goo blog サービス終了のお知らせ 

アネッティワールド

日常の体験から・・・

今年のインフルエンザ

2021年02月19日 12時07分08秒 | 素人のひとり言

最高気温が20度と思えば一気に一桁台になったり

乱高下が激しくて好きなテニスも自重気味です

その寒さも今日までで明日からまた一気に20度に突入です

そうなると困るのが花粉の飛散です

 

今年は例年より抗アレルギー剤を早めに服用しています。

人前でくしゃみし辛い世の中ですからね

 

一方

今年のインフルエンザとコロナの罹患者と死亡者数を調べてみました。

インフルエンザの死亡数には2種類あって

直接インフルエンザで亡くなった人と

インフルエンザで持病が悪化して亡くなった人があるそうなんです。

 

一番インフルエンザに罹りやすい1月、去年51997名に対し

今年は87名

でも致死率は圧倒的にコロナの方が高いのです。

特に80歳以上は15%と言われているので

インフルエンザとは全然違いますね。

(インフルエンザの致死率で0.1%・2009年は0.01%)

 

得体の解らないコロナは急変と医療崩壊が一番恐いと言うことですね

 

 

ワクチン接種までまだまだ先のようです。

まったく旅行に行けないので

懐かしい写真を見て思い出しています。

 

  それがこの1枚  早く行きたいなぁ

 

 


コロナとワクチン

2021年01月31日 10時58分12秒 | 素人のひとり言

毎日毎日コロナ情報番組だらけです

気にしないように!と思いながらもつい感染者数が気になり

みてしまいます(Yahooニュースなど)

 

そしていつもジレンマが起こり

医療崩壊と経済崩壊の相反する対策に

出口の見えない不安だけが余韻に残るんです。

 

そんな中世界で接種が始まったワクチンの存在です。

4割近くの接種が始まったイスラエルでは

新規感染者が激減してる。

ワクチンの副反応で死亡が増えた北欧の国でも

その因果関係が否定されたと発表があり(昨日)

更にワクチンの評価が上がった。(受けた方が良いですね。)

そんなワクチンも我々が打てるようになるのも

紫外線が強くなりウィルスがおとなしくなる夏頃と言われています。

 

いずれにしてもコロナウィルスは収まらないけどワクチンが間近となり

経済活動も後もうすこしです。

それまでの間、困窮している国民に手厚い支援が必要だと思います。

 

コロナの影響で経済的にダメージを受けていない人が7割、

10万円給付で7割の方は貯蓄へ、

ということはピンポイントで支援されていないと言うことです。(確か14兆も使って)

 

確定申告で取り戻せばいいのだから

取り敢えず給付金の拡大や無利子無担保での貸し付けなど

後4ヶ月生き延びられる対策をお願いしたいです。(場合によっては返さなくてもいいと思う)

 

今回の感染拡大の対応として医療体制の改善強化も大切です。

日本医師会も医者の人数を減らしたりせず(医師の増加に反対しているそうです)

都会と過疎地の医療格差が生じる医師の配置制度も考え直さないといけないと思いました。

世界トップクラスの病床数を持ちながら

逼迫した医療現場を報道で知ると首を傾けたくなるのは私だけでは無いと思います。

 

国民の8割が緊急事態宣言延長をあとひと月を希望しています。

今はこんな状態ですが ↑

必ず

明るい光が見えてくるでしょう。

あと

もう少しです  と  独り言です

 


年に一度のメンテナンス

2020年10月06日 15時14分56秒 | 素人のひとり言

毎年5月に人間ドックを受けられるように予約を取っていたのですが

今年はコロナの関係で5月は無理で10月まで待たされました。

全国でそう言う方がたくさんいたでしょうね。

そしてその間、病状が悪化した人もいるんじゃないかな?

 

受けて納得したのですが

消毒作業の手間が大変でした。

一回一回使用した機材のアルコール消毒や

待合室が密にならないように人数制限しながら行うので

通常より随分時間がかかるようです。

 

肺のレントゲンを先に撮り肺炎の疑いがあるようなら

即検査中止にするという徹底ぶりです。

 

予約を入れたときはコロナの関係で

鎮静剤を使った胃カメラは出来ないと言われていたのですが

それも大丈夫になり一安心。

 

胃カメラは口からも鼻からも通したことあるのですが

「ウェ~ウェ~」と ちょっと無理

 

その点鎮静剤を使うと気づいたときには別室で寝ています。

検査15分、寝てる時間30分。

とっても楽な胃カメラ検査です。

ただ車も自転車も乗れないし、検査中の会話が聞けないので

その場で胃の状態が聞けません。

しばらくの間ぼーっとしてるくらいで、午後から仕事も可能です。

 

もうこの年齢になると どこも悪くないなんて有り得ないので

悪いところを早めに知って治療する。

そのための検査と思って検査結果を昔みたいに恐れないようにしています。(ホントかな

 

島巡りのブログは編集後 次回に載せたいと思います。

 

興居島(ごごしま)からの記念撮影を1枚載せておきました。


終戦記念日に高野山

2020年08月16日 11時27分05秒 | 素人のひとり言

今年も夏は暑い!

でも梅雨が長かった分、暑さの始まりも遅かったです。

お盆休みの大半は炎天下の中テニスばかりしていました。

暑さ対策も慣れたもので熱中症にはなりません。

ただあまり冷たい水分を取り過ぎると胃液が薄まったり

膵臓を弱めることにもなるので要注意なんです

戦後75年を迎え、ふと戦没者へお参りに行きたくなり高野山へ向いました。

ちょっと遅めの9時出発。

高野山中の橋駐車場です。

1階は既に満車で2階に残り数台止めれるスペースがありました

ここがお気に入りのスポットで

杉林にできた木陰が暑さを凌げるんです。

たった5.6度ですが平地より低いので気持ちいいんですよね。

レオもご満悦

全体が撮れないくらいの大きな杉です。

上は3本に別れてますが下は1本で繋がっています

戦争のことは詳しくわかりませんが

イギリスがインド、オランダがインドネシア、アメリカがフィリピンなど

当時は欧米からアジアを占領されていた国々と日本人が戦った思われていたのも事実。

ABCD包囲網で

戦争しなくても大国に負けていた日本、戦争しても負けると分っていた日本

後者を選んだ日本、

何も知らずに戦った日本兵に手を合わせたくなりやってきました

原爆や東京大空襲など民間人を殺した戦争は戦後罰せられるべきなのに

勝てば官軍、それが戦争、 当時の皆さんよく耐えましたね。

毎年来る高野山とは違った気持ちで訪れました

 

第三次世界大戦が起こらないことを願ってきました。


最年少タイトルおめでとう!

2020年07月17日 12時09分41秒 | 素人のひとり言

将棋の棋聖戦

5番勝負の第4局が大阪で行われ

111手目で藤井聡太7段が渡辺明(3冠)に勝ち最年少タイトルを取りました

 

将棋の負ける瞬間は悔しさに堪えるのが大変だと思います。

最強と言われた渡辺氏も持ち時間が無くなり

天を仰ぐ仕草が何度も見られ「30秒」「20秒」と

カウントされる時の仕草が印象的で

残り「10秒」の声と同時に「負けました」と深々と

17歳の少年に頭を下げるシーンに勝負の厳しさをみました。

 

藤井7段は必至の持ち駒を残しラストの手となる合駒の桂馬を使い

すべての持ち駒を使い切った見事な詰めでした。

ちょっと具体的に言うと8筋を攻めながら

3筋4筋と相手の目を撹乱させるような多角的な攻めが見事でした

 

そして何が面白いかと言うと

今はAIが凄くて

どちらが優位に立ってるかが%で数値化されたり

次の一手が解説者だけでなくAIの一手が紹介されるんです。

 

そのAIの手順通りに藤井聡太が打って行くあたりが今風なんでしょうね。

渡辺ニ冠も「こちらが気づいていない手が多かった」と言ってました。

 

自粛期間中はAIだけでなく自分を見つめ直す為の時間に費やしたそうです。

これからの藤井7段の活躍が楽しみです。

次の王位戦(木村王位)に勝つと8段になり加藤一二三の持つ記録も塗り替えるそうです

 

藤井新棋聖、おめでとうございます㊗️