goo blog サービス終了のお知らせ 

ユーロシティのコンパートメントから

欧州旅行がメインですが、最近は日本の旅行が多いです。そして”鉄分”濃くなってきてます・・(笑)

海の口、簗場、、、、、北へ進むごとにさらに雪深くなってきました。。。

2010年05月18日 00時09分12秒 | 2010・2月・リヴェンジ大糸線&More!
2010年2月9日 お昼12時過ぎ
大糸線 信濃大町~南小谷

一駅ずつ進むごとに沿線の雪の量が徐々に増えてきてます・・・
山もすぐそこに見えてます。




海の口という名前ですが、このあたりまで来るともう山の中です。。。




また湖が見えてきました。




岸辺は凍ってます・・・




除雪した跡が積もった雪の量を物語ってます。
もう数十センチは積もってるでしょうか???




そしてまた駅に着きました。
屋根の雪の量、半端じゃないですよね?!
雪かきしないとヤバイのでは???




ここは簗場駅なんですが、、、駅名板が積もった雪で半分隠れちゃってます。。。
後ろの家の屋根にもかなり積もってます。



同じ大糸線でも松本あたりとは雪が、そして風景が全然違いますね。
本格的な雪景色にただ、ただ圧倒されっぱなしです。。。。。

信濃大町からはあたり一面の銀世界へ!

2010年05月16日 04時35分04秒 | 2010・2月・リヴェンジ大糸線&More!
2010年2月9日 午前12時ころ
大糸線 信濃大町~南小谷


信濃大町を出た電車は町からすぐ離れて、、、




一面銀世界のところへと進みます。。。^^


いよいよ雪国へと入ってきました!





ところで、信濃大町あたりから前面が少々見づらくなってるのですが、、、


実はこのあたりから小雨が降り始めてたのです。



ただ、これは予報どおり。


そして、この天気だから、ここまで来たのです!



これが雪だったら、間違いなく除雪作業で南小谷~糸魚川間が運休になってたでしょう。
でも、多少の雨ならそんなことが無いはずだから、と思い、乗って来たのですが、ここまではそのような話を聞いてないので、とりあえずひと安心!




雪原の中の駅に到着・・・
空気がまたひんやりとしてきました。。。



そしてさらに進むと、、、




湖が見えてきました!




白と黒の水彩画のような世界がここから視界に広がってます。。。
ちょっと幻想的・・・




そして線路の近くまで山が近づいてきました・・・・・




いよいよ大糸線が深いところに入ってきました。。。。。

やがて雪がちらほら見えて、信濃大町駅に到着!

2010年05月15日 00時59分00秒 | 2010・2月・リヴェンジ大糸線&More!
2010年2月9日 午前11時半ころ
大糸線 松本~南小谷


のどかな風景の安曇野の中をほぼまっすく、北に向かって電車は走ります。。。



単線なのでポイントをわたる駅もあり、時々電車と駅ですれ違います。




そしてまた出発すると単線に戻ります・・・
こういうのを列車の先頭で見てると楽しい。。。^^
気分は「電車でGO」です。(笑)


そんなことを繰り返してるうちに、やがて、、、






沿線に雪がちらほら。。。





さらに進むと、、、




立派な駅に到着・・・




ここが信濃大町駅。
名前の通り、沿線で割りと大きな町のひとつ。
ここで車内の乗客のかなりが入れ替わりました。


ここまではわりと平坦で、かつ風景も単調だったので、それほど撮りませんでした。

でも、、、


これから先は徐々に山野仲を走ります。
もちろん見逃せない風景がいっぱりありますよっ!

松本から大糸線の電車の”お気に入りの場所”に乗りました!

2010年05月13日 12時23分00秒 | 2010・2月・リヴェンジ大糸線&More!
2010年2月9日 午前11時ころ
大糸線 松本~南小谷


松本からは大糸線に乗り換えて、南小谷へと向かいます。

ここから乗るのは味も素っ気も無いJR型の電車ですが、、、


ウチはこの電車の楽しみ方を知ってます!


それは、、、



あえて一番前の運転台のそばに立って乗ること!




目的は、、、


もちろん前面展望!


ここからみる風景がいいんですよっ!




11時7分、松本駅を出発、、、




と思ったら、もう次の駅、北松本に到着!

