goo blog サービス終了のお知らせ 

日野市神明 kei's ピアノ教室 ブログ【エンジョイピアノ♪】

小さなお子さんは音楽で遊び耳を育てることから。アンサンブルで音楽がもっと好きに。ピアノが一生の友になるようお手伝いします

大人の初歩ピアノ

2010年08月30日 | 主人のピアノ奮闘記
大人のピアノ奮闘記 主人編(29)


酷暑の夏だというのに土日でもせっせと出かける元気な主人。日曜日、やっと一ヶ月ぶりくらいにピアノ練習が出来た。

バーナムで指ならし。
時々、あり得ない程トンチンカンな音を鳴らすものだから二人で大笑い。

バイエル52番。
前回少し弾いていた曲。
もちろん本人は覚えていない。

ところが、片手で弾いた後両手で合わすと、あら不思議。
なぜ、弾けるの?

何度か弾いてこの曲は終わり。

続いてバイエル53番。
決まった伴奏パターンの52番に比べ、ポリフォニーにも通じるような左手。なかなか手強い。片手は弾けるのに両手になるとしどろもどろ。

しかし、いつかバッハが弾きたいと言う主人は楽しそうに練習。出来そうで出来ないこの曲に何度もトライするも次回に持ち越し。

どうも左右の手の分離に問題が。。。そこで、リズム打ち課題にトライ。右手と左手で違うリズムを打つ。

これが、やはり難儀。
一生懸命すればするほどチグハグ。

それでも、何度かやっていくうちにいろんな課題をクリア。
やれば出来るじゃん!

本日もたくさん笑わせてもらいました。
ありがとう♪(*^m^*) ブブブ




ピアノランキング←携帯向け


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村

ランキングに参加しています。
応援クリックして頂けると嬉しいです。m(*- -*)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノ椅子の高さ

2010年07月16日 | 主人のピアノ奮闘記
大人初心者ピアノ奮闘記vol.28(夫編 )

最近、週末家に居る事が殆どない主人は、ピアノの練習がすっかりご無沙汰。
日曜日、超久しぶりに練習。1か月ぶり?

毎回「ピアノの椅子の高さはどれくらいか?」と私に聞いてくる主人。いつも、「低いのがいいよ~♪」と言うのだけれど言う事をきかない。ならば本人の好きにするしかないではないの。(笑)

この日は、低い方が腕や手首に無駄な力が入りにくいと、ようやくわかったらしく、椅子を一番低く下げる事に落ち着いた。

だから、今まで「グールドのように低く~~♪」と言っていたのだけれど、冗談だと思っていたらしい。σ(^_^;)

超初心者は音を鳴らさずとも、座っている姿で既に初心者とわかるものだけれど、主人もそう。しかしようやく座る姿勢が少し板についてきたかな。座りだけで1年かかった。(爆)

練習は、いつものようにバーナムから。

脱力の練習。真ん中のドを弾いたらすぐに柔らかく力を抜いた状態で手を挙げて、ゆっくりオクターブ上のドを弾く。左手も同様に、オクターブ下の音を鳴らす。力を抜くと言ってもふにゃふにゃでは芯のある音は出ない。かと言って落下するスピードに任せて鍵盤を弾くと叩き付けたような音になる。なかなかコントロールが難しい。


次はバイエル。前回の復習51番と新しい曲52番。片手はすぐに弾ける。いつも感心!

先へ先へと頭を働かせ瞬時に対応しないとならないピアノ演奏は、とても頭を使うと主人が言う。頭と手が大変だけれど、とても楽しいし、自分で音を出すのが心地よいのだそうだ♪

中高年のボケ防止にぴったりな趣味かも~~
(^w^) ぶぶぶ・・・



ピアノランキング←携帯向け


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。
応援クリックして頂けると嬉しいです。m(*- -*)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーナム&バイエル51番

2010年06月16日 | 主人のピアノ奮闘記
大人初心者ピアノ奮闘記vol.27(夫編 )


週末、数週間ぶり主人のピアノ練習に付き合う。

忙しそうにしていた私に「悪いね」という主人。
私が、「一人で練習すればいいんだよ」と言うも、(ピアノに対して)そこまでのエネルギーはないらしい。

そっか。。。


いつものようにバーナムから。
主人から「なんで?なんで?」と質問される。
こんなに質問の多い生徒はなかなかいないなぁー。(苦笑)

