goo blog サービス終了のお知らせ 

日野市神明 kei's ピアノ教室 ブログ【エンジョイピアノ♪】

小さなお子さんは音楽で遊び耳を育てることから。アンサンブルで音楽がもっと好きに。ピアノが一生の友になるようお手伝いします

ジャズPの勉強会

2006年11月26日 | ジャズピアノ
はぁ、終わった。

ジャズPのプチ演奏会で枯葉を弾いて来ました。少人数の内輪の勉強会みたいなものだから…と言っても、やっぱり頑張る私です。今朝も主人に聞いてもらいました。

先生が「ワンダフル!」と言って下さろうとも、誰が「よく弾けている」「うまい!」と言ってくれようとも、自分が自分の演奏にある程度満足出来るまで弾き込まなければ気が済まないのだから、ホント面倒臭い性格です。(-_-;)

しかし、いくら弾いても完全に自分の演奏に満足する事はありません。その中で、これくらいならまぁいいかーとあきらめがつくまでは、弾かずにはいられません。本番は、それよりさらに満足出来ないのですから。

フルートだったら、「こんなものでしょう~~♪案外、うまく吹けてるんじゃない~?」と、あっという間に自己満足に至るのですがねぇ。(^_^;)あはは

「ピアノの先生」だからジャズだって弾けて当然と思われる方もありますが、ピアノの技術が多少ある事と、ジャズが弾ける事とはまた別なんですねぇ、これが。。。

以前、主婦バンドのヤギ先生が、「クラシックをやっている人だからこそ、この程度まで到達するのは、逆に大変だっただろうと思う」というような意味の言葉をかけてくださった時には、うれしかったものです。

さて、

枯葉の出来ですか?
まぁ、あんなものでしょう。(*^m^*)

コンサートは各自の演奏後、コードを決めて順番に音楽が止まらないように、次々とアドリブをまわしていくという事をやりました。みんな、えらいなーー!優秀だなー!先生も、すごいなー\(^_^)/
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枯葉が若葉?

2006年11月21日 | ジャズピアノ
枯葉の演奏を、カメちゃんとコガメ1号に聞いてもらった。

「ずれてるよー」
「先走ってるーー!」
「あははーーー!そこ、エチュードみたい」
「力、入り過ぎっ!」
「休符がきちんと取れてないっ!」
「そこの左手、どーなってんの?」


二人から容赦ない指摘がビシバシ飛んできます。が、いくら言われても腹も立ちませんし、むしろ的を得ているため笑えてきます。

((((^Q^)/゛ギャハハハ   そーだなー

カメちゃんとコガメ1号とは、もう長年一緒に音楽をやって来ていますから、二人の言葉は私に通じやすく理解しやすいという事もあるかもしれません。


その後、力を抜いてテンポを落として演奏してみると、二人共頷いています。

しかし、私は、

「これじゃー、のれないっ!」と言うと、

また二人同時に、

「のれてるよー」と、声をそろえます。

(-_-;)うぅぅ

「これじゃぁー、燃えないよぉー!!」と、私が言うと、

「演奏者は燃えなくていいのっ!」と、カメちゃん。

うっ。。。( ̄x ̄;)
そうでしたね。

頭では、わかっているのですがねぇ。(o_ _)o パタッ


「えっ?これ枯葉なの?若葉かと思った」
「枯葉を集めて、火をつけたような演奏だね~~~(*^m^*) 」

と、追い討ちをかけるコガメ1号の言葉。

うっ( ̄□ ̄;)!!
むむむ~(-゛-;)~


しかし、この後、私の演奏はガラっと変わりました。
恐るべし、カメ親子。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サ○ンパス様の物

2006年11月18日 | ジャズピアノ
今月末にあるジャズPぷちコンサート前の「枯葉」最後のレッスン。

一通り演奏し終えると、

「Wonderful!」

と、先生からお声を頂いた。

その言葉を真に受けて、後は他の曲を聞いて頂きました。

もっと詰めれば詰めるところもあるけれど、「まぁ、この程度でいいんじゃないか」という、先生の声なき声が聞こえたような気がしたのです。コンサートと言っても、今回は先生の生徒のみ少人数が集まり、お勉強会のような様相ですし。。。

後は、メトロノームに合わせて自主リズムトレーニングをして、細かな点を微調整をしようと思っていました。

そして後日、レッスンで弾いた自分の演奏録音を聞くと、

「おぉーーー( ̄□||||!!