この間、700メートルしかないので、ものの1分で着いちゃいます。。。
あっけないほど早く着いちゃいますよ。
まるで東横線の武蔵小杉~新丸子のように!(笑)



北松本を出たあと、、、




しばらく平行してた篠ノ井線と分かれて、、、




前方に北アルプスの山々が見える、のどかな安曇野の平原に出ました。。。




小さな駅に停まりながら、、、




橋を渡りながら、、、



のんびりと走る大糸線。

わざわざ一番前に立って乗りたい理由がお分かり頂けると思います。


もちろんこの後もいっぱい、この運転台近くからの前面展望風景をご紹介するのでお楽しみに!

初乗車区間を通り、松本駅に到着!

2010年05月10日 23時18分28秒 | 2010・2月・リヴェンジ大糸線&More!
2010年2月9日 午前10時ころ
中央本線 甲府~松本


上諏訪駅から先も単線なので、新宿行きのあずさ号が到着してから発車。。。




岡谷駅では飯田線の電車が停まってました。
この電車も80年代前半に出た立派な国鉄型ですね。




塩尻駅の近くでまた虹を見ました!
画面左側、見えますか???

一日に3度も違う場所で虹を見るなんて、初体験ですっ!^^


塩尻~松本間は意外なことに初めて乗る区間!


短い時間でしたが思わぬ発見が、、、




って、貨物列車かよ?!(爆)


ただ、一見何も変哲も無いタンク車ですが、よーく見ると、、、




根岸駅常備?!




野を超え山を越えてここまで来たんだね・・・
同郷としてうれしいよ、ウチは。。。。。(涙)



そして、、、




最新型電気機関車の貨物列車!
えっ、キミはEF64のあと継ぎってことかいっ?!
あと、ここに貨物駅があるとは知らなかったです!!



そうして驚いてるうちに、、、




電車は松本駅構内にゆっくりと入り、、、、、




10時18分、無事、普通電車は松本駅に到着しました!

坂を下り始め、茅野、上諏訪まで来ました!

2010年05月09日 04時44分20秒 | 2010・2月・リヴェンジ大糸線&More!
2010年2月9日 午前10時ころ

中央本線 甲府~松本


小淵沢を過ぎた松本行き普通電車は雪景色の中を走ります。。。


しばらくするとトンネルに入って、、、




その後、いつの間にか坂を下るようになりました。」




その坂の途中にある、見晴らしのいい「すずらんの里」駅で・・・・・



そしてさらに坂を下ると、、、




茅野駅に到着しました。


ここで3たび特急電車を先に通すためしばらく停車、、、






のんびり停車してましたが、、、


もう3回も抜かれてるので、今回はとっとと前へ進みます!(=とっとと先を書きます! 爆)


ところが、この先、、、




いつの間にか単線になってました!


中央”本線”なのに、こんなんアリですかっ?!
ちょっと意外でした・・・・・




そして上諏訪駅に到着。
のんびりといえども、ここまで来ると、もう長野県の中ほどまで入ってきましたね。。。


でも、できればこの駅で長い時間停まってほしかった!

なぜなら駅構内で足湯ができる温泉があるから!!

ただ、数分程度の停車では無理だし、せっかくの駅の名物なのに利用できないなんてもったいない!


JRさん、観光のためにもぜひ検討してください!(←わがままなお願い?! 笑)

八ヶ岳を見ながらさらに登ります・・・

2010年05月08日 03時06分03秒 | 2010・2月・リヴェンジ大糸線&More!
2010年2月9日 午前9時半ころ
中央本線 甲府~松本


坂をさらに上ると、、、




長坂駅に到着。


てか、、、




この駅もすごい急坂にある駅なんですが。。。



「字は体を表す」とはこのことか?!(笑)

よくこんなきつい坂に電車が停まれるもんだと、ただ驚くばかりでした。。。。。



そして発車すると、、、







案外でしたが、ようやく再び残雪がちらほらと見れるように・・・




そして八ヶ岳。
どうやら今日は頂上が雲に隠れて、ご機嫌斜めです。。。。。



そうして坂を上ってるうちに、、、




小淵沢駅に到着。
小海線のディーゼルカーが停まってます。。。



出発すると、、、




この画像の右手の丘みたいなところ、見えますか?


これが小海線の線路なんです!