私は私で、普通初心者には求めないレベルを主人には求め、つい細かく言ってしまう。

そんなこんなで短い曲だけど意外と時間がかかる。

次にバイエル51番。
前回この曲を弾いたことは、全く記憶にない主人。~(-゛-;)~

一緒に細かく練習し、両手でもなんとか弾けるようになった。
明日も練習できれば、定着するのに。
次回数週間ぶりにこの曲を見るとまた記憶喪失になっているんだろうなー。(苦笑)

しかし、当の本人は、

「なかなか弾けないからもどかしさはあるけれど、ピアノの音を出すのは本当に気持ちが良いなぁー」「あ~、楽しかった♪」「ありがとう」

と言い、この日の練習終了。

そうかぁ、弾いていて楽しいんだ。
うちに来ている生徒さん達、楽しいかしら?


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。
応援クリックして頂けると嬉しいです。m(*- -*)m



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイエル50番&51番

2010年05月22日 | 主人のピアノ奮闘記
大人初心者ピアノ奮闘記vol.26(夫編)

週末に時間がある時、たまーーーーーに主人のピアノの練習付きレッスンをしている。

前日に「明日はピアノしようねー」と予告すると「あー楽しみ♪」という主人。

へぇーー!!!
楽しみなんだ~~。
驚くなぁ。

ま、私も嬉しいケド。

今日もバーナムから始め、バイエルの50番と51番。
いつも二人で笑いながら練習している。

弾きづらい箇所をピンポイントでしつこく反復練習をする。そうするとあら不思議、いつの間にか他の箇所も改善されていた。

主人は、多いに集中力と興味を持って練習するので、その場ではかなり弾けるようになる。それは感心するくらい。けれど、何週間後かに弾くとすっかり忘れているのが悲しい。(笑)

それでもバイエルは進んでいる、というか私が進ませている。

レッスンの最後はデジタルドラムでリズム打ち。右と左で違うリズムを叩くのが難しいけれど、ちょっと練習すればすぐ出来るようになった。

これで1時間と少し。

上手になってもならなくても、楽しめているだけで充分かな~。


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。
応援クリックして頂けると嬉しいです。m(*- -*)m




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人の初心者ピアノ

2010年04月12日 | 主人のピアノ奮闘記
大人初心者ピアノ奮闘記vol.25(夫編)

ひさーーーーしぶりに、やっと思い出したかのように主人がピアノの練習をした。

三月にあったうちの発表会に出るつもりで、ある時期練習していた。けれど、本番前日には送別会、本番当日午前中には学会出席をし、リハーサルにも間に合わない、本番開始ギリギリに会場入りするという無謀な予定を言っていた主人。しかも普段は練習時間がなかなか取れない。

身の程知らず!とあきれつつ私は練習に付き合っていたけれど、本番2週間前になり、本人もやはり無理だと思ったようで出演をあきらめた。そうすると、ピアノの練習時間はさらに取れなくなった。

今日の練習は1か月ぶりくらいかも?

まずはバーナムでテクニック。「ドミッ、ミソッ、ソミッ、ミー」の「ミッ、ソッ」など短くて軽いニュアンスを出すのに難儀。手首の力がうまく抜けないのだ。子供達はすぐに真似できるのになぁー。何度もやってやっと出来た!

次はバイエル下巻。1曲はすぐに弾けたので次の曲。後半や最後の部分で少し難儀。最後の2小節だけ何度も練習するよう言い、お茶を飲んで戻って「弾けるようになった?」と聞くと「なった!」と言い曲の最初から弾いている。本当かな?と思い最後を弾いてもらうと弾けない。子供と同じだ。(笑)みんな最初から弾くのが好きなのよねー。(苦笑)

最後は、「かっこう」をいろんなバージョンで連弾。バロック風、ボレロ風、ワルツなど。

1時間練習したら、頭の芯がかなり疲れたらしい。(^w^) ぶぶぶ・・・
良い右脳の刺激になったかな~~♪


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。
応援クリックして頂けると嬉しいです。m(*- -*)m

@kei's 音楽教室






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平日にピアノ練習しなさーい!

2010年02月20日 | 主人のピアノ奮闘記
大人初心者ピアノ奮闘記vol.24(夫編)

その日、ちっとも楽器が響かなかった。

「あれ?今日はピアノが響かない、おかしい、おかしい。」

と言う主人。

そう、いつもは主人が弾いてももう少し響くのに。私が弾けば主人よりは響くけれど、それでもいつもの響きは得られない。

理由はお部屋が冷えきっていたから。

楽器が冷えていると、音が響かないのは管楽器もピアノも同じなんだと改めて思った。いつもは、ピアノを弾く30分前くらいからお部屋を暖めているのでそんな事を忘れていた。

「そういう響きの違いがわかるなんてすごいじゃん!!」
「上達するわよ~~」

と、主人をホメて持ち上げておいた。(^w^) ぶぶぶ・・・


しかし、いくらよい楽器や耳を持っていても、練習しなければ上手になるはずもなく。。。。なのに、今週末は用事があって土日両日練習が出来ないという主人。


おーい、あなた、今度はいつ練習できるのっ?

平日も練習しなさーーい!!
(◎`ε´◎ )んもうーー!



にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村
ランキングに参加しています。
応援クリックして頂けると嬉しいです。m(*- -*)m


東京日野市でピアノ教室をお探しの方は、こちらへ。
子供から大人の生徒さん、募集中です。

(HPは募集締め切りになっていますが、現在生徒さん募集中です!)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スローでレガートは難しいなぁー

2010年02月11日 | 主人のピアノ奮闘記
大人初心者ピアノ奮闘記vol.23(夫編)

建国記念日。

朝から主人のピアノ練習。
だんだん、レッスンらしくなってきた!
バーナムのテクニック編で基礎練後、曲を弾く。

主人と一緒にピアノを弾きながら、「ゆーーーーーっくりのテンポでレガートというのは難しいものだなぁー」などと、基本的な事をあらためて思う。

初心者の主人をレッスンするといろいろと質問や感想を言ってくれるので、指導上新たな発見があって面白い。

それにしても練習時間がとれない。。。今週末も土日両日練習出来ないだろうし。数日に一度練習できれば、もっと定着率が良いだろうにと思うも、大人は仕方がないなー。

それでも最近は、私のフルートより主人のピアノの方が練習量が多い!!( ̄□ ̄;)ぎょっ

午後は二人でお出かけ。
お茶したり、買い物したり、まさに『おやすみ!』というようなよい感じの1日♪


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。
応援クリックして頂けると嬉しいです。m(*- -*)m




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタッカートの弾き方

2010年02月08日 | 主人のピアノ奮闘記
大人初心者ピアノ奮闘記vol.22(夫編)


金曜日の夜、主人がつぶやいた。

「明日、ピアノの練習をするのが楽しみだ」

へぇーーーーー!!!
あー、驚いた。

ピアノを始めた数カ月前は、

「弾いている時は楽しいけれど、自分からやろうとは思わない」

と言っていたのに。
わかる事が増えると、面白くなるんだろうか。

練習はバーナムのテクニックから。
みっちり、ゆっくり、じっくり30分。

その中で主人に疑問が生じた。
スタッカートの長さについて原理原則を知りたいと言う。

早速メゾスタッカート、スタッカート、スタッカティッシモの3種について説明&実践。

奏法の本などを見ると、スタッカートがその音符の2分の1程度の長さだとしたら、メゾスタッカートは4分の3くらい、スタッカティッシモは4分の1くらいだと解説しているものもある。

しかし、実際の作品を演奏する場合、解釈はピアニストによっても違うし、作品の時代や作曲者によっても微妙に長さは違うし、ニュアンスまで考慮する必要があるので、その時々でフレーズにふさわしい奏法を選ぶ必要があるという事も合わせて説明した。

その上で3種の一般的な弾き方や体の使い方を実践。


それにしても、私が何か注意をしたり、アドバイスしたり、指示する時、「はい」と返事をして素直に弾く主人。そう言えば、姑のピアノをみていた時も、いつも姑は穏やかに私に従ってくれたっけ。

テクニックの他に曲を1時間。
時に二人で大笑いしながら1時間半の練習終了♪



よくやるなぁー




私。。。(爆)



にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。
応援クリックして頂けると嬉しいです。m(*- -*)m


東京日野市でピアノ教室をお探しの方は、こちらへ。
子供から大人の生徒さん、募集中です。

(HPは募集締め切りになっていますが、現在生徒さん募集中です!)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人の初心者って興味深い!

