goo blog サービス終了のお知らせ 

アネッティワールド

日常の体験から・・・

杜氏館

2024年05月16日 07時46分25秒 | 兵庫県

日本酒好きのわたくしには見過ごせない

「杜氏館」

杜氏の名前の由来は主婦のことを示す「刀自」(とじ)からきてる

と、書いてますね

いろんな説があるみたいで由来ははっきりしていないとのこと

そして但馬杜氏の技術はここから全国に輩出しているとか。

(但馬杜氏は4大杜氏のひとつに数えられているとか?)

神戸牛も松阪牛も但馬牛が元祖(種馬)と聞いたことがあります。

いろんな技術の発祥の地なんですね、但馬は。

 

ここの館長さんがいろんな話しを聞かせてくれました。

きっと私が無類の日本酒好きということが分かってくれたのかな?

写真の許可をいただいた田中さんです。(随分撮影にも慣れていらっしゃるご様子

80歳を超えています。

16歳のころ父親に憧れて酒造りの世界に飛び込んだそうです。

兵庫県林田川は有名な揖保そうめんを生産するきれいな水、

山田錦に適した気候

杜氏の腕を振るうに相応しいところなんですね。

 

テニスの合宿に来てあまりテニスはできませんでしたが

田中さんの丁寧な解説が聞けてちょっと得した気分になりました。

 

あとひとつ得した気分になれたところを紹介したいと思います。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (よっちん)
2024-05-16 20:38:16
杜氏もそうなのですが
日本の伝統を受け継ぐ職人が
今では絶滅危惧種ですよね。

ドイツのようなマイスター制度って
素晴らしいなと思いますわ。
返信する
お若い!! (maru36)
2024-05-16 21:47:50
田中さん 80歳なんですか!!
お若い!!まだまだ漲ってる感じですね。
テニスは、出来ませんでしたが
別の楽しさ いっぱい味わって来れたみたいで、
良かったです。
もう一つも楽しみにしてます。
返信する
Unknown (よっちん)
2024-05-17 22:48:17
かつては冬場の出稼ぎとして
多くの杜氏が灘や伏見に
やって来たそうですね。

今では「出稼ぎ」という言葉も
死語になった気がします。
返信する
Unknown (コタロー)
2024-05-17 22:55:42
いつか、一緒に飲みましょうね。
今年から仕事を減らす計画。
さらにあちこち遠出します。
いつまで生きられるか
わからないですしねぇ。
返信する

コメントを投稿