goo blog サービス終了のお知らせ 

アネッティワールド

日常の体験から・・・

三島スカイウォーク南エリア& トイレ

2018年11月21日 15時07分19秒 | 静岡県

写真を編集しながらつくづく感じます。

「この吊り橋の向こうに富士山が写っていたなら

どんなに美しい1枚になっていたんだろう」って

旅行雑誌に載っている渾身の1枚は 旅行者を現地に引き寄せます

ところが現実はなかなかどっこい、そう上手くいかないもんですね

三島スカイウォーク南エリアには

「スカイガーデン」がありました。

 

お土産売り場も併設されていました。

花は全部天井から吊るしています。

スタッフはリフトに乗って一鉢一鉢手入れをするんですね、大変だぁ

上から吊るしているので花の名前を書いた札がないので

ほとんど名前がわかりません 

 

ここの目玉がラグジュアリートイレだそうです。

なんと総工費2億円をかけて

「日本一のトイレ」を目指しているそうです。

トイレの中は撮影できませんでしたが

まぁなんと豪華で清潔感があふれていて

落書きなんて絶対でいない美しさでした。

 

女性用トイレはもっと工夫がされていて

使いやすくなっているんだって 

 

個室を利用するタイミングでなかったので残念でしたが

ちょっと座って日本一のトイレを体験してみたかったな

 

 


日本一の大吊り橋  三島スカイウォーク北エリア

2018年11月19日 09時24分18秒 | 静岡県

 神奈川⇒東京⇒千葉へ行き

これから大阪へ帰るのですが一気に帰るのはもったいないので

静岡でもう1泊する計画を立てました。

 

るるぶ情報版 静岡」を買っていたので調べると

帰り道にロスのないところで景色も良くペットの行ける所。

 選んだ先が「日本一の大吊り橋  三島スカイウォーク」でした。

入場料1000円  ペット用カート500円

 ここで家族写真も撮りましたよ

 これがペット専用カート。 犬の匂いが染みついているんでしょうね、レオはしきりにクンクン

 12歳の年の差の叔父と姪のような関係です

12歳も離れると動きも違うし 喧嘩もしないし じゃれ合いもしません。

 

 

 全長400m 日本一長い大吊り橋から天気がよければ 日本一高い富士山が見え 日本一深い駿河湾が一望できるんですって

 頑丈でまったく揺れません

 ロングジップスライドで気持ちよく滑り抜けていきます。結構スピードがあるんですね

 

 娘が飼うトイプーは元気で元気ではしゃぎ回ります。『レオもこんな時期が有ったんだなぁ』と懐かしく思い出します。

高いところにあげるとおとなしくなるんですね

 ドッグランでしばらくお遊び、誰もいないので ドッグラン初デビューですワン  

スカイウォークには北エリアと南エリアがあり ここは北エリアです。

もう少し時間があるので南エリアへ向かうことにしましょう。

 

天気だけはどうしようもありませんが

こんな時に快晴だったらなぁ、と青空を羨ましく思うのであります

 

 

 

 

 


田貫湖(たぬきこ)からの 富士山

2018年10月21日 00時06分22秒 | 静岡県

山中湖から富士山を眺めようか

田貫湖から富士山を眺めようか

迷いましたが、白糸の滝が近いのが田貫湖だったのでここにしました。

富士山を真ん中に山中湖と田貫湖は、ま反対の一直線なんですね。

「湖畔」という響きが好きで

写真のようにテントやターフを張って1日過ごすことに憧れます。

こうやって釣りを楽しむのもいいもんですね

あのごつごつした山肌を数珠つなぎのように登っていくんですね。

我々のテニス仲間も毎年富士山や日本アルプスにアタックしています。

みんなびっくりするくらい元気です。

子育てが終わったくらいのご夫婦でしょうか? 田貫湖を挟んで富士山を眺めていました。

どんな会話してるんでしょうかねぇ?   きっと会話はいらないのでしょう

席が空いたので レオも お座りです    視線の先は・・・?