2010年02月02日 | 主人のピアノ奮闘記
大人初心者ピアノ奮闘記vol.21(夫編)

『主人が急にピアノに目覚めた!』

ピアノに目覚めた!と言うよりも、ピアノの音質、音色についてと言った方がよいかしら。ピアノの美しい響きはどうやったら出せるのか吸収したいという強い意欲が見える。

テクニックの教本について話すと、「すぐにでもやりたい!」と言う。数日後、「買って来てくれたのか?」と催促までされた。あーら、熱心だこと~

そのテキストがコレ↓ 
エドナ メイ バーナム
全音楽譜出版社
発売日:2007-10-12



本当はテキストなんて何でもいいのだけれど。(笑)

このテキストは1曲が短かくて簡単!
殆ど4小節で終わるものばかり。
4小節なら初心者や子供も音色や音質に気が向けられる♪

テキストを買った日は、「練習したくてたまらなかった」と後で言っていた主人。。。へぇー、驚き!!

確かにその日は1時間20分、基礎練習に没頭。「打鍵後すぐに脱力」といった単純作業を黙々と続ける主人。。。

しかし実際弾いていたのは、テキストとは違う「ドレミファソ」「ソファミレド」だけなのだから、テキストなど必要なかった。(爆)まぁ、これはモチベーションのために必要な道具と言ったところかなー。

練習後は、曲を弾くと時々芯のある音が出せるようになった。

翌日はやっとテキストを使って基礎練習。ゆーーーーーーくり打鍵&脱力、そして付点で打鍵&脱力を続ける事30分。勝手にペダルを入れるタイミングまで自主練習している。(笑)

その後、曲練習30分。自分で「上手になったね!(*^-^)」と言うほど、少し自分でも変化が感じられたらしい。

何か新しい遊びを見つけた子供のように、脱力や音色の研究に没頭した週末の主人。

でも。。。

基礎練習はある程度必要だけど、本来テクニックは曲をきれいに弾くためのものだから、それだけにこだわるのもいかがなものかと思う。脱力の方法論など、体や形から音楽に入って弾いても、頭は音楽から離れてしまう。すると出てくる音楽はどこかおかしくなるような気がする。やっぱりピアノは頭で弾くものだから。

感覚的な事なのでうまく言葉に出来ないけれど、ここは指導者が留意すべきポイントかな。

思わぬ基礎練習効果もあった。自分のピアノの音質、音色を気にかけるようになってから、主人はピアノのCDを聴くのが以前より面白く、さらに好きになったと言う。

ふぅ~~ん、そんなものかな~♪(*^-^)




にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。
応援クリックして頂けると嬉しいです。m(*- -*)m


東京日野市でピアノ教室をお探しの方は、こちらへ。
子供から大人の生徒さん、募集中です。

(HPは募集締め切りになっていますが、現在生徒さん募集中です!)





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノを響かせる

2010年01月28日 | 主人のピアノ奮闘記
初心者大人ピアノ奮闘記vol.20(夫編)

先日に続いて、弦楽器のビブラートをかけるかのように、時に鍵盤を左右に揺らす主人。

主人には「ピアノは鍵盤を下ろし音を出した後からでは、音色を変える事は出来ないのだから、ビブラートはやめて!」と言った。

けれど、本当は違う。

主人は私の演奏を聴いて『その事』に気づいた。
耳がいいなぁー。

ピアノでビブラートは出来ないけれど、ピアノを響かせて豊かな音色に聞こえるようにする方法はある。それが「脱力」。

主人が思わずビブラートをかけたくなる箇所は、「脱力をしましょう」と提案した。

と、言っても。。。。
そんな事、すぐ出来るワケはないんである。(笑)


そこで、

まずは、ゆーーーーーーっくりハノンで訓練。
確実に音を鳴らしたあと、すぐに脱力する地道で時間のかかる練習。
私は、すぐに嫌になるだろうと思っていた。

ところが意外や意外、「面白い!」と言い、時間を忘れたかのように30分もの間熱心に同じ事を続ける主人。

ふ~~~ん。
そーなんだ。
こんな地道な訓練を喜ぶ人も居るのねぇー。

結果、本来の目的はまだ達成できないものの、曲を弾いた時、少しだけしっかりした音が出せるようになった。すごいぞ、基礎練効果!

1週間後も効果が持続していますように。σ(^_^;)


地道な基礎練習したい生徒さんも、そうでない生徒さんも募集中です。

東京日野市でピアノ教室をお探しの方は、こちらへ。
子供から大人の生徒さん、募集中です。

(HPは募集締め切りになっていますが、現在生徒さん募集中です!)





にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村
ランキングに参加しています。
応援クリックして頂けると嬉しいです。m(*- -*)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノでヴィブラート?

2010年01月13日 | 主人のピアノ奮闘記
ピアノ初心者奮闘記(夫編)vol,19

年末年始、なんとか3回程練習が出来た主人。
やはり練習間隔が空かない方が定着する事柄が多い。

1週間も2週間も間隔があくと、進歩するどころか出来ていた事さえも出来なくなる。いっぱい忘れている。そりゃー当たり前よね。

しかも、主人は左手の指番号がまだ頭と手が一致していないもよう。
左手薬指の番号は4。しかし、楽譜の「4」を見ると「2」が動いてしまう。( ̄Д ̄;;

何度やっても定着しない部分があったので、違う押さえ方に楽譜を変更しちゃった。奥の手。。。(笑)大人の場合、出来なくてストレスになるよりは、この方法もアリかな。そのうち出来るようになるだろうし~~♪

ところで、ピアノは音を出した後からでは音を変える事は出来ない。主人は昔コントラバスをやっていたので、その事がどうも物足りないらしい。

そのため「ここぞ!」と思う所で鍵盤を押さえたまま細かく左右に手を揺らす遊びを始めた。バイオリンやコントラバスなどでヴィブラートをかける時のように手を左右に細かく震わすのだ。o(>_<)o

ところが、面白がってやっていたら、それがクセになってしまった。( ̄■ ̄;)!?変なクセってすぐ身につくし、今度はなかなかそれがとれないものなのだ。

練習中、何度「揺らさないで!」と言ったかわからない。あーぁ。(苦笑)

こんな調子で主人の上達速度は計測不能なくらいゆっくりだけど、いつも楽しそうに練習しているからそれだけで充分かなぁ~~~♪(*^-^)


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村
ランキングに参加しています。
応援クリックして頂けると嬉しいです。m(*- -*)m


東京日野市でピアノ教室をお探しの方は、こちらへ。
子供から大人の生徒さん、募集中です。

(HPは募集締め切りになっていますが、現在生徒さん募集中です!)







コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍵盤にシール!

2009年12月26日 | 主人のピアノ奮闘記
ピアノ初心者奮闘記(夫編)vol,18

ここのところ休日も忙しく、ゆっくり出来なかった主人。祝日のこの日、ひさしぶりにピアノの練習時間が出来た。

始めは練習するのを億劫がっていたのだけれど、いざ始めると集中力抜群で熱心。でも、どこかおとぼけ。二人で大笑いする事多し。

ピアノを始めて間もない主人にとっては、難しい事ばかりなのだろう。たった2小節を何度も何度も、何度も繰り返して練習するけれど、ここに気をつけるとそっちがおかしくなり、そっちを気をつけるとあそこがおかしくなり。。と、私のフルートと同じ状態。(^w^) ぶぶぶ・・・

あんまり度々同じ音を弾くのを忘れるので、その鍵盤にシールを貼った。それでも忘れる主人。どうしたものか。。。。~(-゛-;)~むむむ

またある時、「では片手で弾いてみましょう」と言っているのに、全く耳に入らぬ様子。変わらず両手で弾く主人。何度言っても耳に入らぬ主人に「もしもし、おじいちゃん、片手でね」と言ったら、ようやく聞こえたのか「うるさい!!」とだけ言う主人。(爆)

こうして、二人で「わ~わ~」言いながらの50分。あぁ、楽しかった♪

平和だなぁー。ありがたいなぁー。


↓ここにもピアノと格闘している人が…
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへランキングに参加しています。
応援クリックして頂けると嬉しいです。m(*- -*)m



東京日野市でピアノ教室をお探しの方は、こちらへ。
子供から大人の生徒さん、募集中です。

(HPは募集締め切りになっていますが、現在生徒さん募集中です!)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人ピアノの難しさ

2009年12月09日 | 主人のピアノ奮闘記
ピアノ初心者奮闘記(夫編)vol,17

ピアノを始めて間もない主人は、やるべき課題が山のようにある。

初心者は音符通りに鍵盤が押さえられたとしても、単に弱々しい音が並ぶだけになりがち。かと言って、しっかり音を出してと指導者が言おうものなら、力が入り過ぎて汚い音になるだけ。

音色が改善されると、同じ曲でも印象が随分違って聞こえるのだけれど、それが難しい。正しい鍵盤の場所を押さえるだけでも必死だものねぇ。

その日はウォーミングアップで、指の下ろし方、手首の力を抜く方法、関節の支え方、などなど、細かく説明しながら「ゆ~~~~くりドレミファソ」を何度も練習。

少しは改善したのだけれど、定着させるためには練習あるのみ。
練習時間確保、あぁ、それが難しい。( ̄Д ̄;;

