goo blog サービス終了のお知らせ 

日野市神明 kei's ピアノ教室 ブログ【エンジョイピアノ♪】

小さなお子さんは音楽で遊び耳を育てることから。アンサンブルで音楽がもっと好きに。ピアノが一生の友になるようお手伝いします

鍵盤ハーモニカの魅力

2007年04月28日 | ジャズピアノ
昨日の続き。。。

去年から気になっていた鍵盤ハーモニカ(ピアニカ)。実は、先にこの楽器に目をつけたのは姉のカメちゃん。

カメちゃんは実際にスゴ腕のピアニカ奏者を目の当たりにし、早速その方のピアニカ講座に申し込みました。それを聞いた『何でも姉の真似をしたがる妹』の私は、即ピアノカを購入し、カメちゃんと同じ講座に受講申し込み!!

ところが怪我で受講を断念したカメちゃん、そうなると私も連動して…は言うまでもありません。

それでも、その後「おばさんぶる」や「ボランティア」でピアニカはよく使っておりました。実際、使っていたのはカメちゃんですが。(^_^;) ネットでもいろいろ調べ、「ピアニカの種類」「奏法」について知識を得ました。

ピアニカは、幼稚園や小学校で音楽の導入楽器として使われる子供用の楽器、扱いが簡単、音はちゃっちい、など、一般的にはこのようなイメージかと思います。

ところが、プロもステージで使い、機種も様々、エフェクターやマイク等も使用し、いろんな奏法があるなど、知れば知る程、奥が深い楽器だという事、実際使ってみると、なるほど管楽器の要素を多分に含む面白い楽器だという事がわかりました。ちなみに私が使用しているのはこちらの一番下で、小学校で使用する機種とは音色も鍵盤数も違います。

さらに、ジャズピアノのkeico先生もライブでよくピアニカを使っていらっしゃいます。そこで、先生から何か教えて頂ける事もあろうかと、意気揚々とピアニカを前回のレッスンに持参したのでした。

レッスン後半、いよいよピアニカ登場しかし、ピアニカに関してはなーーーんにも考えておらず、しかも、まともに練習した事はありませんし、触るのも数カ月振り。

先生に「じゃ、コレ(Choro)、吹いてみて」と言われて、「はい!(*^^*)」と言ったものの、そんな難しいもの吹いた事ないし、アドリブなんてできるかどうかもわからんし。。。。~(-゛-;)~

それでも先生のウキウキするような素敵な伴奏に乗せられ、なんだか演奏できてしまいました。〃◎_◎〃 しかもピアノで弾くアドリブとは違う、ピアニカの特徴を生かしたフレーズも取り入れたり。トランペットやサックス奏者って、こんな気持ちなのかな~~と、とにかく気分が良かったです♪d(⌒o⌒)b♪

その後は、先生ピアニカ、私はピアノ伴奏にバトンタッチ。あーたのし♪ 先生から、ピアニカの裏技も教えて頂きました。

息によって微妙なニュアンスをコントロールする、あるいは音が長く持続させられるなど、管楽器の特徴と、重音や和音が出せる(管楽器は単音)鍵盤楽器の特徴、双方の良い所を合わせ持つ鍵盤ハーモニカは、ピアノ奏者にとっては運指も簡単ですし、魅力がいっぱいです~


次回も、ジャズPのレッスンに鍵盤ハーモニカ(略して『ケンハモ』)持って行こーーーっと!
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョビン「Choro(ショーロ)」

2007年04月27日 | ジャズピアノ

アントニオ・カルロス・ジョビン, エウミール・デオダート, ロン・カーター, ジョアン・パルマ, アイアート・モレイラ, エヴェラルド・フェレイラ, アービー・グリーン, ジョー・ファレル, ハバート・ロウズ, ハリー・ルッコフスキー / キングレコード(2006/10/04)
Amazonランキング:10133位
Amazonおすすめ度:
ジョビンに出会った幸せかみしめて・・・・