やっぱり。。。想像していた事が。。。

一部テンポが揺れるのがわかります。テンポが揺れるとそこでノリも変わりますから…。ちっとも「Wonderful!」ぢゃないっ!もっと練習しなきゃ。。。

しかし!!!痛めた首と背中が、ピアノ弾いていると痛くてたまりませーん。細かなリズムを正確に弾く時は、前傾姿勢が弾きやすいのですが、その姿勢がツ、ツライ。(/_;)

道路で立ち話中、痛がる私を気の毒がり、お向かいの奥さんがわざわざ家からサ○ンパス様の物を持って来て、肩に貼ってくれました。ありがたいわぁ~~
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枯葉よぉ~

2006年11月11日 | ジャズピアノ
3週間ぶり、ジャズPレッスン日。

前回のレッスンのあと頭が混乱したまま、二週間枯葉がまったく弾けなくなっておりました。自分の頭に完成モデルが描けなくなったためかもしれません。26日のプチコンサートは、『ピアニカ』で演奏しようかと本気で思った程です。(^_^;)

カメちゃんに、「自分の好きなように、弾いてごらん」と言われ、レッスンの4日前には少し掴めた感じがしました。この間(かん)、苦しかった。(/_;) それからは、ようやくkeico先生のおっしゃった事と自分の目指す事がすこしづつリンクし始め、レッスン当日、やっと『見えたーー!』状態になりました。

しかし、「先生はなんておっしゃるだろうか」「この弾き方でいいのだろうか…」と、とっても不安なままレッスンへ。

果たして、先生は、

「すばらしい!!」

と、とっても誉めて下さった。あぁ、よかったぁーーーーー!!長かったなぁ。苦しかったなぁ。これなら、自分でも弾いていて楽しい。

先生に、「とっても内容の濃いものになりましたね」とも言われた。ウレシ…(T_T)

もうエデイおじいちゃんの枯葉でも、keicko先生の枯葉でもない、私の枯葉になったかも?しかし私が弾くと、どうして枯葉が「アグレッシブな枯葉」になるんだろうか。カメちゃんが弾くと、「シャンソンな枯葉」なのに…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度はそっちですか(涙)

2006年10月20日 | ジャズピアノ
先週のジャズPレッスンでは先生のアドバイスを受けながら左手を大幅改造しました。まだ所々気になっている部分がありましたが、かなり左手を意識して弾けるようになった気がしていました。

そして今週のレッスン。。。。今度は、

『左手はいいですが、右手が…』と先生に言われました。

あ~~~、今度は右手ですかぁ。(/_;) 

左手を改造しそっちばっかり意識しているうちに、右手の弾き方がおかしくなったのでしょうか。とにかく、ポコポコかるく弾き過ぎる状態。先生が演奏して下さるのを聞き、自分の頭の中のイメージが違っているのがわかります。道理で。。。。弾いていると自分でも落ち着かず、どんどんテンポを上げたくなっていたのは、そのせいだったんだ。

しかし。。。

先週は、『右手はいいですが、左手が…』と、言われ。今週はその反対。

まったく。。。あちらを直せば、こちらなのですから。(-_-;) 

次回は、またあらたな問題が起きているんだろうなぁー。

とまぁ、いつもこんな事の繰り返しです。(^_^;)

頭の中にイメージがなかったり、イメージがあってもそれが間違っていると、うまく演奏できないものですね。こうして、よくわからないジャンルのジャズを習ったり、慣れない楽器のフルートを習うと、自分の生徒さんの気持ちや状態が、よりわかるような気がします。

自分が教える時、この経験が役立てられるといいのだけれど…。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エセ、ジャズP先生

