濃さ日記

娘もすなる日記(ブログ)といふものを父もしてみんとて・・・

ニュースな日本語4 おくりびと/いたむひと

2009-02-25 22:16:47 | Weblog
滝田洋二郎監督「おくりびと」(アカデミー賞受賞映画)
天童荒太「悼む人」(直木賞受賞小説)

最近、話題になった作品をこう並べてみると、確かに経済不況の中、あるいは自殺者が数万人を数える世相を反映して、人々の関心は明らかに死を凝視する内面に向かっているようにも思われる。
といっても、私はまだ映画も見ていないし、小説も読んでいない。かろうじて、青木 新門『納棺夫日記』の2,3ページを仕事に迫られて読んだ程度だから、何の批評も加えることはできない。

今回、私が何に注目して取り上げたかといえば、タイトルの

おくりびと=おくり(動詞の連用形)+ひと
いたむひと=いたむ(動詞の連体形)+ひと

という二つの違いが気になったからである。ここで、渡部正理「動詞が活用する理由」を参考にすれば、未然、連用……命令という動詞の活用は、時制表現の名残で、i音で終わる連用形は、過去や完了の意味を帯びているらしい。とすれば、u音で終わる連体形は現在進行形的な意味を帯びているようにも思われる。したがって、

おくりびと=過去に死者をおくったことのあるひと
いたむひと=現在、だれかの死をいたんでいるひと

という違いになり、前者が静的で安定したイメージであるのに対して、後者は動的で不安定なイメージを与えているようにも思われる。もう少しわかりやすく比較すれば、たとえば、

釣りびと=過去に釣りをした経験が豊富で、高度な技や一家言をもっている。
釣るひと=今、釣りをしているが、それはあくまでも一過性の出来事にすぎない。

ということにもなると思うが、どうだろうか。

次に「おくる」「いたむ」という言葉についても少し触れておこう。

「置く」「押す」「おさえる」「落ちる」「落とす」「下りる」「追う」「負う」などの言葉に共通するo音は、上から下へ、あるいは内から外へのベクトルを持った力を感じさせる。「おくる」もその仲間で、身近な場所から見知らぬ場所へ、さらには生から死への移動という方向性を帯びているのではないだろうか。また、「置く」自体にそもそも、死者を墓の中に置く=葬るという意味があり、古語辞典には

「墓を作りて葬(おく)」(日本書紀)
「引出の山に妹をおきて山路を行けば」(万葉集)

という用例も挙げられている。「おくる」は、「置く」にさらに「る」という動詞接尾辞を加えることによって、人や物の移動、さらには贈り物を渡すという意味にまで拡張していったのではないだろうか。

一方の「いたむ(悼む)」はもちろん「痛む」と同根で、そもそもは「忌む」「厳めしい」「厭う」など、タブーと関連する語の仲間であろう。

以上、ここまで書いて今回は終わりにする。まったく「オチ」がなくて、「いたく」つまらないという「読みびと」もいるかもしれないが、楽しみは「先おくり」にして「おく」ことにしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする