ようやく猛暑の夏が過ぎて少し楽になった。
鳥の方は秋の渡りのシーズンに。この土日はかなり多くの鳥で賑わったようだ。しかし今日月曜日は今一つで多くない。
しかし大阪城公園での、秋の渡りのピークは10月。これからますます増加するだろう。
・キビタキ 4羽 ♂1飛騨の森、催し会場の柵の低いロープによくとまる。地面にもおりる。実に美しい♂成鳥の基本みたいな個体。上面が真黒で黄色が鮮やか。警戒色で目に付く。♀型は、市民の森、梅林南側。
・オオルリ ♂若1羽 梅林南側
・ヤブサメ 1羽 梅林南側上ウバメガシ
・コサメビタキ 1羽 飛騨の森
・カワセミ 1羽 東外堀
・ヤマガラ 2羽 飛騨の森
・メジロ 26羽の群れ 沖縄復帰の森でシジュウカラと混群
・その他 ゴイサギ、カワウ、アオサギ、シジュウカラ、キジバト、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ
■■キビタキ(2018.10.5 梅林)
9月4日の台風21号の被害は甚大だった。大阪城公園の景色が激変した。倒木を迂回し足元の木や枝を超えながら歩いていると自分がどこに居るのか分からなくなる。方向が分からなくなるほどの激変。
大手前や本丸など観光客のよく通る辺りから徐々に整備が進められている。1か月以上経過した今も、太陽の広場東の森、市民の森、梅林、飛騨の森など立ち入り禁止のまま。
一応立ち入り禁止のテープを張ってあるが、いつも散歩の人やカメラマンなど十数人が普通に入っている。だからと言う訳ではないが、私もいつものコースとして普通に観察。梅林内に倒木で通行できない場所は3か所。そこは迂回して回る。全域に下草が伸び放題で虫などが多いのだろう、ムシクイやキビタキが低い場所で見られる。
キビタキの♀型を撮影。後ろの花を生かそうと構図を考えて撮影したが、露出の面でもう一息。キビタキをもう少し明るくしたいが、後ろの花がますます薄くなる。濃色の花だったらとちょっと惜しい。
鳥の方は秋の渡りのシーズンに。この土日はかなり多くの鳥で賑わったようだ。しかし今日月曜日は今一つで多くない。
しかし大阪城公園での、秋の渡りのピークは10月。これからますます増加するだろう。
・キビタキ 4羽 ♂1飛騨の森、催し会場の柵の低いロープによくとまる。地面にもおりる。実に美しい♂成鳥の基本みたいな個体。上面が真黒で黄色が鮮やか。警戒色で目に付く。♀型は、市民の森、梅林南側。
・オオルリ ♂若1羽 梅林南側
・ヤブサメ 1羽 梅林南側上ウバメガシ
・コサメビタキ 1羽 飛騨の森
・カワセミ 1羽 東外堀
・ヤマガラ 2羽 飛騨の森
・メジロ 26羽の群れ 沖縄復帰の森でシジュウカラと混群
・その他 ゴイサギ、カワウ、アオサギ、シジュウカラ、キジバト、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ
■■キビタキ(2018.10.5 梅林)
9月4日の台風21号の被害は甚大だった。大阪城公園の景色が激変した。倒木を迂回し足元の木や枝を超えながら歩いていると自分がどこに居るのか分からなくなる。方向が分からなくなるほどの激変。
大手前や本丸など観光客のよく通る辺りから徐々に整備が進められている。1か月以上経過した今も、太陽の広場東の森、市民の森、梅林、飛騨の森など立ち入り禁止のまま。
一応立ち入り禁止のテープを張ってあるが、いつも散歩の人やカメラマンなど十数人が普通に入っている。だからと言う訳ではないが、私もいつものコースとして普通に観察。梅林内に倒木で通行できない場所は3か所。そこは迂回して回る。全域に下草が伸び放題で虫などが多いのだろう、ムシクイやキビタキが低い場所で見られる。
キビタキの♀型を撮影。後ろの花を生かそうと構図を考えて撮影したが、露出の面でもう一息。キビタキをもう少し明るくしたいが、後ろの花がますます薄くなる。濃色の花だったらとちょっと惜しい。