ちょっとアクシデントもあって、ジャズピアノのレッスンが6~7週連続しました。毎週のように違う曲を用意するとなると結構大変!「よくやるなぁー」と、自分でもあきれます。でも、連休でこのハイペースもちょっとひとやすみ。(;-_-) =3 フゥ 

曲はいつも自分で選びますが、今回はA.C.ジョビンの「Choro ショーロ」を選曲。ネットで調べると、ショーロとは、ブラジルのポピュラー音楽のスタイル(ジャンル)の一つで、関係調(属調、下属調、平行調)に転調する事が多く、バリエーションも豊富だそうです。

なるほど、このジョビンの「Choro」もくらーーーい短調で始まり、途中平行調の長調に転調すると世界が明るくなり、また、元の短調に転調して終わるといった具合です。

単に暗いだけで終わらない点、印象的なメロディー、そしてジョビン独特の美しいコード進行にとても惹かれます。エディヒギンズの奏でるイントロがこれまた素敵で、弾きたくてうずうずしてしまう程!ジョビンの演奏はこちらで試聴出来ますが、私はエディおじいちゃんの方(詳しくはこちら)が断然好きです。

楽譜がなかったので、今回もCDから自作。先生もジョビンの曲はコード判定が難しいとおっしゃっておられましたが、やはりこの曲でも1ケ所迷う所が。。。しかし、何度もCDを聞くうちにそれもクリア、さらに自分なりのアドリブも出来るようになり自己満足!

この曲も一般的ではないため、先生はご存知ありませんでしたが、「いい曲ですねーー」とおっしゃり、私と一緒に演奏して下さいました。さすが!(*^^*)

今回のレッスンでは、もう一つ目的がありました。それはピアニカ。

それについては、また。。。

続く。<(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャズピアノ『酒とバラの日々』その2

2007年04月21日 | ジャズピアノ
昨日の続き。。。

今週はソロピアノの形で練習した『酒バラ』を、ジャズpレッスンへ持って行きました。自分ではよくまとまったと思っていた所、先生からは、

「クラシックとジャズの狭間にいるような演奏だ」

と、言われました。((((^Q^)/゛ギャハハハ

いいフレーズは出てきているのに、弾き方がジャズになりきれていない、という事らしいです。左手に手癖が出る時、クラシック要素が顔を出し、それがジャズにそぐわないとも指摘を受けました。

(゜ー゜)(。_。)ウンウン そうだろうなぁ。

自分でも、不完全燃焼の感アリでした。(^_^;)

そんな中、先生が横で手を叩いてリズムをとって下さったり、口で合いの手を入れて、私をのせて下さると、ジャズのスイッチが入るのか、段々ノリがよくなって自分でも弾きやすくなるのがわかります。出て来るフレーズも変化すると言われました。まったく、他力本願。(*^m^*)

それでも数年前よりは4ビートのスイングが弾けるようになっているし、自分の中にフレーズの引き出しも少しは出来たようですし、なんだかんだ言っても、ジャズというものが少しづつ体に染みてきたようではあります。

先生は、「keiさんは、自分で耳コピした曲を弾き込む時期が続いたでしょう。それから1年後くらいにその成果が目に見えて表れはじめた気がする」と言って下さいました。

コピーするためには、細部にわたって聞きまくりますし、演奏も具体的なお手本があるので練習しやすいし、それらが力となったのかもしれません。



やっぱり、何事も継続だ~~~!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「酒とバラの日々」上達への道、その1

2007年04月20日 | ジャズピアノ
楽器店で習っている(月3回/30分)ジャズピアノレッスン日、曲は『酒とバラの日々』。

3~4年前先生に見て頂いた曲ですが、当時の自分が記したアドリブ譜は、今はとても弾く気にはなれません。

先週のレッスン、ジョビンの曲以外に、この『酒バラ』も先生と連弾でアドリブをする事に。これは全く想定外!!全然練習していないのにーーー!!ヾ(≧へ≦)〃

先生がテーマに続いてアドリブ演奏後、演奏はノンストップのまま場所を交代し私のアドリブが始まると、演奏中、先生から次々に指示が飛ぶ。

「コードに捕らわれないアドリブーーー」
「時々、コードを意識して混ぜて!」
「楽譜を見ないで、音を聞いて反応して!」と、楽譜を裏返しにされ、遂には、
「バース(4小節づつ先生とアドリブを交代)」

ぎゃーーー!!

こんなの想定外でしたわ。(-_-;)

それでも、録音した音を聞くと、確実に3~4年前より弾けるようになっているのを実感しました。

ふーーーん。「継続は力なり」なのですね。

さて、今週。。。。

つづく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これって本当にジョビン?

2007年04月16日 | ジャズピアノ

エディ・ヒギンズ・トリオ / ヴィーナスレコード(1999/09/22)
Amazonランキング:164401位
Amazonおすすめ度:



エディヒギンズトリオの『ジョビン作品集』を聞いて、とても弾きたくなった『Speking of Love~愛の語らい』。スローでくらーーーいメロディは、明るく爽やかなジョビンの他曲とは違い、重くてしっとりしたメロディーが印象的。

楽譜は、探しても見つからなかったのでCDを聞いて自分で作りました。

アドリブも含めて10日間程、結構練習したーーーっ!!今まで聞いた事のない曲だったので、始めはテーマでさえ、なかなか思うように弾けませんでした。

月3回楽器店に通いレッスンを受けているジャズピアノ。

私と名前が同じジャズピアノのkeico先生は、『Speking of Love』をご存知ないようでしたが、そこはさすが!!「この曲しらない~~」「(コードが)難しいーーー!」とおっしゃいつつ、アドリブも含めてステキに演奏して下さいました。(=^▽^=)V

レッスンでは練習の甲斐あってか、「keiさんの良さでもある、クラシック的な部分を全面に出したアドリブでいい」と先生に言って頂いた。

ので、満足してもうこの曲は終わり!

次回レッスンまでに『酒とバラの日々』を練習だわ~~

3~4年前にジャズPのレッスンで演奏したこの曲を今弾くと、当時とどう違った演奏になるのかー?楽しみだわん♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャズPアレンジで得た事を

2007年03月30日 | ジャズピアノ
楽器店で月3回受けているジャズピアノのレッスン日、曲は先週に引き続き、「いつか王子様が」。

先生のアドバイス通り左手パートを工夫し、曲全体の構成も考えた上で3コーラスのアドリブ部分を考えました。先生からは「(楽譜に)書かなくていい」と言われましたが、いろいろ気をつける事が多いので、頭の整理の為にも「書いた楽譜」を見て頂きました。

自分で作ったにもかかわらず、練習不足でまだうまく演奏できませんが、アレンジ自体はまぁ気に入っています。即興演奏がしたいワケではないし、セッションにも参加するつもりのない私は、こうして少しづつ自分オリジナルのアレンジ楽譜が出来れば満足です。

ジャズピアノで、あぁーでもない、こーでもないと頭をひねりつつアレンジに取り組んだ曲は、楽器編成が変わっても、今度はアレンジがしやすくなるので、1曲づつが私の財産になっているように思います。

こうした蓄積をいろんな形で、今度は自分の生徒さんにも還元していきますからね~~~♪d(⌒o⌒)b♪

次は、何の曲に取り組もうかな~♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつか王子様が

2007年03月22日 | ジャズピアノ
先週のジャズPレッスンは全然練習していなかったので、急場しのぎと楽しみのため、『A列車で行こう』と『いつか王子様が』の2曲を先生と連弾。あまり余裕がなかったので、充分楽しむまではできなかったけれど、まぁ、そこそこ。。。。

2曲とも、先生と上と下を入れ替わり演奏。先生のアドリブもしっかり録音したので、家で聞くのも楽しみ。


と思ったけれど、録音を聞いたのは今日。そして今日は、もうジャズPのレッスン日。(-_-;)

どうしよう。今週も全然練習してません。(>_<)昨日は1時間半程ピアノを弾いたものの、クラシックばかりでしたし。。。

午前中、急いで「いつか王子様」を練習して、レッスンに持って行きました。

すると、

「アドリブの音使いはいいけれど、問題は左手。もっと右手と一体感のある左手にすると、説得力が出る。」

さらに、

「コードにあまり左右されない音使いをしたアドリブ出来れば、なおよろしい」

とのご指摘。これは、どの曲でもいつも言われるコト。

先生に言われるであろう事は予測出来ていたのですがね。この段階まで練習していくのが、第一段階としては精一杯でした。うーん、ムズカシ(~_~;)

「これ以上は、楽譜を書かなきゃムリ!」

と、言ったら

「書かなくていいから」と言われました。

どうしようかなー。来週のレッスンまでに、あんまり時間をかけないで上達する方法はないかしら~~~

やっぱり書いた方が早いんだけれどなぁ~~。


そんな事より、やっぱりこの曲、ジャズでは聞いた事がなく、ディズニー版しか知らないのは問題かしら?
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連弾ジャズピアノ

2007年03月11日 | ジャズピアノ
ジャズピアノのレッスンが、1ヶ月程お休みでした。レッスンがないと、なかなかジャズを練習する気になれず、クラシックばっかり弾いておりました。

『何百年も残っている曲は素晴らしいなぁ』

『高い芸術性にも癒されるなぁ』

などと思っていたら、もう来週はジャズピアノのレッスン。

そろそろ持って行く曲を決めようと思うのですが、どうも見つからず。

最近、ジャズピアノに気が向かないのは、自分の下手くそなアドリブに嫌気がさしているせいかもしれません。何もわざわざ自分で下手なアドリブをしなくても、CDから気に入ったアドリブをコピーしたほうが、よっぽど気持ちよく演奏できますから。。。

って、こんな事を言うと「そんなのジャズじゃない!」って、おっしゃる方があるかもしれませんがね。(^_^;)あはは

と言うワケで、な~~んにも練習していないので、次回は先生に遊んで頂きたいな~と思っています。

以前、とっても楽しかったのが先生との連弾。「インザムード」を二人で交互に低音や高音部を交代して連弾し、時にはお互いの手を交差したり、もちろんアドリブもいれて。。。ちょっと、最近TVなどで話題のブギウギを連弾する兄弟みたいでした。なぁーんて!(・_*)\ペチ

「いつか王子様が」を連弾したら、どうなるかなぁ~~~♪d(⌒o⌒)b♪ 他にもいろいろ曲を持って行ってみようかなぁ~

うしし、楽しみになって来た!(*^m^*)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道のりは長いぞ、ジャズ修行

2007年02月04日 | ジャズピアノ
月3回(30分)、楽器店でジャズピアノのレッスンを受けています。もう、4年近くになるでしょうか。



今練習しているのが、「セントルイスブルース」。


全体の構成や細かい部分は見えた!と、言ってもこれからが長い道のり。。。。(-_-;)


音符も読めるし、リズムもわかっている。アドリブもなんとか出来る。ピアノの技術としても、そんなに難しいものでもない。一応、弾けるには弾けるのだけれど…。

(-ω-;)ウーン でも、違うのよねぇ。

理由はわかっているのです。でも、頭でわかっている事と弾ける事は、また別。。。。


エディおじいちゃんの「セントルイスブルース」を聞いて、主人が言います。

「すごいねぇ、まるで左手と右手は別人が弾いているようだ」
「全く、別の事をするんだねぇ」


なんでそんな事がわかるのーーーっっ!!


そして、さらに主人が笑います。

「あなたには、無理だね」

んぎゃーーーーー!!
ε=(=`・´=) プンスカプン!



でも、それも事実。(/_;)



---------------------------------------------------

● HPトップを更新しました。
「シチェーション別、聞きたい弾きたい音楽」も新しいカテゴリーを増やすなど、更新しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブギウギの基本パターン

2007年01月25日 | ジャズピアノ
「ブギウギハノン」Amazon

「ハノン」というのは、クラシックピアノでお馴染みの、運指など基礎的な技術訓練に使われる教則本の名称ですが、いつもの楽器店で「ブギウギハノン」という楽譜を見つけました。

「ジャズハノン」「ブルースハノン」があるのは知っていましたが、「ブギウギ」は知らなかったなー。

どれどれ?と中身を見て驚きました。

「(゜〇゜;)なぬ????? 私がセントルイスブルースでやっている奏法って、ブギウギだったんだ。」

このテキスト、巨匠達の代表的なメロディーパターンが掲載されている他、ブギウギの基本的な伴奏パターンが練習出来るように書かれています。しかし、この典型的なパターンは、

「もう自分でやってる、やってる!!」

って感じ。一番シンプルな左手の伴奏型は、随分前から生徒さん達にも、「茶色のこびん」を使って、教えていました。

ただ、その奏法が「ブギウギ」だとは、知りませんでしたがね。(^_^;)


さて、ジャズピアノレッスン日。

『セントルイスブルース』を、エディおじいちゃんがやってた雰囲気をイメージして、ブギウギで弾きました。泥臭くて土臭い、本来のブルースとは程遠くなってしまいましたが、先生からは、「楽しい感じでいいですね♪」と言われました。

\(*T▽T*)/ワーイ♪
この曲を弾くのが、俄然、楽しくなって来たー!!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルースはお好きですか?

2007年01月22日 | ジャズピアノ
生徒さんのレッスンの前に、セントルイスブルースのアドリブをちょこちょこっと練習。

ブルースノートを入れるだけで、『らしく』聞こえるので、その戦法で一応アドリブは出来るのだけれど…。(*^m^*)

この程度じゃ、

「何がやりたいのか、見えない」
「全体の構成をもっと考えるべし」

と、先生から言われるのは必至!!(-_-;)



うーーーー。初回からまとめていくのは、ムリじゃーーー。~(-゛-;)~


だけど、ブルースを練習していると、ご近所を気にしてしまうのはどうしてだろ。なんだか、恥ずかしい気がするのです。他のジャズの曲は、そうでもないのに。ブルースの特徴あるリズムを低音で奏でると、かなり大きな音で響くからかしら。。。



あっ!!自分自身が弾いていて、心地よくないからだー!
ハッハーン! そーいう事かぁー!!

今、わかりました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホールトーンスケールねぇ~

2007年01月21日 | ジャズピアノ
ジャズピアノのレッスンで、先生に弾いて頂いたセントルイスブルースのお手本。ホールトーンスケール(全音音階)を使ったフレーズが、不思議感漂い素敵でした♪

家で落ち着いてよぉ~~く考えながら、自分もホールトーンスケールを上がったり下りたり弾いてみた。いく通りも弾いていたら、まるでドビュッシーの曲になりました。(*^m^*) ドビュッシーは、ホールトーンスケールを好んで使っていたのですねぇ。

先生は、オーギュメント(増3和音)の和音+8度をアルペジオ(分散)で上から順番にホールトーンスケールで下りてくるのも弾いて下さいました。これは、ちょっと練習しないと、すぐに弾くのは難しいなぁ。

ブルーススケールやホールトーンスケール、他にも名前がわからないスケール、これらは一応理解出来た事にしておこう。。。(^_^;)

けれどスケールがわかったからと言って、素敵なアドリブが出来る事とは別問題!!その後が本題です。~(-゛-;)~

先生いわく、スケールがわかるとCDを聞いていても音が理解しやすくなるらしい。つまり耳コピがしやすくなるんだそうだ。ふーん、そんなものかな。

また、エディおじいちゃん、聞いてみよーっと♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セントルイス ブルース

2007年01月18日 | ジャズピアノ
毎晩リビングで流れているエディヒギンズトリオのCDの中に、「セントルイスブルース」と「サマータイム」が収録されています。

主人と二人、

「ホント、この2曲よく似ているよねー」
「(゜ー゜)(。_。)ウンウン 区別がつかないもんねぇ」

などと、マヌケな事を言っております。実際、曲の始まりが同じですもん。(*^m^*)

で、思いつきました。「セントルイスブルース」をジャズピアノで取り上げようかと。。。

レッスンでは、数字を書いたスケールを教えて頂きましたが、数字だけ睨んでみても、どうもピンと来ないので先生にお手本を弾いて頂きました。

おぼろげながらも、行く先が見えたかも。

だけど、行く先が見えたら、他の曲に浮気したくなるーーーっ!!(^_^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャズピアニスト「秋吉敏子」

2006年12月08日 | ジャズピアノ
主婦バンドへ出かけようとしていたら、TVに突然ジャズピアニストの秋吉敏子さん(詳しくはこちら)が画面に!!

「こりゃ、見ておかねばー!」

早く出かけてデパートへ行くつもりだったけれどTVに釘付け。

シャープなタッチのクリスマスソングを演奏された。

「ふぅ~~ん」

「あんな鋭いタッチで、殆どノーペダルでピアノを弾かれるのかぁ~」

と、見とれる。


先頃、米国立芸術基金(NEA)よりジャズマスターズ賞を送られた秋吉さんですが、この賞は、マイルス・デイビスやハービーハンコックらも受賞したジャズ界最高賞で、日本人が受賞するのは初めてだそうです。すごっ!!

受賞の事や、週刊文春のインタビュー記事や、NHK「人間講座」の講師をなさった時のテキストを読み、秋吉さんについてタイムリーに情報を得ていたため、とても興味深く彼女のピアノが聞けました。

20年程前、姉に誘われ、秋吉敏子さん率いるビッグバンドを聞きに行った事がありますが、その頃は、今ほどジャズに興味もなかったですし、秋吉さんについて何も知りませんでしたから、「私はあんまり好きじゃないな」「よくわからないなぁ」くらいの感想しか持ってなかったように思います。

実は、あまりよく覚えていないのですがね。(^_^;)

TVでの演奏中、時々、

「にこ~(^○^)」

というのか。。。

「にや~~っ(⌒~⌒)」

と、されるんんです、秋吉さんが。

その表情が気になり、主婦バンドのヤギ先生にお話すると、「きっと、自分の中でしっくりこない時じゃないかなぁ」とおっしゃいました。

やっぱり、そうか。。。

あんな大ベテランのピアニストでも、演奏中、しっくり来ない時は表情に出すのかーと、親近感がわきます。(●^_^●)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと「枯葉」が枯れた?

2006年11月30日 | ジャズピアノ
今日、『枯葉』を弾いてみたら、あら、不思議!!

練習もしていないのに、上手になってる!!やっと、枯れた「枯葉」になりました。(^_^;)

日曜日に人前で弾いたから、上手になったみたです、今頃。(笑)

「何十回の練習より1回の本番」と、よく言われますが、ホントに。。。人前で弾いた後その曲はさらに上手になるんです。(*^。^*)きっと、本番に向けてたーっくさん練習し、本番を経る事で、見えて来る事もありますから、力が抜けたよい演奏になるのでしょうね。

「枯葉」の次は、1月の「粉雪」。

今は、私が弾くとぼた雪状態ですが、きっと本番が終わったら…、歌の歌詞みたいに

サラサラの粉雪へと変わるだろう~♪」(ちょっと字余り・笑)


『そんなんじゃ、遅いっ!!』


と、主婦バンドのメンバーに言われるかも~~~(≧∇≦)きゃはは





「シチュエーション別、私の聞きたい音楽」更新しました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする