リフォーム徒然なるままに Reform turezure naru-mamani

我が家のリフォーム日記です。忘れないように記録していきます。参考になれば幸いです。

すべては、好きと嫌いを見分ける「選択肢」をもつことから始まる!

2008-09-21 10:58:52 | Weblog

昨日の夕食のこと・・・



今晩(19日)の夕食は、カレーとサラダ。
といっても、カレーは妻が作ったもの

私が用意したのは、サラダというより、単に畑を食卓にのせたもの。
「畑」と言っても実際あるわけではない(笑)。

妻が買ってきたきうりを包丁で1/2にして、それをさらに縦に1/8したものを皿に丸く並べ、中央にみそをのせた物。

それを、妻と次男と私の3人でいただいた。

もちろん、カレーはとてもおいしかった。
だが、私が作った「キュウリみそ」は瞬く間に売れた。

妻は、
「もっとキュウリないの?」

「あるよ。つくろうか?」

「作って!」

3人で4本切ったきうりが5分ほどで完食。
追加でさらに3本。

これも食事が終わる前にすべて売り切れた。



これには、つくった私もびっくり。

でも、自信はあった。
みそをつけて、食べてみたキュウリのおいしいこと。
自分でもこれならいける!



この「キュウリみそ」、キュウリをただ切って盛りつけ、みそを添えただけのもの。
昔、田舎で過ごしたときに、時々出された物をまねただけ。

ただのキュウリなのにみずみずしくて、新鮮で、口の中に広がる甘味。
ぱりぱりとした食感は、食欲がますます旺盛になる。
それが、みその味と絶妙にあってほんとうにおいしい。



今日は土曜日、夕食はできるだけ手間をかけたくない。
そして、できるだけシンプルにしたい。
1週間の疲れをとりたい。

そんな思いもあって、
妻から、
「サラダは?」
と言われて、5分で作ったのがこの「キュウリみそ」。



5分で作ったのに、お代わりのリクエストまである大好評となった。



おいしさの秘密は、新鮮であること。
これにつきる。

昔、一夏父の田舎で過ごしたとき、食事がおいしいことにほんとうにびっくりした。
たいしたものは食べていない。

毎日の朝食には、それこそ毎日のように「なすのみそ汁」
もちろん、みそは自家製。
少し、塩分が濃かったが、田舎の新鮮な空気と、板張りで涼しくて木の香りのする土間のいろりでいただく「なすのみそ汁」と「ごはん」のおいしいこと。
そして簡単な「漬け物」。

昔(昭和30年代)頃の田舎は、もちろんスーパーなんてない。
食事のほとんどは、自給自足に近かった。
近くに買いに行くところがあっても、そんな新鮮なものはない。
買うとしても、鮮魚くらいだったように思う。

しかし、田舎でいただいたものは、ほんとにおいしかった。



自作弁当作りを始めて、どんどん昔食べた、田舎の簡単な漬け物、みそ汁、「キュウリみそ」・・・にどんどん近づいていっている。
都会で育った私の「味の原点」いや「おいしさの原点」が都会でなく、田舎にある。

都会の方が便利で、近代的なのに、圧倒的に食べ物は「田舎」の方がおいしい!
ずっと田舎の方が都会より豊かに思えた。
いや、実際豊かだった。

広いし、風通しはいいし、涼しいし、掃除は簡単だったし、ちょっと自然な香りもするが、食べ物のおいしさだけですべてを上回っていた。
それに、いつでも冷たい井戸水を飲むことができる。
冷蔵庫(といってもその当時は氷をうえの棚にのせて冷やす)はなかったが、井戸水で冷やせばいつでもちょうどよく冷えたすいかを食べることができた。
井戸水で冷やさなくても、家の横の川から引いた水路に沈めておくだけでも、けっこうよく冷えた。




自作弁当作りを始めて、朝食もどんどん作るようになった。
妻が、
「おいしい!」
といってほめてくれることもある。

だが、一番の理由は、自分が食べたいものがつくれる。
おいしいもの、好きなものが食べられる。

これにつきる。



作って食べてもらって分かったのは、
「自分がおいしいと思うものは、人もおいしいと感じている」
ということだ。

その典型的な例が、今晩の「キュウリみそ」。



今では、どうしてもっとこれ(弁当や食事を作ること)を早くしなかったんだろうと後悔している。

家庭をもつということは、「食の交流」である。
お互い全く異なった「食習慣、食文化」の中で育った夫婦が、それぞれ「自分の食習慣、食文化」を持ち寄る。
そこで、「食の交流が起こる」。
子どもたちは、その「食の交流」の中から、ほんとにおいしいと思ったものを「自分で選択していく」。
その絶好の機会をミスミス失ってきたのだ。



我が家で言えば、子どもたちはほとんど「義母や妻の食習慣、食文化」の中で育ってきた。
ほとんど、「食の交流」もなく。

しかし、悔やんだところで過去には戻ることができない。



今からでも遅くはない。

たまたま、帰宅した次男に「なすの塩もみ」を食べさせ、夕食には「キュウリみそ」を幸運にも食べさせることができた。
私の「食文化の一部」を伝えることができた。



あとは、子どもたちがその中から「自分のおいしい」を選択してくれればいい。



ここまで書いてきて思うのは、前回書いた、

「弁当の日はもともと、01年に香川県綾川町滝宮小学校で始まった。年に数回、子ども自身に弁当を作らせることで自立や家族との交流を促す。
その後、小中学校を中心に広がり、全国16大学でも様々な形で行われるようになった」

こと。

そこでは(香川県の小中学生)は、単に家族との交流ではなく、夫婦、祖父母、隣近所、・・・と幅広い人たちとの「食の交流」を通して、「自分で考えて、自分で好き選択して、自分の好きを追求していっているだろう」ということである。

私も、たまたま父の計らいで、父の実家で一夏を過ごすことができた。

そこで、ほんとうにおいしい「命を支える食」に出会い、「本物」を見極める目をもつことができた。
おそらく、この経験がなければ、「本物のおいしい」を見極める目(舌も)を持つことはできなかったかもしれない。



好きと嫌いを見分けて、好きをどんどん追求すると、自分がどんどん変わる。
自分が変わると家族も変わる。
家族が変わるとまた自分も変わる。

すべては、好きと嫌いを見分ける「選択肢」を自分がもつことから始まる!
(前に書いた、紙1枚を半分に折って、好きと嫌いをかき分けることから始まる)
(このブログの過去記事 紙1枚で、人生ががらっと変わる・・・ リフォームも最適にできる をごらんください)


好きを追求した自作弁当作りを始めてから、すべてががらがらと変わり始めた。
選択肢を「好き」に大きく舵を切ったときから。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。