goo blog サービス終了のお知らせ 

日野市神明 kei's ピアノ教室 ブログ【エンジョイピアノ♪】

小さなお子さんは音楽で遊び耳を育てることから。アンサンブルで音楽がもっと好きに。ピアノが一生の友になるようお手伝いします

Blue christmas

2005年11月17日 | ジャズピアノ
Kei's 音楽教室の管理人、keiです。<(_ _)>

今日は、ジャズピアノのレッスンでした。「all the tings you are」の2回目。

まだ外が明るいうちからジャズピアノ弾くのって、どーも気分がでないなぁ~~
楽器店のせまーーいレッスン室で、いきなりジャズ頭にはならないよー
ベースとドラムがいてくれると、もっとうまく弾けるだろーに。
気をつける事が多過ぎて、音楽にのれない。(-_-;)
しかも、楽器店のレッスン室のグランドピアノ、コンディションが悪過ぎっ!!

って、うまく弾けないので、いろんな理由をこじつけてみた。(笑)

次回は、クリスマスの曲を何でもいいから1曲選び、既成のコードに捕われず、リハモナイズして自分なりのコードをつけて行く事になった。

帰宅後、いろいろ弾いてみる。よし、「Blue christmas」に決めーたっ!

明日から、次回火曜日のレッスンまで、また頑張らねば。。。。あぁ、間に合うだろうか~~~
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャズPの曲、き~めたっ!

2005年11月01日 | ジャズピアノ
Kei's 音楽教室の管理人、keiです。<(_ _)>

ジャズピアノのKeico先生が紹介して下さった数曲を何度も弾いてみました。どれも調は違えどコード進行がちょっと似ています。先生はこの進行の仕方がお好きみたい。私も好き♪(*^^*)

そして次回曲は…、
特に「きれいな曲だなぁ~」と、思った『All the tings you are』に決めました。

先ずは、両手でボイシングしながら弾く「スプレッド奏」で全体の音を感じながら曲の雰囲気を掴んで行きます。この豊かな響きが感じられる、このスプレッド奏が結構好き♪ベースがいなくても1人で完結できるのも好きな点です。

こうして何度も弾いているうちに、いろいろフェイクしたくなり、次第にアドリブへと繋がって。。。いくハズ。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習しないでも上手くなる?

2005年10月28日 | ジャズピアノ
Kei's 音楽教室の管理人、keiです。<(_ _)>

結局、なんだかんだでここ2週間程ろくな練習もせず、ジャズピアノのレッスンへ行ってしまいました。(-_-;)

それでも、なんとか今回でキケロの『愛の夢』は終わり~♪スイングの弾き方は上達したらしく、とても誉めて頂きました。(*^m^*) ムフッ

先生にどんな練習をしたのかと聞かれましたが、実際、練習は殆ど出来ませんでした。ただ、レッスンの様子を録音したMDを、ウォーキングしながら聴いたのが良かったのかも?自分の演奏を聴いている時、自分で「あれ?」と思っていたら、先生にも自分が思ったのと同じ点を注意される、という状況が録音されていました。 

さぁ、ようやく新しい曲に取りかかれます!ここしばらく、クラシックをジャズアレンジしたものを耳コピしていたので、次回からまたスタンダードに戻るつもり。先生からいくつか候補を挙げて頂きましたので、いろいろ弾いて選曲です。たのしみ♪

レッスン中、先生はジャズとクラシックとの違いを強く意識していたとおっしゃっていました。そう言えば、私も去年の今頃はクラシックとの違いに四苦八苦中でした。ところが今は、ジャズとクラシックの共通点をとても意識するようになって、演奏も楽しくなりました。以前より、ジャズと仲良しになれたかしら?(*^^*)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次の曲は何にしょう?

2005年10月17日 | ジャズピアノ
Kei's 音楽教室の管理人、keiです。<(_ _)>

ジャズピアノの次の曲を物色中。

夕方はオイゲンキケロの演奏をひとしきり鑑賞。やはりオイゲンキケロは天才だー!!一曲の中だけでも多彩に変化するし、ピアノのテクニックも素晴らしい。素晴らし過ぎるっ!到底耳コピ不可能、演奏不可能曲が多く、いろいろ諦めざるを得ません。(-_-;)

それに比べて、同じクラシックをジャズアレンジしたトーマスハーディンは、コピーしやすいかわりに聞いているうちに飽きてしまいます。まぁ、比べる方が恐れ多いのかも(^_^;) しかしトーマスハーディンには、ジャズらしい典型的なフレーズが出て来ますので、あとで応用するのに便利かもしれません。

J-waveの「サウジサウダージ」は、ボサノヴァなどブラジル音楽を中心に紹介し、私が日曜の夕方車の中でよく耳にする番組。

昨日取り上げられた曲で印象的だったのは、小野リサさんがボサノヴァで歌う「ムーンライトセレナード」。素敵でした~~♪どんな曲でもボサノヴァになってしまいますね。

オリビアニュートンジョンの「そよ風の誘惑」はアメリカンポップスですが、先日主婦バンドで録音した時はボサノヴァにアレンジしました。録音が終わった後も、飽きずに何度も弾いています。(*^^*)

何か好きなポップスの曲を、またボサノヴァにアレンジしてみようかしら。。。そうしたら、主婦バンドにも使えるかも。子供達が知っている曲なら、発表会にも使えるかしら。。。などと、一石二鳥を狙ったりして一向に曲が決まりません。(*^m^*)

オイゲンキケロのCDを探す
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上原ひろみさん

2005年10月15日 | ジャズピアノ
Kei's 音楽教室の管理人、keiです。<(_ _)>

j-wave、葉加瀬太郎さんの番組。今日のゲストはジャズピアニストの上原ひろみさんでした。

6才からヤマハでピアノを始めた彼女は、ヤマハのJOC育ちだそうです。JOCは子供自ら作曲し演奏させるコンサートですが、私も以前ヤマハ講師をしていた頃は、子供達に作曲をさせる専門コースを受け持ち、JOCのブロック大会などに出演させていました。イベントがたくさんあって、練習や課題も多い結構ハードなコースでしたが、上原さんも、そんなコースに在籍されていたと思われます。

今日初めて上原ひろみさんの演奏を聞きましたが、ピアノの音がクリアですしキレの良いリズム感でとても心地よい音楽なのですね。びっくりしました!!なんたってバークリー音楽院在学中にジャズの名門レーベルからCDデビューし、大学も首席で卒業というプロフィールですものねぇ。

でも、在学したのは作編曲コースだそうで、ジャズだとかピアノ専門コースではないそうで、それもまた驚きました。お話を聞くと、とっても賢明なお嬢さんでとても好感が持てました。(*^^*)

今度、CDを聞いてみようと思います。

上原ひろみさんのHP

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キケロのアドリブ

2005年10月14日 | ジャズピアノ
Kei's 音楽教室の管理人、keiです。<(_ _)>

昨日のジャズピアノレッスンにて。

Keico先生は東北ツアーから帰られたばかり。東北へは、車に機材を積み込んでバンドメンバーで回られたとか。なんてタフなのー!!

レッスンでは、オイゲンキケロのアドリブについて「音の選び方が素晴らしい!」「ライン(音の並び)がいい!」「とてもいい勉強になる!」とおっしゃっていた。つまり「すごくよくできたアドリブ」という事らしい。そうでしょう、そうでしょう。(゜ー゜)(。_。)ウンウン やっぱりねぇ~。

キケロのアドリブって、ロマンチックで音使いが素敵なんですもの。私も先生も「キレイ系」が好きです。(*^^*)

いままでやったコピーのアドリブを、他の曲にどんどん応用しています。例えば、キケロのアドリブのアイディアを「酒とバラの日々」のアドリブに応用するといった具合です。今まで何気なくやっていた事でしたが、この方法を先生に随分感心され誉めて頂きました。ヽ(^◇^*)/ ワーイ 

今日はまた別の方法を思いつきました。キケロのアドリブ部分をメロディーフェイクするのです。もともと音使いが素敵なので、フェイクしても結構イケるフェイクになるんですよ~♪これって、結構いい練習方かも♪d(⌒o⌒)b♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪お池にはまって、さぁー大変!!