2006年10月19日 | ジャズピアノ
先日、実家の母が岡山から上京してきたため、大事なジャズPレッスンをお休みしてしまった。取り組んで間もない『枯葉』、自主練習期間が長くなると自分流の弾き方が固定してしまいそうで、嫌だなーと思っていました。

3週間ぶりのジャズPレッスン。ひと通り弾き終え、自分でも安定しない感じがし、「あーダメだーー!!」と言うと、keico先生からは「右手はバッチリ」「問題は左手」と言われる。

やっぱり。。。。右手の弾き方はイメージがハッキリあるものの、左手は手癖でただ弾いているだけ。左手にあまり意識が行っていませんでした。

クラシックでも、左手を意識しなければ良い演奏にはなりません。ジャズも同じなのに、すぐ忘れてしまいます。(^_^;)

keico先生に具体的にアドバイス頂いたものの、レッスン中、『難しいーー!!』を30回くらい連発したかもしれません。左手大幅改造計画、来月のミニコンサートまでに間に合うかしら?と思ったら、俄然ヤル気が出てきました。帰宅後早速練習したら…(^∇^) アハハ! もう、なんとか先が見えた気がしました。(プチ自慢)

そして二日練習した結果を主人に聞いてもらいました。

すると。。。

「右手は、素晴らしいね」でも、「左手がなぁ。。。。」と、先生と同じ事を言うではありませんか。しかも、大改造したのに。

主人におかしいと思う所を指摘してもらうと、そこは自分でもどう弾こうかハッキリ意識出来ていない箇所でした。( ̄□ ̄;)ギョッ 恐るべし、主人。

主人の感想を聞きながら、集中して15分程弾いたら頭痛がしました。いつも自分勝手に2時間弾いても疲れないのに、集中して弾くとこんなにも疲れるのね。主人からレッスンを受けた気分です。(^_^;)

何でも上達するためには、時間もエネルギーも必要なのですねぇ。( -.-) =зフウー
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャズPやめようかな?

2006年10月13日 | ジャズピアノ
先日の主婦バンドで録音したボサノヴァ『Blue Vossa』を聞きながらジャズPのレッスンへ向かう。トリオメンバーは、ヤギ先生のドラム、Miyaちゃんのベース、そして私のピアノ。

少しはジャズPも上手くなったかと自惚れていたのに、自分のピアノを聞いてガッカリーー!!

ピアノで始まるイントロでは…演歌が始まるんか?って感じ。

で、ピアノがメロディーに入るとムード歌謡かと思った。(爆)

カラっとして、だけど哀愁漂うブラジル音楽のボサノヴァには程遠く、私のは『じっとり湿ったコテコテの日本音楽』でした。テンポをゆっくり演奏するとこんな調子。反対にテンポを上げたら上げたで、今度はフュージョンの出来損ないになるしなぁー。まったく!!~(-゛-;)~

「いくら練習したって、私のジャズなんて、たかが知れてるわー」と思ったら、ジャズPを習うのがちょっとアホらしく思えてきたりして。

そんな中、ジャズPのレッスン。

しかし、

先程の考えはどかへぶっ飛び、レッスンが終わったら、すっかり『枯葉』猛練習モードにスイッチオン~~~♪

Keico先生にアドバイス頂いたお陰で、『枯葉』の練習課題が見つかり、すっかりジャズPが楽しくなっていました。帰宅後は、もう夢中で練習。今日も、またまた練習練習。たのしい~~~♪d(⌒o⌒)b♪

かなり単純なオバさんかも。(^_^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アドリブの音遣い

2006年09月28日 | ジャズピアノ
エディヒギンズ「クリスマスソングズ」
Amazonで、他にエディ関連商品も





先日のジャズPのレッスンにて。

エディヒギンズのアドリブコピーや、コピーそのままではないけれどエディおじいちゃんの音遣いを踏襲したアドリブを弾いたら、先生から「新鮮!」と言われました。

私がいつも行なうアドリブは、先生の予測範囲内なんだそうです。

「へぇー!!そうなんだー!!」

と、思いましたが、考えてみれば当然のことかもしれません。いつも先生の演奏を聞き、ひたすら先生をお手本にし、その音遣いを踏襲したアドリブ練習しているのですから。

先生のリハモやアドリブにおける音の選び方はとても美しく、私は大好きです。もし先生が私の好みの音遣いをなさっていなければ、とっくにジャズPのレッスンは辞めていたかもしれません。

ところで。。。

気に入っているアーティストのCDは、いろいろ集めたくなりますよねぇ。去年はオイゲンキケロをたくさん買いましたが、今年はエディおじいちゃん!!

