濃さ日記

娘もすなる日記(ブログ)といふものを父もしてみんとて・・・

植物的な生─落ち葉を踏みしだきながら─

2016-12-20 09:29:32 | Weblog
年の暮れともなった。
今年は、〈私を拒絶する風景がある〉ということをいやおうなしに痛感せざるをえない年となった。
そして、その風景は年齢と共に広がり、周囲を取り囲むようになってきているようにも思われる。
こう書くと、なにやら深刻に受けとめられるかもしれないが、そして確かに深刻ではあるのだが、それだけにまた新鮮な覚醒となり、これまでになく充実し緊張した毎日を送ることができるようにもなったのだから、感謝して享受したいという気持ちを含んでいる。

その一方で、若い女性から「心が豊かなんですね」などと言われると、生活総体は決して豊かではない者に対する励ましに過ぎないとわかっていても、やはりうれしくなる。そして、その豊かさは〈私を拒絶する風景〉が強いてくるのだと思ってみたりする。
money richでも time richでも health rich でもないが、heart rich だけはこれからも確保していきたい。

そんなことを考え、枯れ葉を踏みしだきながら冬の道を歩いていると、二つの言葉が思い出されてきた。

生命の一循環を終えたのだから
生まれかわるためには、死なねばならないと
根が考え、幹が感じている。(鮎川信夫「落葉樹の思考」)


樹々は冬のあいだも明春のために生命ある色を蓄えている。(志村ふくみ)

冬はどうやら植物的な生に思いを馳せるのに適した季節のようだ。
そして、こうした樹木の生命のサイクル、いやリサイクルに共感できるのも、私という個体が、次のような「遺伝子の夢」に包み込まれているからなのかもしれない。

人間は自分自身の生のためだけには生きていけない存在であろう。無限に生きられるように改造されたとしても、きっと、死の遺伝子のスイッチをみずからオンにして自殺してしまうにちがいない。それは、授かった生は遺伝子からして利他的なものであるからだ。
死の遺伝子は一見、生命の連続性をたち切ってしまうように見える。しかし、そうではない。遺伝子として死が組み込まれることによって生命の連続性が不連続的に保たれているのである。(田沼靖一『遺伝子の夢』)


前回の当ブログで、「医療者は患者に対して、互いの心が、そして命が『つながっている』という希望を与えるべきではないか」と述べたが、希望の原点とは、人から人へ、世代から世代へと「生命の連続性が不連続的に保たれて」いくという生命のバトンリレーにあると思うが、どうであろうか。

今年最後に贈る曲として Roberta Flack の ’the first time ever i saw your face’ を選んでみた。
時代の大きな曲がり角、難路は続くだろうが、ときに優しさのあふれる寛い海を漂う気持ちで乗り越えていってほしい。

The First Time Ever I Saw Your Face - Roberta Flack (lyrics)


「つながっている」という希望

2016-12-03 12:26:34 | Weblog
十二月を迎えた。
先月は秋らしい秋の日が少なく、初雪まで降って驚かせたが、それだけに、初冬を迎えたこの頃の方が、かえってよほど秋らしく感じられてくる。
そんな一日、黄葉に色づく街路を歩きながら、先月、奥様を亡くされた知人と久しぶりに酒を飲み交わしたときの話を思い出した。

──奥様は単なる骨折で入院したのだが、精密検査をしたところ、がんが見つかった。それも悪性の末期がんだった。心の準備など何もしていなかった知人と奥様の面前で、医師は事務的に病状と余命を告げただけだった。それ以来、急速に奥様の病状は悪化し、入院してわずか数週間で旅立たれた。──

医師の言葉は凶器になりうる。
たしかに、がん告知は患者や家族の声を反映して、以前よりは積極的にされるようになっているが、それにしても信じられない無神経さだ。
担当の医師は四十歳代で、経験がまだ足りないということなのか、いや、逆に病気と死と患者に慣れすぎてしまい、感覚が錆びてきたということなのか。

「本当の〈希望〉は、心の底に真の〈希望〉を持った治療者から出てきます。
私自身五十年以上患者を診てきましたが、百パーセント絶望した例はありません。
癌末期の患者だって、一か月はもつまいと思っていたのが一年間生存した例なんてザラです。
治療者は針の穴のような小さい希望でも見逃してはいけません。
〈希望〉という薬にはお金もかからず手間もかからないのですよ」
(中略)
「医療従事者は、希望を捨てる最後の人になるべきです」
名誉院長はそう言って、訓話を締めくくった。(帚木蓬生『臓器農場』)


医学部を目指す生徒に医療倫理の基礎を教えている者として、こういう高潔な志をもつことは医師には必須だと思ってきた。
患者は「治る」という希望を携えて病院を訪れる。
それにどう応えるかは、医師の最も得意とすべきことであり、たとえ絶望的な状況であっても
「先行きはなかなか厳しいところがあります。でも私たちはあなたと一緒に歩んで行きますから」
と、医療者は患者に対して、互いの心が、そして命が「つながっている」という希望を与えるべきではないか。
こうした説明をしたとき、生き生きと輝く生徒の眼にぶつかった経験はこれまで何度かある。
だが、実際に医師となって働き始めたなら、現代の厳しい医療環境で、その志を維持するのはなかなか困難なのだろう。
先の担当医の態度にも、どこか疲弊したニヒリズムが漂っているように思われる。
現場の実態を十分に把握していなければ、倫理は浮わついたものにしかならない。
とはいえ、倫理は現場の実態を監視し変革するためのものでもあるべきだ。
医師は病気と死と患者に慣れてもよいだろう。
だが、おのれが、病気と死と患者につながっている医師であることに慣れてはいけない。
そんなことを考えるに至った。