- -*)m
@kei's ピアノ教室 HP


頭の中で、次々に浮かんでは消えてゆく思いや言葉たち。
それらをまとまった文にするには、自分に向き合う時間とエネルギーが必要。
ましてや人にわかるような表現ともなると、テクニックも必要か。
プロが書いた文章でさえ、わかることとわからないことがある。
これは読み手の方の問題もある。
所詮、人はその時「わかることしかわからない」ということか。
ならば、何をどう書こうと、気にしなくてもよいのかな?
などと、やっぱり頭の中は、思いや言葉がぐるぐる回っているのだ。
ということで、これを今日のブログに充てよう。


にほんブログ村
ランキングに参加しています。
ここ↑を押して頂けると嬉しいです。m(*- -*)m
@kei's ピアノ教室 HP