小海線はこれからかなりの急坂で、日本一高い駅、野辺山まで登ります。
このあたりはもう標高1000メートルを越えてる?!
おそらくこのあたり、中央本線も一番標高の高いところを走ってるかもしれませんね・・・

日野春駅での10分間は、本当にのんびりできました・・・^^

2010年05月06日 00時37分45秒 | 2010・2月・リヴェンジ大糸線&More!
2010年2月9日 午前9時過ぎ

中央本線 甲府~松本


坂をぐんぐん上ってしばらくすると、、、

電車はゆっくりと側線に入って駅に停まりました。




日野春駅。



ここで特急の通過待ちをするために10分程度停車します。



もちろんウチは外に出ます!^^




思ったほど寒くなく、陽射しもあったので気持ちよかった!




そして何より、ここまで来ると空気がきれいで気持ちいいっ!




遠くに山を眺めながらのんびりと過ごします。。。。。
静寂があたりを占めるこの瞬間、普段の生活などすっかり忘れることができ、なんか「旅してる」って感じでよかったですよぉ~っ!



やがて、、、




南小谷へ向かう特急あずさ号が通過し、、、




ようやく発車時間となり、車内へ戻りました。。。。。

甲府駅を出発すると、、、また山登りが始まります!

2010年05月04日 00時35分23秒 | 2010・2月・リヴェンジ大糸線&More!
2010年2月9日 午前8時45分ころ

中央本線 甲府駅


甲府駅で出発を待ってたら、、、


隣のホームに電車が着きました。。。。。




なんとこれも「スカ色」の115系!



お願い、こっちの電車に替えてくれない?!(爆)




でも、乗るのは3番線の電車。


てか、、、


甲府駅で「内房線の遅れの情報」が必要な人、いたのでしょうか???(笑)




というわけで、8時53分、甲府駅を出発しました。



しばらくすると、、、、、




進行方向左手にまた虹が見えました!
画像右手にちょっとだけあるの、見えますか?!




そしてだんだんまた坂を上り始め、右手にも山が見えてきました!




坂が多いので、いくつもの駅が坂の途中に、、、、、




だから、かなり傾いてるんですよ、プラットホームは!
目線ではっきり分かるくらい、険しい勾配ですよね、ここは!

こうしてしばらくはひたすら登りっぱなしって感じで、中央本線は進みます。



すると、、、




左手にまた虹が!



そして右手には、、、




八ヶ岳が見えてきました!


いよいよ中央本線の標高の高いエリアに達しようとしてます。。。。。

塩山で特急電車の通過待ちをして、、、終点甲府に到着!

2010年05月02日 02時41分48秒 | 2010・2月・リヴェンジ大糸線&More!
2010年2月9日 午前8時すぎ
中央本線 大月~甲府


勝沼の雄大な甲府盆地の眺めを見ながら坂を下り、、、


塩山駅に到着。



ここで特急の通過待ちのため少々停車・・・・・



「撮り鉄」のために(笑)、、、いや、気分転換のためにウチはホームへ。






この電車もそう長くは走らないだろうから、いろいろ撮っておきました。。。




やがてスーパーあずさ号が通過、、、




そしてウチの電車も出発・・・・・




のどかな甲府盆地を走り、、、




石和温泉駅まで来れば、終点はもうすぐ!


そして、8時38分、、、




八王子から1時間40分程度で、終点甲府駅に到着しました!
ここで15分の接続で、松本行きの普通電車に乗り換えます。


次回からは、その松本行きの電車のお話が始まります。
お楽しみに!

勝沼当たりで見たのは、甲府盆地の絶景と、、、、、

2010年05月01日 03時30分59秒 | 2010・2月・リヴェンジ大糸線&More!
2010年2月9日 午前8時前
中央本線 大月~甲府


ガラガラの普通電車甲府行きは、なおも山の中を走ります。。。




進行方向左手には中央高速道が見え、、、


そして、やがて、、、




山と谷の向こうに盆地らしき風景が見えてきました。。。


もうすぐ甲府盆地の雄大な眺めが見えてきます!


トンネルを越えると、、、




勝沼ぶどう郷駅に到着。
最近まで「勝沼」と呼んでましたが、ご存知の通り、このあたりはぶどう畑が多いので、こう駅名が変わりました。


そしてこのあたりから、、、




甲府盆地の風景がこの通り!
もちろん山も見えます!



しかも、、、




まん中あたりに虹が見えませんか???



本当は富士山を期待してたのですが、雲が多かったせいか、それとも地理的に見えないのか、残念ながら見えず・・・



でも、空の神様からの贈り物に、ちょっとびっくり!


雄大な甲府盆地と共に、この眺めを楽しめました!^^

大月からも引き続き山の中を走ります。。。

2010年04月27日 23時54分29秒 | 2010・2月・リヴェンジ大糸線&More!
2010年2月9日 午前7時半ころ
中央本線 八王子~甲府


甲府行き普通電車は、大月駅を3、4分くらい停車した後、出発します。




ここはもう山梨県ですが、実は立派な東京への通勤圏なんです。
ここから東京に向かう通勤電車が一日に何本も出てるし、特急「かいじ」や「あずさ」に乗って通勤する人もかなりいました。
みなさま長距離通勤、お疲れ様です・・・・・


さて、ウチらの電車は出発すると、、、




左手に富士急行の電車を見ながら、、、
(元”京王”電車?!seppさん、フォローお願いします!笑)


再び山深いところを走ります。。。




相変わらずトンネルも多いし、、、




そして山影が多く、雪もところどころ残ってますが、、、




空は冬の青空が広がってます!




車内はさらに空席が目立ってきて、ローカル線の趣に、、、、、



さあ、のんびりしようか、、、、、と思ったら、、、




突然、こんなところを通りました!




線路が分かれてる?!
あっ、ここは、もしかして!



ギリギリ間に合ってビデオで撮ったこここそ、、、、、




初狩駅!(はつかり)




かつて客車列車時代は「スイッチバック」の駅として有名だったところですが、今はすべての電車がスイッチバックには入らずに坂にある駅に停まります。
でも、当時の線路は今も残ってるんですね。
貨物列車とかが入るんでしょうか???


そんな山越えの路線らしい風景を見ながら、列車はのんびりと進んでいきます・・・^^

小仏峠を越えて大月へ

2010年04月25日 22時29分53秒 | 2010・2月・リヴェンジ大糸線&More!
2010年2月9日 午前6時50分ころ
中央本線 八王子駅


甲府行きの普通電車に乗り込んで、この旅行が本格的にスタート!




高尾駅を出ると、さっそく山越えが始まります。


「小仏峠」ってご存知ですか?!

高尾駅のすぐそばまで山が迫ってるのはご存知だと思いますが、そこから大月方面へはこの山を越えなければいけません。


これが意外と山深いんですよ・・・


トンネルがいきなり長いし、、、



雪もちょっと残ってるし、、、

ここが東京都と神奈川県の境とは思えないほど、のどかな風景だし、、、


高尾までの都会的な風景が、こんなに一転するのが信じられないですよね?!




朝の日差しがようやく差し込んできました・・・




相模湖駅。
ここは神奈川県なんですよ!
高尾の次の駅なのですが、その間、10分間ずっと峠をノンストップで、カーブやトンネルを超えて走るんです。。。



さらに進みます。
日が徐々に高くなってきてます。。。




見晴らしのいい、高い橋を渡り、、、、、(ここは「鉄」の方々には有名!)




そうして進むこと約45分位、、、




7時40分ころ、大月駅に到着。


ここまで来ると、のんびりとした空気が広がっていて、ほっとしました。。。^^

北陸弾丸旅行からわずか一週間後、「リヴェンジ大糸線&More」の始まりです!

2010年04月24日 03時00分36秒 | 2010・2月・リヴェンジ大糸線&More!
さて、先日の予告どおり、、、


北陸弾丸旅行の「続編」をこれから始めます。


続編、つまり、、、、、



その弾丸旅行の1週間後に再び行ったんです、、、、、




再び上信越に。




もちろん「大糸線のキハ52」が目的で!




でも、目的はそれだけではありませんでした。




でもでも、今の時点では「続編の日程」はあえて紹介しません。



いろいろサプライズがあるんで!(笑)




まあ、回りくどい言い方はこれくらいにして、、、、、(苦笑)




「09年2月 大糸線リヴェンジ&More !」と題して始めたいと思います!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


2010年2月9日


この日はこんな時間に起きました。。。。。





そして、こんな時間に横浜(駅は隣の東神奈川)を出ました。。。。。




むっちゃ、気合い入ってましたよっ!!!(笑)



前日の天気予報で、一番の目的の大糸線沿線、もとい長野県北部&新潟県西部は、「雨」と分かったんで列車は動くだろうと推定し、行くことを決定!



まだ暗いうちに家を出て、、、、、



まだ暗いうちに電車に乗り込み、、、、、




さすがに朝6時前だったんで横浜線はガラガラ、、、、、




旅の最初が通勤電車、って、ぶっちゃけすっごく嫌だったんだけど、すいてたからまあよかったよ。。。。。



でもねぇ、、、、、



町田あたりから混み始めてきて、、、、、



橋本からはかなり混雑してきたよっ!
まだ6時半ころなのに、、、


こうして通勤する人が本当に多いんですね、、、、、
お疲れ様です。。。



でも、ウチはあくまでも旅行!(笑)





その町田あたりでは、なんと雪が残っていて!



このあたり、やはり冷え込みが厳しいんだなぁ、、、と実感。




さて横浜線電車は、東神奈川から1時間弱で八王子に到着。
てか、横浜線、八王子まで乗り通したのは、本当にひさしびり。。。。。


7時前なのに、ホームはもうすでにラッシュアワーのあわただしさ!



でも、ウチはマイペースに画像を。。。。。^^






そして、ここからは、、、、、




もちろん中央本線に乗ります。




まずは普通電車、甲府行き。




反対側のホームには新宿、東京に向かう中央線の通勤電車が。
始発でももうすでに席は埋まってます・・・・・
この先、どれくらい混むんでしょうか???




そんな朝の通勤時間の八王子駅で待つこと10分、、、



趣きの違う電車が、ようやくやって来てくれました。。。。。




山登りのベテラン、115系です。
中央本線オリジナルのスカ色ではなく、いわゆる「長野色」。
この電車、ここまで来るんですか???



さあ、これで旅の雰囲気が一気に盛り上がってきました!
やっぱり旅行するならこういう「国鉄型」電車じゃないとねっ!(笑)
^^


これからまずはこの電車で甲府へ向かいます!
次回から中央本線沿線の風景をお届けします。
お楽しみに!

糸魚川駅の赤い気動車と、、、

2010年03月13日 02時28分08秒 | 2010・2月・リヴェンジ大糸線&More!
とうとうこの大糸線のキハ52は、昨日3月12日をもって、その役目を終えました。

きっと多くの人が見たり撮ったり、そして乗ったりしたと思います。



行きたかったけど仕事で行けなくて・・・(涙)



でも、2月にこうして行って撮れて、そして乗れてよかったです!




さて、今日はその赤い気動車の糸魚川駅での風景をご覧ください!














そして、おまけ!




やはり2006年年末に南小谷駅で撮ったもの。



こうして、このキハ52は、、、


JRから勇退しました。。。
つまり、この日のこの大糸線がこの気動車の「千秋楽」だったのです。



そして列車だけでなく、、、




ホームの後に見える「赤レンガの車庫」も、北陸新幹線工事のため、やがて思い出となってしまいます。


ホントに淋しいですね。。。
共に渋い風景を見せてくれたのに、見れなくなるなんて未だに信じられません。


でも、こうして、今年まで「古きよき汽車旅のシーン」を楽しむことができたのがすごくうれしくて、感謝感謝の気持ちでいっぱいです。


長い間、本当におつかれさまでした。。。
そしてありがとう!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


さて、最高のタイミング(!?)で糸魚川まで書くことができましたので、、、


約束どおり、話を戻します。



つまり、、、


「2月2日~3日 能登号&金沢旅行」の続きに行きたいと思います。


もう忘れられてるかもしれないし(汗)、「どうでもいいよっ!」って思うかもしれません。


でも、これが結構面白かったんですよ!(笑)
で、今度はちゃんと横浜に戻るまで書き続けますのでご安心を!(笑)


そして、この後に、、、

「2月9日~10日 大糸線リヴェンジ&???」(仮)を、改めて最初から載せたいと思います。
ただ、「???」は皆様のご想像におまかせします・・・(笑)





次回は、その「能登号&兼六園の後」の「2月3日朝、金沢駅」から始めます。
お楽しみに!