2005年10月06日 | ジャズピアノ
Kei's 音楽教室の管理人、keiです。<(_ _)>

キケロの『愛の夢』が上手くならないまま、今日はジャズピアノのレッスン日。

午前中、『PCしてる場合じゃない、今はPCじゃないでしょー』と自分で突っ込みを入れながら延々PC。HPの手直しなどで時間を取ってしまった。(-_-;)

慌ててピアノの練習を始めるが、なんだかこの状態でレッスン行くのは気が進まない。そこで性懲りもなく、またまた他の曲を浮気練習。が、これもいつものパターンで、満足行かない。

そこで思い出したのが主婦バンドで今度録音することになっている「いそしぎ」。そうだ!!これをレッスンに持って行こう~~~♪と気がついたのが12時。以前のアドリブは、もう気に入らないのでまた考え始めたのはいいけれど、弾けども弾けどもしっくり来ない。

♪ドツボにはまって さぁー大変!!←どんぐりころころのメロディーで(*^m^*)

時間は迫るし。。。。躍起になってやっと作ったアドリブ、レッスンに持って行くと誉められた。(^_^;)

テーマのバッキングのヴォイシングもバッチリだったようで、「プロになれる!!」とべた褒めされた。Keico先生は、とっても誉め上手です。(笑)

今後の課題はアドリブがすぐに出来るようになる事だと言われた。1時間もかけて作っているんですものね、今は。それでも以前より早く出来るようになったし、少しはマシなフレーズも出て来るようになったから、私としては上出来。これ以上は無理な気もします。(^_^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャズピアノレッスン

2005年09月23日 | ジャズピアノ
Kei's 音楽教室の管理人、keiです。<(_ _)>

昨日は朝8:30に外出し、出先から直接ジャズピアノのレッスンへ行く。頭が音楽にならないだろう事は予想出来ていたので、直前にオイゲンキケロの「愛の夢』を聞くつもりでMDを持参していたのに、あろうことかバッテリーが切れてる!!(-_-;)うぅぅ

仕方なくカフェで読書をしてからレッスンに行くと、やっぱりなかなか音楽頭になれず、弾き始めてもなかなかしっくりきませんでした。

いつも、あらかじめ頭を音楽用に切り替えるため、出かける前にピアノを弾くなり、弾く曲をMDで聞いてからレッスンに臨むようにしています。なんて熱心な生徒なんでしょう!!(←自画自賛)

それにしても、苦手だと思っていたスウィング部分は、あっさり『それでいいですよ』と先生から言われた。ふ~~~ん、いつの間にかジャズスウィングが『らしく』弾けるようになったんだ。。。。 \(^^)/わーい

ボサノヴァの部分は、ブロック(和音)で弾きますが、ちょっとした音の選び方で、雰囲気が変わります。先生がほんの少し音を手直しして下さるだけで、「(゜ー゜)(。_。)ウンウン、それそれ!そんな感じで私は弾きたかったのーーーーー!!」となる。あぁ、ハーモニーの音選びってむずかしいわぁ~~

帰宅するともう夕方。すぐに生徒さんのレッスン準備&開始。

その日のレッスンは年齢の大きい生徒さん達。自分の意志で、しかも意欲をもってレッスンに来られています。その生徒さん達のレッスンしているうちに、いつのまにか私も元気になっておりました。(*^^*)

ちなみに、次回のジャズピアノは来週の火曜日。あわわ、すぐだ!! 

この3連休は、殆ど練習できないだろうなぁ~。日曜日は、バンドのリハだし。月曜日は合奏さーくるだし。。。と、大人には、『うまく弾けない』いろんな言い訳や、逃げ道も必要なのです。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり「愛の夢」

2005年09月13日 | ジャズピアノ
Kei's 音楽教室の管理人、keiです。<(_ _)>

今日はジャズピアノのレッスン。昨日から練習とコピーを始めた『サテンドール』でしたが、やっぱり浮気は止めて、苦しみながらコピーした『オイゲンキケロ』を持って行きました。

先週ニューヨークから帰国なさったKeico先生、NYでは去年に引き続き今年もライブにいきなり参加された由。しかもあまりよくご存知でない曲でも演奏される度胸はお見事です。

NYのお話が聞きたかったのですが、頭はすっかり『オイゲンキケロ』で一杯の私。お土産話もそこそこに、気になっていたオイゲンイケロの楽譜を音源と共にチェックして頂き、どうしても聞き取りきれなかった部分を埋めて頂きました。さすがkeico先生は、耳がいいなぁ。。。

先生はリップサービスで「keiさんは、吸収するのが早い!!」「トリオで(披露)したらいいのに」「前回の曲(バッハゴーズラテン)も聞かせたいですよー」って言って下さいました。もちろん私は「誰も望んでいませんよーー」「そんな事をしたら倒れてしまいます、私(^_^;)」とお断りしておきました。(*^m^*)

さて、「愛の夢」の練習を頑張らねば! だけど、弾けるようになるかなぁ。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習が。。。

2005年09月12日 | ジャズピアノ
Kei's 音楽教室の管理人、keiです。<(_ _)>

オイゲンキケロの「愛の夢」、挫折しかけています。8割程度まで楽譜はできているのですが、コピーより演奏が大変で。(>_<)

オイゲンキケロって、やっぱり大きい男の人なんでしょうね。外国人ですものねぇ。自分で弾いてみると、手の大きい人がアレンジしたんだなぁーって感じます。

リストやショパンはピアノが上手かったと言われている作曲家ですが、やっぱり手が大きかったようです。彼等の曲を弾いていると作曲家の手の大きさを感じます。それに通じるものをオイゲンキケロにも感じて少々嫌になっています。(-_-;)

「練習するのが嫌だな~」って、ピアノの先生が言ってもいいかしら。(^_^;)あはは  てなわけで、明日のジャズピアノのレッスンに間に合わないので、今日、急遽レッスンに持って行く曲を変更しました。(笑)

曲は「サテンドール」です。昔、弾いた事もありますしね。ついでにアドリブもうちにあったCD(McCoy Tyner)から1コーラス、耳コピしちゃいました。

が、やっぱり弾くのが難しい。これもやはり練習しなきゃ。結局、どの曲も同じ…です。(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャズピアノの耳コピ、つづき。

2005年09月02日 | ジャズピアノ
Kei's 音楽教室の管理人、keiです。<(_ _)>

今朝、ダイニングテーブルが雑然としているんじゃないかと主人に言われました。(≧∇≦)きゃはは 最近、いろんな方面の音楽にうつつを抜かし過ぎて、疲れ気味のせいかも。(*^m^*)  今朝も、肩凝りがひどくて。。。(--;) 昨日、暗い部屋で楽譜書きしたせいかもしれません。耳コピに集中していたら、いつの間にか暗くなっていたのです。

さて、今夢中になっているのキケロの「愛の夢」。(sunnyさんちで試聴できます)原曲は皆さんもきっとよくご存知のリストの「愛の夢」です。(こちらで試聴可)

キケロバージョンは始めテーマを原曲(4分の6拍子)と同じような拍子で、しかし和音は素敵な音遣いに変化させてあります。(* ̄。 ̄*)ウットリ

2コーラス目は、ボサノヴァ。Keico先生に注意される点は自分でも予想がつきますが…(^_^;)、まだこのあたりはなんとか弾けそうな気がします。

3コーラス目は、4ビートのスウィング。ちょっと苦手意識のあるリズムなのですが、大好きなこの曲で、ジャズらしいリズムのノリをもっと練習したいと思っています。耳コピは、所々速くて細かいフレーズに苦心中。あともう少しです。

4コーラス目は、ジャズワルツ。これは今まで殆ど弾いた事がなかったリズムで、難しいことだけは知っています。耳コピもますます音数が増え、速いパッセージに翻弄されそうです。σ(--#)

13日のレッスンまでに、楽譜が完成するかなぁ~。楽譜が出来たら、それだけで満足してしまいそうです。弾く練習もせねばなりません。(~_~;)

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳コピでヘロヘロ、でもニコニコ

2005年08月28日 | ジャズピアノ
Kei's 音楽教室の管理人、keiです。<(_ _)>

私の言葉が足りなくて、オイゲンキケロのCDが見つからない方がいらしたようです。

HPトップ(ここ)のずーーーーっと下にある、Amazonのサーチボックスで、カテゴリー「ミュージック」を選び「オイゲンキケロ」と入力して『GO』をクリックすると商品がたくさん出て来ます。(^_-)-☆

また、オイゲンキケロの曲を試聴なさりたい方は、sunnyさんのHPでどうぞ。その曲の多さにはびっくりです♪

***************************************************

さて、キケロの耳コピ。今日も気違いのようにピアノの部屋に篭って同じフレーズを何度も何度も聴いておりました。MDが壊れかかっています。(^_^;)

やっと1コーラス目、テーマ部分が完成しましたー! \(^^)/ 左手がアルペジオ(分散和音)になっていて、とっても綺麗なんです。なので、1音1音全部真似したくなって忠実に書き取っていました。

書いては消し、弾いては書き、また聴いては弾き、消しては書き。。。。あー、もう~~~わからーん!!と、苦戦でした。C= (-。- ) フゥー しかし、完成したのはいいけれど、かなり跳躍進行なので弾くのが難しい。(-_-;)

時間があったので、さらに2コーラスも半分完成~♪d(⌒o⌒)b♪ ここはボサノヴァのリズム。この部分は、リズムさえ気をつければ割と早く出来そうです。出来上がって弾くのが楽しみーーー(*^^*)v
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた、クラシックのジャズ化

2005年08月26日 | ジャズピアノ
Kei's 音楽教室の管理人、keiです。<(_ _)>

昨日、台風が気になりつつもジャズピアノのレッスンに行って来ました。今回を逃すと次のレッスンは来月半ば。すると、最後のレッスンから1ヶ月半も空くことになるのですから、頑張りましたよ。(笑)

このブログで既に何度か書いているルーマニア出身のピアニスト、オイゲンキケロ。クラシックをロマンチックに料理しジャズ化させた彼のCD『Jazz bach』の中から選んだ「バッハ ゴーズ ラテン」は、お陰様でKeico先生から大層誉めて頂きました。 \(^^)/わーい レッスンの間隔が空いて、ずーーっと弾いていたのが幸いしたのかも。(^_^;)

さて、そこで次の曲なのですが。。。
キケロの音楽を弾いていると、とても充実感があるので、もう1度キケロのコピーに挑戦したくなり、Amazonで早速「クラシック イン リズム」を注文しました。


昔、レコードから録音したテープを今も大事に持っているこのアルバムの中でも、「愛の夢」が大好きなのです。再び、MDが壊れる程原曲を聴きまくり、苦しみながら楽譜におこしていくのは嫌なのですが、自分の思うままに弾けた時の充実感が好きなので、消極的かつ嫌々頑張ってみようかと。。(~_~;)

HPトップにAmazonへの入口を設置しました。よろしかったら、『オゲンキケロ』で検索してみて下さい。上記作品も出て来ます。(*^^*)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャズピアノ

2005年08月09日 | ジャズピアノ
Kei's 音楽教室の管理人、keiです。<(_ _)>


今、楽しく習っているジャズピアノですが、20代の頃も短期間ジャズピアノを習っていました。ライブ活動をなさっていた男の先生に。

手作りの教本みたいなコピーの束を使ってのレッスンですが、他に、ハノン教則本をジャズのスケールを使って全調で弾いたり、様々なコードを両手で意味のある順番で弾く事もしました。私は、『どーしてこんな(ジャズハノンの事)指の体操もどきをしなければならないんだろ』『コードを掴むくらい、できるわよーーー!!( ̄Σ ̄;)ブー』『早く、曲を弾かせてーーーー!!』と内心イライラ思っていました。

こんな指の体操でレッスン時間が割かれるのは勿体無い!←なんて生意気な!(~_~;)  早く、この過程を終わらねば~~~とばかりに、家では気合いを入れて練習し、レッスンでは超高速のノーミスでジャズハノンやコードを弾きまくっていました。(笑)

理論も「そんな事、知ってる!」程度が延々続いていました。←またまた生意気な生徒(^_^;)

とにかく基礎ばかりで興味が持てなかった事と、この練習の意味が全然わからなかった、という訳ですね。

そのうちブルースや「枯葉」「サテンドール」「ミスティ」「A 列車」など初心者向けのスタンダードナンバーを使って、様々な事を教わる過程に入っていきました。リズム音源に合わせて先生と私が交代でフレーズを弾くような事を即興でやったり。。。理論も、複雑になっていきました。(今は、すっかり忘れましたが)

習い始めて1年足らず、ようやく自分の好きな曲を取り上げてもよいと許可が出たら、私は急に地元を離れる事となり、そこでレッスンは終わりとなりました。もっと習いたかった、残念!

