goo blog サービス終了のお知らせ 

アネッティワールド

日常の体験から・・・

牧野富太郎 植物図

2023年07月23日 07時15分23秒 | 高知県

朝ドラ「らんまん」で何度も出てきた植物図

繊細なペン使いに何度も感動しました

植物図とイラストとは違うのですね。

植物図は形・特徴を正確に伝え研究の重要な資料となります。

そして図には表せない香りや色を文章で表すこともあるのだそうです。

この細かな作業の資料を見てるだけでドラマと重なりジーンとしてくるんです

蝶ネクタイにこの胴乱がいつものスタイルでしたね。

山に行くときも正装なのは植物に対する敬意なんですね

今もこうして生きているように見えます。

もっともっと時間をかけて資料館を回りたかったです。

読むところがたくさんあって3時間くらいでは足らなかったです。

 

まだまだ続きます


スエコザサ

2023年07月21日 01時46分29秒 | 高知県

しばらくは朝ドラ「らんまん」の話になりますが・・・

牧野博士が生涯愛した寿衛子夫人の内助の功をしのび

仙台で新しい笹をみつけ その名を「スエコザサ」と名付けました。

永永久に感謝の気持ちを残したかったそうです

 

ドラマでは神木隆之介と浜辺美波が演じてますが

なんてことのない笹も特別な笹に見えてくるんですよね

 

朝ドラとは関係ありませんが

厳重に柵で囲んでいるのが「ケシ」です。

ケシの実から採取された果汁を乾燥させたものが麻薬「アヘン」です。

アヘンに含まれる「モルヒネ」は睡眠薬や鎮痛剤として医療に利用されていますが

「ヘロイン」になると中毒性の高い恐い麻薬となるんですね。

 

(ここでは研究用として許可を頂いているそうです。)

 

 

7月20日 近畿地方 梅雨明けしたとのことです。


牧野植物園

2023年07月15日 08時14分08秒 | 高知県

朝ドラ「らんまん」

面白いと言うより

ただただ万さんの生き方が凄くて感心するばかりです。

小学校中退で東京大学の植物科に入り活躍し回りを引き込む魅力、

長屋の住民をみんな味方につける魅力

彼の植物愛にみんなが引きつけられるところが気持ちいいですね

少しでも牧野富太郎博士の業績を知りたくて

牧野植物園にやって来たのです。

半日では回りきれないくらい

感動の連続でした。

「らんまん」を同時に観てるだけに牧野植物園が身近に感じたのです。

 

では園内に入っていきましょう


芋屋金次郎

2023年07月12日 07時50分21秒 | 高知県

突然ですが

わたくし「芋けんぴ」が大好きで

酒飲みだけど甘い物もいけるんです

芋けんぴが好きな割りにその歴史は全然知らなくて

まさか芋けんぴの発祥の地が高知県高岡郡だったとは

芋けんぴ一筋の渋谷食品(株)がこの地で生まれたんですね

金次郎は社長の名前からだそうです。

店内には芋けんぴがズラリ    ウヒョ~

「せっかくだから片っ端から買って帰ろう

洋菓子には目もくれず

ソフトクリームだけ

袋にてんこ盛り芋けんぴを買って帰りました

ご近所さんにもお土産で  大好評でした

 

芋屋金次郎


佐川地質館

2023年07月09日 10時53分40秒 | 高知県

 朝ドラの「らんまん」

面白いですね。

実在する人物として「マッサン」「朝がきた」も良い作品でしたが

牧野富太郎を描いた「らんまん」も毎日楽しみにしています。

そう言う理由で牧野富太郎の生誕の地、高知県佐川町へやってきました。

するとこんなところがあったのです。

佐川地質館

35億年前の地球を学ぶことが出来る所なんです。

特に中央に見える半球型のプレートの動く様子がみえるのには

釘付けでみてました。

最初は日本もユーラシア・アフリカ大陸も南北アメリカもくっついていたんですね。

テクトニクス(地形などの構造がどのように形成されるか説明する理論)が模型で

わかりやすく表現されてました

 

旅行中思わぬものに出会えるのも旅の醍醐味ですね

 

7/9(日)明け方からの雨でテニスコートコンディションが悪く

久し振りに休養日です。  たまにはいいもんです