朝から晴れ上がり暖か、、
別子銅山記念館の整備工事、、屋根一面にサツキの植樹も終わり、
仕上げ終盤に差し掛かっていました。
建物は坑道をイメージした半地下構造になっています。
下からは見えないが、植栽手入れのための通路も作られていますね
今年の桜、開花期間は長かったが、散るのは早かった。
ソメイヨシノ、花が散った後に残った花蕊で、
まるで紅葉したかのように赤く染まっていますね、
直ぐに蕊も散りつくして、緑の葉が茂るまでの 一時だけの光景です
赤い蕊(シベ)
日陰に咲く シャガの花
馬酔木の新芽は赤銅色
昨日植えた桜の苗木、成長記録として しっかりと撮っておきます。
出来上がり状況を見れるのは風呂通いの付録? 咲く頃が楽しみです。
暖かくなりサクラの花びらが散りもう初夏の様相です。
こちらはまだ咲いているのと散っているのとそれぞれ。週末には無理かな。
シャガの花、馬酔木の新芽と居ながら鑑賞でき、ありがとうございます。
植樹したサクラ、日を浴びて元気いっぱい。成長する姿に元気が貰えます。
急かせてストレスを与えてもいけないけど、「早く大きくなれ、早く咲け」と。
目覚めていきますね。
サツキの植栽も完成。そして桜の苗もちゃんと
根付いたようですね。
シャカも大好きな花です。
桜蕊で地面を赤く染めて、そして若葉が!
いい季節です。凸
そして雨。
どうも心掛けが悪いようです、アタクシの(爆
桜も散っちゃいましたね〜。
こちらの方がまだ残っている感じです。
また来年ですね。
ここは朝の散歩コースの石積み観覧席の上にあります。
ほぼ毎日進捗状況を見ていました・・・
満開を過ぎた桜は、赤い花蕊で派手に化粧した姥桜と言ったところでしょうか。
苗木の根付きは 今年の夏の水やりに掛かっているでしょう
傍に川が流れているので助かりますが、、、真夏の水やりは続くかな
この時期は、ありとあらゆる木々植物が生き生きと伸びていますね。
山肌がこんもりと黄緑色に彩られます
老いた桜も来年に備えて若葉を伸ばしていますね、
私も負けないように、、
いえいえ、もしかして雨は夜だけかもしれません。
動物園の近くにある砥部焼陶芸館へ寄るとほぼ間に合いますよ
ほんとは梅山窯など窯元に行けるといいのだけど、、時間の無駄か
盛りだくさんの行程、お母さんがお疲れにならないように、、、