レオも富士山見てるの?   こんな時のレオって何を感じてるんだろう 

関西に住んでいると

京都や奈良、淡路島や四国中国行きやすいです

フェリーもあるので九州も便利です。

ところが関東方面はどうしても車では遠いしカーフェリーもありません(徳島からなら出てますが)

まして東北はもっと遠いのでマイカーでは無理です

 

だからこうやって富士山を間近に見れると興奮してしまいます。

 

裾野市を走る道路は日本では味わえない道です。

北海道にもありません。

緩やかな斜面が御殿場まで延々と続き

ずっとエンジンブレーキを利かせながら走り続けます  

 

さあ ここから2時間で本日の最終目的地到着です 

 

 

 


富士ミルクランド

2018年10月19日 08時30分18秒 | 静岡県

 旅行の行き先を決めるポイントは

「今一番行きたい所はどこか?」

そこを中心に後は効率よく回れるコースを選びます。

ただ今回は行きたいところがたくさんあって絞り込むのに苦労しました。

 ここ「富士ミルクランド」はレジャー型牧場で

牛の乳搾り・バター作り体験ができるんです。

 

 この日は雲が多くて目の前の富士山の全景が臨めません

 お土産を買ったり

ジェラードをいただいたり 少し休憩です。

 

 朝霧イチゴと朝霧ミルクのダブルです

この日で気温が13度から15度だったのでちょっと寒い日のアイスだったのです  ブルッ

 店から出ると

運良く雲の切れ間から富士山の頂上が見えました 「デカ」 思わず声に出てしまいます。

今年の富士山の初冠雪は9月26日だったそうですが

ここから雪を見ることができませんでした。

 

やっぱり富士山は登るのではなく 遠くから見る山ですね。

それも頂上付近に真っ白な雪の帽子をかぶった富士山が一番美しいと思いました。

 

電線の邪魔のない

もっと美しい場所へ移動することにしました。  次は田貫湖です

 


白糸の滝へGO!

2018年10月17日 10時47分45秒 | 静岡県

10月12日(金)a.m 6:00 出発

車では2度目の東日本へ向かいます。

初めて車で行ったのは四半世紀前、家族5人でディズニーランドへ行ったとき以来です。

あれから随分歳を重ねたので ひとり運転の1500㎞のドライブに不安と興奮が入り交じる前夜でした。

2度目の休憩サービスエリアは浜松です。

ヤマハのピアノの鍵盤をモチーフにしたサービスエリアです。(印象に残るね

倉敷からのツーリングにしばし並走してきました。

新東名を走ったのは初めてでしたが、とっても走りやすい道路です 

カーブ、高低差も少なく疲れを感じさせません。

気を付けないといけないのは覆面パトカーです。

その覆面パトカーを寸でのところでかわすことができ

とてもとてもラッキーな、逆に前を走っていた2輪の方はアンラッキーな一幕でした。

(たまたまユーチューブで見て覆面に多いクラウン車を警戒してたんです

 

富士山の東側を選択するか西側を選択するか迷いましたが

今回は西側にある白糸の滝を選びました。

 今回の長旅ももちろんレオ君も参加です。

車大好きなので大喜びです(飼い主の見解ですが・・・

 

 ヤックルも久しぶりの登場、今回はヤックルくんの好きそうな所たくさん行きましたよ

 滝を撮るのを分っていたのに三脚を忘れるとは・・・  

橋の手すりを利用して長時間露光で撮ってみました

 ペットも入れるのでちょっと休憩

 そこから「音止めの滝」を

落差25メートル

名前の由来に「曾我兄弟の仇討ち」にまつわる伝説があるそうです

 白糸の滝は髙さ20メートル、幅150メートル

 富士山の湧水が噴出しているのです。

富士山の恩恵は湧水を中心に様々な影響を与えてるんですね。

 

雨水が山に染みていき透過され湧水として我々の前に現れるのに何百年もかかるそうですよ。(世界平均で600年)

日本は降水量も多く急勾配なので早いようですがそれでも100年はかかるでしょうね。

100年前の雨水を飲んでいるんです。

空気にも光にも触れないので大丈夫なんでしょうね(昔学んだ記憶なので正確ではありませんよ

 

「わきみず」を見ると長い年月の地下水を想像してしまします。

世界では100万年以上まえの地下水が存在しているそうです。   神秘的ですね

 

 この日歩数 12235歩