さらにペダルの使い方も集中的に練習。
私の足の上に主人の足をのせてもらって、ペダルのタイミングを体験してもらう。
あぁ、重い重い!σ(--#)
次は主人の足に私の足を重ねて、ペダルを上げるタイミングを点検。。。
こうして拍子を数えながら何度も繰り返す。

ふとしたきっかけでタイミングがつかめた。
その後は、何度も何度も音色を楽しんで弾いていた。
よかったこと~~♪(*^-^)

でも、これもいつも1週間後には元の木阿弥になっているのよね。(涙)
子供でも1週間一度も練習しないでレッスンに来ると、前回のレッスン内容はかなり忘れているものだけど、大人はさらに。。。(_ _,)ゞ 

せめて土日は必ず練習出来ればいいのだけれど。
大人は練習時間確保が、ホントに難しいなぁー。

うちに来て下さる大人の生徒さん達は、すごいんだなー。



東京日野市でピアノ教室をお探しの方は、こちらへ。
子供から大人の生徒さん、募集中です。

(HPは募集締め切りになっていますが、現在生徒さん募集中です!)



にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ

ランキングに参加しています。
応援クリックして頂けると嬉しいです。m(*- -*)m




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基礎練の目標は

2009年11月24日 | 主人のピアノ奮闘記
大人の初心者ピアノ奮闘記(16)

連休中、2度主人のピアノ練習時間を確保。
まずは決まったパターンを繰り返すウォーミングアップから。
ピアノを始めた頃より、大分慣れてきたみたい。

この基礎練で目指すのは、

鍵盤の間隔を感覚的にとらえる力の向上。
基本の指遣いのパターンを身につける。
指の動きをスムーズにする。
体を正しく使う事によってピアノを弾くのに必要な手や指の筋肉をつける。
スケールとカデンツで調性感とコード進行を体得する。

などなど、かしら。。。


次は曲。

片手は出来ても両手は難しい様子。
大人は子供より頭の中に新しい回路を作るのに時間がかかるから、
辛抱強く練習するしかないなー。

それでも楽譜を見ながら弾いているし、練習中は一生懸命頑張っているし、
結構、見込みあるかな~♪

って、また妻バカ。σ(^_^;)

集中して練習に付き合ったら、私はどーっと疲れてしまった。
疲れを癒すため、自分でピアノを弾かずには居られない。
ショパン、ラフマニノフ。。。。あぁ、きれい。(爆)



東京日野市でピアノ教室をお探しの方は、こちらへ。
子供から大人の生徒さん、募集中です。

(HPは募集締め切りになっていますが、現在生徒さん募集中です!)



にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ

ランキングに参加しています。
応援クリックして頂けると嬉しいです。m(*- -*)m


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きな曲を弾くのもいいけれど

2009年11月18日 | 主人のピアノ奮闘記
大人初心者ピアノ奮闘記(15)

主人のピアノ。
たまーーーに、一緒に続けている。

「始めの頃に比べれば、わずかながらも進歩が見られる」

かな?(笑)

ある日の事。

午前中、難しい箇所2小節を何度も繰り返し練習した。
同日夜、再び同じ箇所を練習するも進歩見られず。
変わらないどころか、午前中その箇所を集中練習した事さえ忘れている。

なんたる事か!!
「さ~~んぽ進んで、全部下がるー!!」と歌うワタクシ。

しかも、練習していた曲がヘンデルの「私を泣かせてください」。
ホントに泣ける。。。(爆)

本人たっての希望で始めた曲だけど、やっぱり難しすぎるという事。
私にはわかっていた事だけど、本人は何故か簡単に弾ける気がしていた。
身の程知らず。。。(笑)

本人の気持ちが大切なので、まぁ仕方がない。
それでもようやくこの曲の難しさに気づいた主人。
わかってくれてよかった。C=(^◇^ ; ホッ!

次は「アメイジング グレイス」。
主人用にイントロ、間奏、エンディングをつけたり、
アレンジを施し楽譜に書いた。

次の練習はいつになるんだろー。


東京日野市でピアノ教室をお探しの方は、こちらへ。
子供から大人の生徒さん、募集中です。

(HPは募集締め切りになっていますが、現在生徒さん募集中です!)



にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ

ランキングに参加しています。
応援クリックして頂けると嬉しいです。m(*- -*)m


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする