香川県宇多津(うたづ)にある四国水族館
なんと2020年4月開園
これはコロナで緊急事態宣言が発令された時です
きっと苦戦の幕開けだったんでしょうね。
駐車場600円
入館料2,600円とちょっと高めですが
館内綺麗でこじんまりしながらもポップなどの手作り感があってよかったです
日ごろ食べてる魚の名前は分かるけど
観賞用の魚の名前は疎いですが
このクマノミだけは分かるんです
水族館を作るのにはかなりの費用がかかるんでしょうね
沖縄から愛媛県に運ぶのに30時間以上かけてその後 陸送
魚にストレスをかけないように 慎重な作業なんでしょう
この黄色いのはイソギンチャクで動画だと動いている様子が分かるんです
水族館で人気の高いクラゲ
ボーっとして見ていられるんです
不思議な動きが楽しめる~
若者がSNSで楽しめるように こんな演出もできるみたいです。
海の中で魚と一体化 平日でも若者?の列
最近の気になるニュース
鹿児島県十島村(としまむら)悪石島 申し訳ないけど初めて聞いた島の名前です。
トカラ列島12の島のひとつです。
12の島の内7島に700人が住んでいるんだって。
2週間で1000回も揺れたら寝れないでしょ
7割は震度1なので感じない人もいるでしょうが
怖い事には変わりないですね。
膨大な予算を付けた地震研究だけど
いつ終息するのか? 南海トラフ地震との関連は?
これから更に震度は大きくなるの?
何もわかっていません。 これが地震なんですね。
地名で「悪」という字が使われるって
珍しいなぁと思いました。
南アルプスに悪沢岳という山がありますが
それくらいしか他に知らないですわ。
美しいです!
今年後半は水族館もテーマにしようかな。
ピントと背景がキモだと思うので
チャレンジします。
公園のタンチョウはネットの中なので
ずっとここで暮らすんでしょうね。
可哀想なのか幸せなのか…
名前にびっくりしたし
たくさんの島民がいることにもびっくりしました。
無事避難出来たらいいですね。
今のスマホのほうが綺麗に撮れたりするので
その時はショックです(笑)
公園のタンチョウヅルはネット内だったんですね。