今週また1枚、エディヒギンズトリオの「クリスマスソングズ」を買いました。おじいちゃんは相変わらず素敵なのですが、ベースが素晴らしい!!

「アルコ(弓を使う奏法)があれだけちゃんと出来るベーシストはすごい!!」

とは、昔、アマオケでコントラバスをやっていた主人の感想です。

こちらから、全曲試聴出来ます。

でも、オイゲンキケロを忘れた訳ではなく、彼のCDも只今注文中。しかも1度に5枚もー!!!w(◎o◎)w

こちらの輸入版を一度に「3点」注文すれば25%offの言葉につられてしまいました。

3点と3枚は違うのね。~(-゛-;)~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャズピアノのコンサート

2006年09月23日 | ジャズピアノ
11月に行なわれるジャズピアノ教室のコンサートで、何を弾けばいいか迷っていて、主人に私の演奏を聞いてもらいました。

まずは、ここ数日気違いのように弾きまくっている「枯葉」から。始め主人は寝っ転がって聞いておりましたが、演奏が始まるとすぐに起き上がりリズムを取り出したので、なかなかいいのかな?(*^m^*) ムフッと思っていた所、主人の感想は「素人にしてはすごく上手いけれど、もっと力が抜けて弾けるといいねぇ」ですって!!( ̄‥ ̄)=3 フン

次に「My favorite things」を聞いて、「きれいだけど、インパクトに欠けるね」ですと!!~(-゛-;)~

さらに、「Memories of tomorrow」を聞きながらあくびをしていた主人の感想は、「何がなんだか、よくわからない曲だねぇ」でした。まぁ、弾いている方もあまりピンと来ていないのだから仕方ないか。(-_-;)

他にも数曲弾きましたが主人の様子から、自分が楽に弾けるものや好きな曲はやめて、聞いている人が面白く聞けるであろう「枯葉」を弾く事にしました。

それにしても、主人はいつも辛口です。( ̄Σ ̄;)ブー

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「枯葉」に決めたっ!

2006年09月19日 | ジャズピアノ
ジャズピアノの次の曲、ゆっくり選んでいる時間がないので、えいやーっと『枯葉』に決めました。練習しやすいという理由だけで。。。本音は「あまり魅力を感じていない曲」なのですがね。(~_~;)

ところが!!

うちにあったエディヒギンズの「枯葉」を聞いたら、

なんてステキ~~~♪楽しい~~~♪d(⌒o⌒)b♪ エディおじいちゃん、やるなーーー!!ロマンチックに色づいた枯葉だ~~

って感じで、何十回聞いても飽きません。他にもビルエバンスなどいくつか違う枯葉を聞いてみましたが、エディヒギンズが一番好みです。

俄然「枯葉」が好きになって昨日は2時間、今日は3時間ほど弾いたら、今も頭の中で枯葉が鳴っています。(^_^;)

レッスンは明後日、頑張ろ。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャズピアノの選曲に迷う~~

2006年09月17日 | ジャズピアノ
木曜日、ジャズPのレッスン日。来週で4週連続レッスン、これはちときつい。(^_^;)

『My favorite things』を見て頂いた。(私の)やろうとしている事が見えるようになったと言われ、この曲は今回でおしまい。ある程度、曲の方向が見えたら、後は自分で弾き込むしか仕方がないので、私自身も今回で終了かな~と思っていました。

で、家を出る時に急に思いつき、次回のために2曲楽譜を持参していました。「Billie's Bounce」と「 Just friends」

先生は前者の楽譜を指差し、「これ、やりたいの?」って私に聞かれました。

「本当は、嫌いです、でも、よくタイトルは聞く曲なので…」と私。

「(゜ー゜)(。_。)ウンウン 」と、私が嫌いだろうという事は、先生にはよ~~く想像がつくみたいです。さすが!!

一応、先生が弾き始めて下さったが、途中で我慢ならなくなり、

「あ、無理です、やめますコレ!!」と言うと、大笑いされた。

このテの曲は、ど~~も好きになれません。(^_^;)

先生には「好きな曲をすればいいですよー」と言われた。

帰宅後いろいろ楽譜を見るも、好きな曲だと大体方向が同じになってしまう。しかし、嫌いな曲は、イメージがわきにくい。

かと言って「 Just friends」にしても、実は原曲を一度も聞いた事がないし。。。どうしよう。しかし、いろいろ悩んでいる暇はない。レッスンは、来週なのだから。

あー間に合わないかもぉ。(>_<)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャズピアノのアドリブ添削

2006年09月09日 | ジャズピアノ
木曜日、ジャズピアノレッスン日。

先週に引き続き「My favorite things」。アドリブ部分の構成で、どうも頭が混乱しまとまらないまま時間切れ、レッスン当日になってしまった。(-_-;) 

混乱したままでは、また先生に「何がやりたいのか見えない」と先週と同じ指摘されかねない。それでは進歩がないので、「えーーい!楽譜にしてしまえ~~!!」と、4コーラス分を楽譜にして行きました。

楽譜があるメリットは、添削して頂ける事と、先生にデモ演をして頂ける事。これはこれで、いい勉強法です。(*^^*)v

なるほどねぇ~~~。フレーズはそのままでも、ちょっと音を四度で重ねてやるだけで、より印象的なフレーズになるのねぇ。

それにしても…。

あぁ、また「おばさんぶる」のアレンジ変えたくなったなぁ。・・……(-。-) ボソッ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノでジャズワルツ

2006年09月01日 | ジャズピアノ
ジャズPのレッスン日。

今週は、あまり練習できないままレッスンへ。

まずは『Sudden samba』から。アドリブ部分において、「ワンコーラスずつは良いのだけれど、それらのつながりがバラバラなのでまとめ上げるように」というアドバイスを頂く。

先生の使われるフレーズが私のアドリブの中にも入っていて、苦笑なさっていました。そりゃー、レッスンを録音し先生の真似をひたすらやっている生徒ですから、そんな事もあろうかと…。(*^m^*)

次に『My favorite things』。これはピアノソロという形で弾きたいので、あれこれ考えたつもりでしたが、まだ演奏はまとまらないままでした。案の定、そこを指摘されました。ジャズワルツって難しい。リズムに追いかけられちゃダメな事はわかっていても、なかなか。。。

エンディングも考えて行ったら、本編とエンディングの雰囲気が合わないとの事。実は、「とって付けたみたいで、クサイ!!」と自分でも感じていたのですがね。(^_^;)「何かしなくちゃ!」と思ってやると、わざとらしいんですねぇ、やっぱり。。。

反対にイントロは「カッコいい!」と誉められました。それもそのはず、先生の雰囲気を真似たのですから。( ̄∀ ̄*)イヒッ カッコいい所は殆ど先生の真似でございます。自分からアイディアは、なかなか浮かんでくるもんじゃーありません~~~~┐('~`;)┌

その後、困った事が。。。レッスンで、『My favorite things』について、いろいろアドバイスを頂いたのは良かったのですが、自宅の「おばさんぶる」用、同曲のアレンジを一部変えたくなりました。

ピアノソロとフルートも加わるアンサンブルではアレンジが違って当然ですが、自分の中でイメージが変化中の曲なので、次々と変更したくなるので困ります。書き直すのも面倒だしキリがないし、どんどん難しくなるし、変更しないでいようか…。う~ん/(-_-)ヽコマッタァ
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャズピアノレッスンにて

2006年08月18日 | ジャズピアノ
2週間ぶり、宮地楽器にてジャズピアノレッスン日。

臨時の曜日と言う事で、いつもとは違う受け付け近くのレッスン室に入る。ピアノの音がロビーまで聞こえるのか、途中、こちらを覗き込む人の視線を感じました。

レッスンは、まず「Sudden samba」から。アドリブも含めて先生から「メチャクチャいい!!」と誉めれるも、左手の入れ方がワンパターンで、自分でもいかがなものかと思っていた点を指摘された。この左手問題は、どの曲でも迷う点であります。

パーカッションがいないと、どうしても自分でリズムをキープしたくなり、左手がワンパターンになりがち。曲を仕上げる過程で、テーマの弾き方や曲のノリ、そしてアドリブを含む曲全体の構成など、いろいろな要素を考えて整えていきますが、最近は左手問題がいつも立ちはだかります。

他にも、次々に注意を受ける。どんどんボロが露呈~~~w( ̄Д ̄;)w

2曲目の「My fevrite things」では、先の左手問題がもっと如実に現れ、「まるで自動伴奏にあわせているみたいだ」と先生に言われてしまいました。(>_<)

先生の模範演奏は、「なるほどーーー!!」と唸るくらい素敵。曲全体が変化に富み、聞いていて楽しい演奏。いつもながら、先生の紡ぐメロディーやアレンジには、どこかロマンティシズムも感じられ、とっても好きです♪(*^^*)

それにしても、あーー、また悩みます。練習しなければ!!

レッスンを終え部屋を出ると、「うまいですねーー!!」と声をかけられた。さっき、覗いていた人みたい。

「先生が弾いていらしたんですよ~~(*^m^*) 」と言ってはぐらかすも、その男性は、

「いいえ、弾いているのを見てましたから」
「あんなに弾けるのに、何を習っているんですか?」
「習う必要があるんですか?」

とな。

(^_^;)あはは
いきなりそう言われるとねぇ。。。嬉しいけれど、戸惑った。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アドリブの魅力的な弾き方って?

2006年07月27日 | ジャズピアノ
昨日も音楽狂な一日でした。

午前中、家事を手早く済ませフルートとピアノの練習を約1時間半。続いて、生徒さんのピアノレッスン。

その後、また少しピアノの練習をし、いざジャズピアノのレッスン~~~~~♪暑い中、出かけました。


レッスンでは。。。
『Memories of tomorrow』に関して、アドリブフレーズは殆ど問題ないとの事。(*^^*)v

アドバイス受けたのは、

聞き手に、いかに心地よく聞かせるか、アドリブにおいて、いかに魅力的に聞かせるか、聞き手をいかに惹き付けるかという点。あとは、ドラムやベースを意識した演奏云々。。。。

やっぱり、Keico先生は人前で演奏なさっているピアニストだなーーと実感します。しかも、常にバンドと一緒に演奏しているピアニストなんだなーと。。。

聞き手を意識しているプロとそうでない私とでは、まったく意識が違いますし演奏も違って来ますね。しかし、先生のおっしゃるような演奏は、全てに余裕がなければ出来ない注文のように思います。

練習すなければ!(やっぱり、ヤギ先生の口癖にたどり着きます)

今回で『Memories of tomorrow』は終わり、続いて新しい『Sudden samba』も聴いて頂きました。ラテンらしいアドリブフレーズがよく出て来るようになったと、誉めて頂けてうれしいな。\(^_^)/

オイゲンキケロ、チックコリア他、「ラテンもののコピーをいくつかしたからじゃないですか?」と先生に言われました。(゜ー゜)(。_。)ウンウン そうかも。。。

帰宅後、夕食の支度を済ませ、再びフルート&ピアノの練習をしました。私って、幸せな音楽キチガイですね。(^_^;)

****************************************************

ところで、このブログの閲覧数が一昨日はいつもの3~4倍、そして昨日は通常の約10倍の数字。ちょっと、今までになく閲覧数が多くて異常なのですが、メンテナンスが行なわれた影響でしょうか?

他のgooブログを使っていらっしゃる皆さんも、同じような状況ですか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする