goo blog サービス終了のお知らせ 

アネッティワールド

日常の体験から・・・

最上稲荷(さいじょういなり) 岡山市

2015年09月27日 00時44分31秒 | 岡県県

日本三大稲荷の一つ最上稲荷(日蓮宗)へやってきました。

三大稲荷と言うことはあと二つあるわけで

調べたところ

京都の伏見稲荷

愛知県の豊川稲荷(曹洞宗)でした。

 

まずはモーニングからのスタートです。

 

総社市にある「まほろば珈琲店」

 

イケメンの多い喫茶店です。

 

 

ここから車で10分位のところに

最上稲荷があります。

しばらく長い参道が続きます。

まだシャッターが下りている店が多かったです。

 

 

いくつかの階段を登りきったところに本堂が見えます。

 

「南無妙法蓮華経」が響き渡る中

 

「八畳岩」の矢印が目に留まり

すぐそこかな?と思い登ることに。

(やめときゃいいのに・・・)

目的地まで「あと何メートル」の看板もなく

ひたすら登れど、中々到着する気配すらありません。

 

『腰が少しマシになったばかりなのに こんなに登って大丈夫なのかな?』

『登ると言うことはその分下りるってこと』

『下りは苦手なんだよな

だんだん不安になってきて

『どうしよう。引き返そうかな?』

『いや。ここまで登ったんだからもうすぐだろ』

腰に爆弾抱えてるから一人ブツブツ悩みながら

登ったのであります。

 

 

中途半端な高さなので涼しい風もなく、

喉は渇き、汗でびっしょり

 

大きい岩やなぁ

 

やっと到着

 

これっぽちの距離で情けない、情けない

子供のころは葛城山を20分で下りたのに

 

あ~ ビールが飲みてぇ

膝腰をかばいながらゆっくり下りてきたのでありました。

 

途中でブドウの産地直売がでてました。

 

最近のマスカットは種も無いし

皮も食べれるんですね。

手も汚れないしめんどくさくなく

その上 超甘いのです。

ちょっと高価ですが

いっぺんにマスカットのファンになりました

 

最上稲荷

 

 

 


どろ焼き 南風 総社市

2015年07月05日 07時24分02秒 | 岡県県

「明石焼き」ってご存知?

たこ焼きより少し大きくて

たまごがたくさん入ってて

箸でつまむと崩れるくらいの柔らかさで

出汁に付けて食べるのです。

 

それとお好み焼きを足して2で割ったようなもの。

それが今日のランチ「どろ焼き」です。

 

 

関西では支店有るのかな?

初めて食べます。

まず運ばれてくるのが出汁です。

ネギをたっぷり入れて

だしを注ぎます。

 

次に登場するのが

これ     ドーン!

オムレツみたいな、

決して見栄えはよくないです。

外は薄皮のようなちぎれにくくなっていて

中はトロトロ?

ドロドロ?

だから    どろ焼き

なんと、どこにもピント合ってないこの写真

美味しさのかけらも伝わらないけど

結構いけるんです。

 

中に海鮮入りや、チーズと餅入りや、タコ入りなど。

 

フーフーしないとやけどするので

注意が必要かな

 

地元を離れるといろんな特色ある食べ物に

出会えるもの旅のたのしみですね


備中(びっちゅう)松山城

2015年07月03日 17時25分41秒 | 岡県県

天空の城塞「備中松山城」

竹田城のように雲の上に浮かんでいるように見える時もあります。

生憎雲一つない晴天だったのでその感動を味わうことはできませんでした。

天守の現存するお城としては日本一の高さ430メートル。

岡山県高梁市 市街地  右に流れるのが高梁川

この豊富な水量のお陰で干ばつを見舞ったことが無いそうです。

 角川映画や松竹映画「男はつらいよ」・東宝映画など

数多くのロケ地に選ばれた備中高梁駅周辺です。

 

大河ドラマの軍師官兵衛で陣内孝則演じる宇喜多直家(乱世が生んだ化け物)や

大石内蔵助も関わりのあるお城です。

大きな石垣が崩れたりその兆候を調べる装置が設置されています。

430メートルと低いけれど登ると汗を掻きますよ。

レオ君も頑張って登ったね。

もう初老なのできつかったかな?

いつもの散歩コースはもう歩きたがらないけれど

知らない地へ行くと刺激があるのかして

グイグイリードを引っ張るんです。

 

ペットを飼っていると、行くとこにも制限されるけど

喜んでいる姿を見ると

できるだけいろんなところへ連れて行ってやりたいですね。

 

さあ今からお昼ご飯なのでしばらくの間、部屋で待っていてね。

 

 

 

 

 

 


蒜山(ひるぜん)やきそば

2014年10月21日 08時24分44秒 | 岡県県

「B級グルメ」

よく耳にしましたね。

安価で庶民的で美味しい。 こんな感じでしたよね。

岡山はB級グルメで有名なんですよね。(優勝2回くらいしてなかったかな?)

「ひるぜん焼きそば」とか。

 

今年は青森県が優勝でしたね。

と言うことは来年は青森が開催地?   行きたいけど  遠い

 

さて、蒜山の焼きそばマップをもらいどこに行こうか迷うのですが

20軒もあるけど食べれるのは一食1軒だけ。

 

その中から選ぶのは大変なので、地元の方に聞きました。

 

それが

「やまな食堂」

 

鶏肉に味噌の入ったソース味、これが特徴のようです。

焼きそばマップには「親鳥」と「若鳥」で店が区別されています。

迷わず親鳥をチョイス

でも思った以上に歯ごたえがありましたね 子供、高齢者はしんどいかも・・・

 

 

やまな食堂

 

車なのでビールを飲めないのが残念!

 

もう少し蒜山をぶらぶらしましょう。

 


蒜山高原へ

2014年10月20日 06時58分39秒 | 岡県県

高原ていいなぁ

 

広くて眺めが良くて 夏は涼しい。

関東地方は車を走らせるといい高原がたくさんありそうだけど

関西は高原に恵まれていないのでこんな遠くまで来ないと体感できません。

(車で4時間くらいかかるかな?)

 

それだけに高原に来るとテンションが上がります

 

 

ロッジが点在してたり

お店があったり、想像以上に大きかったですね。

でも道路は台風の落とし物で枝葉がたくさん散らかってました。

 

夏はこんなところでテニスの合宿ができたらいいなぁ

 

11度の気温があまりにも寒くて長時間ウロウロは厳しかったです。

 

 

ジャージー牛が放牧されていて

牛乳、アイスクリーム・ヨーグルト が販売されています。

 

 

 

 

 

 

寒かったけどソフトクリームも体験。

濃厚で牛乳の味がしました

 

安寧いもを練りこんだシュークリーム,珍しくてとても美味しかったです。

 

この歳になるといろんなものをいろんな処で食べてきたけど

何でも現地で食べるのが一番美味しく感じるものですね。