goo blog サービス終了のお知らせ 

岡山大学ワンダーフォーゲル部

日々の部活動の紹介などをさせて頂きます

屋久島

2015-04-02 08:22:32 | 春合宿

1回生春合宿第二弾 屋久島

期日316日から21

 

こんにちは、新2回生のわかちこです。今回初めてブログを書かせていただきました。

 

 

16

青春18切符を使って岡山駅から鹿児島駅まで移動します。

 

写真は岡山駅にて。出発は早朝でしたが先輩方がお見送りに来てくださいました。

 

 

 

九州の電車内にて、かすりーです。少し格好つけています。

 

 

 

17

フェリーに乗って屋久島へ向かいます。

 

 

出発直後の男性陣です。背中で語っています。

 

 

岡山駅を出発してから約30時間、やっと屋久島に到着しました。

 

民宿にて。みゆきの寝顔です。1年一緒にいますが初めて見る安らかな顔でした。

 

 

 

18

山行初日。紀元杉を出発し淀川小屋に泊まります。

 

紀元杉前での集合写真です。

この紀元杉は推定樹齢3000年だそうです。

 

 

淀川登山口にて。再び背中で語る男性陣。

 

 

淀川小屋に着き、夕エッセンまで思い思いの時間を過ごしました。

づっちは沢辺で砂を触っていました。特に黒い砂粒が気に入っていたようです。

 

 

上様、かすりー、みゆき、私は某国民的アニメ映画に出てくる妖精のモノマネをしました。

 

 

 

19

山行2日目。淀川小屋から新高塚小屋に向かいます。

 

花之江河にて、看板と上様です。この看板の前で某P-menは足を踏み外して右足を濡らしていました。

 

 

花之江河を過ぎたあたりから雨が降り始めました。予定では黒味岳(1831)にピストンで登ることになっていましたが小雨のため泣く泣くカットしました。名残惜しいですが、宮之浦岳を目指して登っていきました。進むにつれて風の強さが増していきました。

 

宮之浦岳(1936)にて。風が強く、ゆっくりできる状況ではなかったので写真を撮った後はすぐ下り始めました。

 

 

新高塚小屋にはシカがたくさんいました。人間に慣れているようで、近寄ってくるので「ヤックル!」と連呼しました。

 

 

 

20

山行3日目。観光スポットを経て白谷小屋へ向かいます。晴れていたのでテンションが上がりました。

 

出発して少しすると高塚小屋が見えてきました。まるで百葉箱のようでした。

 

 

小屋を過ぎてからひたすら木段を下っていきました。木段が嫌いな私は少しテンションが下がりました。

 

縄文杉。朝日を受けて眩しかったです。保護のためテラスのようになっていました。

 

 

テラスにて、魚肉ソーセージとみゆきです。

 

 

ウィルソン株前にて、私です。

左手には大好きなカルピスの原液を持っています。

 

 

ウィルソン株の内部から。ハートに見える立ち位置を見つけられてよかったです。

 

 

ウィルソン株付近から観光客が多かったように思います。様々な年齢層の方がいらっしゃいました。道を譲り、譲られしながら進んでいくとトロッコ道に出合いました。

 

 

平坦なトロッコ道で上様が足を少し痛めたようです。上様がんばれ。

 

 

その後登っていくと辻峠に到着しました。デポして太鼓岩を目指します。

 

太鼓岩にて。宮之浦岳では景色を楽しめませんでしたが太鼓岩では絶景を見ることができて大満足でした。

 

 

再び辻峠まで戻り、少し下ると白谷小屋に着きました。小屋でキャンプ関連のお仕事をされている方と出会い、話し込みました。このような出会いは登山ならではだなと感じました。

 

 

21

山行最終日。長かった山行も一時間歩けば終わりました。

 

白谷雲水峡登山口にて。

数日ぶりの水洗トイレに感動しました。

 

 

同じく白谷雲水峡登山口にて。

 

 

フェリーで鹿児島に戻った後は新幹線、夜行バス、電車に分かれて各々帰路につきました。

 

雨が多い屋久島での34日の山行でしたが雨に降られたのは2日目だけでした。晴れ男・上様のおかげかなと思います。1回生のみの山行だったので少し不安でしたが特に問題もなく無事に岡山に帰ってくることができました。このような形で2014年度の山行を締めくくることができて本当によかったです。

 

それでは失礼します。


春合宿:屋久島宮之浦岳

2013-03-26 21:27:10 | 春合宿
こんばんは、岡山大学ワンダーフォーゲル部のてっちゃんです。

とうとう桜の花の咲く季節になりましたね。

3回生の皆さんは就活に追われていることと思います。

もうすぐ私も…気が重いですね…。


さて、この3月18日から21日まで春合宿で屋久島に行っておりました。

合宿では移動費節約のため、鈍行での移動となります。(人によって帰りは新幹線)

4月16日 岡山から鹿児島中央まで移動しました。


出発前恒例の記念写真です。これから全員電車に缶詰です。


JR隼人駅にて撮影。

4月17日 鹿児島中央から屋久島へ移動し、楠川で一泊しました。


17日の朝、鹿児島港南埠頭から見た桜島。


フェリー屋久島2から見た開聞岳と佐多岬。美しいです。


お世話になった民宿。

4月18日 楠川歩道を経て白谷山荘で一泊しました。


楠川歩道に生えていたマムシグサ(ヤクシマテンナンショウ)。


白谷山荘の周辺は苔むした静謐な森です。


雨で苔の色が一層鮮やかになり非常に綺麗でした。

4月19日 白谷山荘から縄文杉などを観た後、新高塚小屋に一泊しました。


この日は快晴で、太鼓岩からは宮之浦岳(1936m)、黒味岳(1831m)などが見渡せました。


トロッコ道を終えて大株歩道に入ると急激なアップダウンが続きます。


ウィルソン株を前にポーズを決めるメンバー。


ウィルソン株の内部から。


大王杉。


縄文杉。


縄文杉の前は、根を保護する為にテラスになっています。


新高塚小屋の周辺にもヤクシマシャクナゲなどの着生したスギが沢山生えています。

4月20日 新高塚小屋から宮之浦岳を経て淀川小屋で一泊。

早朝からの行動だったので、同宿の方には不快な思いをさせてしまったかもしれません、お詫び申し上げます。


宮之浦岳までは初日同様の雨が降っていました。


山頂ではかなり風が強かったです。


雨による浸食で、巨岩奇岩がごろごろしています。


淀川小屋までは強い雨に降られて難儀しました。小屋の水場は先ほどまでの大雨が嘘のような静けさでした。

この日は永田岳(1886m)、黒味岳をピストンで登る計画でしたが、荒天のため、已む無くカットしました。

4月21日 淀川小屋から紀元杉バス停、バスで宮之浦港まで行き、フェリーで屋久島を後にしました。


道中に咲いていた花。オウレンの仲間でしょうか。


淀川登山口入口で記念撮影をしました。みんないい笑顔です。


川上杉。


名残惜しかったですが、鹿児島中央へ向かいます。

この後、開聞岳(924m)に登る私以外は全員新幹線で岡山へ戻りました。


今回の合宿では三日目の計画を予備日を消化して一日遅らせればよかったと思います。

悔しいですが天候を見極めることの難しさを改めて実感させられました。


投稿者:てっちゃん