今思い返すと、若かったんだなぁ~、随分と生意気だったなぁ~と恥ずかしくなります。

その頃のノートやコピーの束は、今も大切にとってありますが、先生が書いて下さったお薦めCDリスト、アドリブのフレーズ、リハモナイズのアイディアなどは、特に大事にしたいと思っています。当時、先生が私に伝えて下さった事の有り難みが、今頃になってわかるようになった次第です。

その時の、『もっと習いたかった』という気持ちが、再び私をジャズピアノに向かわせたのでしょうね。(*^^*)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノの悩みは果てしなく

2005年07月19日 | ジャズピアノ
Kei's 音楽教室の管理人、keiです。<(_ _)>

楽器店へジャズピアノのレッスンに通っています。先生は、ジャズピアニストとして活躍なさっているKeico先生

曲は引き続き、自分でCDから楽譜におこしたオイゲンキケロの「ジャズバッハ」。練習すればする程、進歩しているのではありましょうが、新たな課題にもぶつかり考え込む事も多くなります。レッスンを受けると、Keico先生にいろいろと指摘を受け、またまた悩みます。

それでも次のレッスンまでに、なんとか解決したいと思い頑張りますが、また次の壁が見つかる…、そんな事の繰り返しです。

先日のレッスンでは、「リズムやノリは全体的に随分よくなったけれど、全部をそんなに力一杯弾くと、聞いている方は疲れる」という意味の事を言われました。要は、押したり引いたりしなきゃいかん!と、いう事です。((((^Q^)/゛ギャハハハ 長くピアノを弾いていても、こんな当たり前な事を注意されるんですからねぇ。ヤレヤレ ┐('~`;)┌

これにはちょっとワケがあるのです。

前回のレッスン時に先生から「頭だけで弾かないで」とか「手だけで弾いてる」と言われました。私にはわかるようなわからない感じでしたが、何か、フィーリングが違う弾き方をしていたのでしょう。

また別の日には、主婦バンドのヤギ先生に「もっと強く弾いて(音の強弱の事ではなく)」と言われました。ふーむ~(-゛-;)~ これもまた、わかるようなわからない微妙な表現です。

さらにカメちゃんに主婦バンドの曲やジャズピアノの曲を聞いてもらった所、途中、違和感を感じるような事を言いました。どうやら、3人からは言葉は違えど同じ事を言われているようにも思いました。

さらに詳しく、カメちゃんのいう事を聞いてみると、旋律的にきれいなフレーズになると違和感を感じるとの事でした。そういった箇所は、私自身が大好きな美しいフレーズです。旋律が美しいと私が感じるフレーズは、弾き方やリズムや拍のとり方が他のフレーズとは違ってしまうので、違和感を生み出していたようです。きっと、先生達が違和感を感じる箇所は、タイミングも微妙に遅れていたかもしれません。

フレーズや曲に合った弾き方、リズムの感じ方が出来ないと、違和感があるものですものね。これは、ジャズはこう弾くとか、ポップスはこうなどと言う事より、いかにそのフレーズや曲に合う弾き方ができるか、また、感じ方ができるかと言うことなのかもしれません。

自分の演奏を録音してみると、よく見えて来ます。一瞬でも、または一音でも気を抜くと、それが音に表われています。

最近は美しい響きを求める為に、曲から心は距離を置いて弾き、あまり熱くならないようにして演奏していました。そうした事で、今度はリズムや演奏の勢いなどが、違った方向へズレていたのかもしれません。それで、今度はちょっと気合いを入れて弾いたら、前述の指摘となったわけです。

まったく。。。モグラ叩き状態です。(笑)難しいなぁ~~~~~(~_~;) まぁ、いろいろ指摘して下さる人が居るというのは、有り難いことです。<(_ _)>
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする